Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ベロシティを高く保つ仕事のすすめ方 / Maintaining a High Velocit...
Search
iwashi
May 29, 2024
Business
54
20k
ベロシティを高く保つ仕事のすすめ方 / Maintaining a High Velocity as Productivity Hacks
https://findy.connpass.com/event/318375/
での登壇資料です。
iwashi
May 29, 2024
Tweet
Share
More Decks by iwashi
See All by iwashi
エンジニアリングが好きな私たちのためのエンジニアリングマネジャー入門 / Engineering management for the rest of us
iwashi86
22
5.2k
エレガントパズル 30分 ダイジェスト版/ Elegant Puzzle 30min Digest
iwashi86
5
560
エレガントパズル エンジニアのマネジメントという難問にあなたはどう立ち向かうのか / Elegant Puzzle
iwashi86
18
4k
マネージャー&リーダー向け 社内トレーニング / Training of management and leadership for Stockmark
iwashi86
65
32k
30分でわかる「エンジニアのためのドキュメントライティング」- インフラエンジニアBooks / Docs for Developers within 30 minutes
iwashi86
9
2.5k
エンジニアのためのドキュメントライティング / Docs for Developers
iwashi86
34
22k
なぜ変化を起こすのが難しいのか? - 数年以上にわたって難しさに向き合い・考え取り組んできたこと / The reason why changing organization is so hard - What I thought and faced for more than several years
iwashi86
60
88k
2015年 第4四半期の WebRTC 標準化 アップデート / 2015 update of WebRTC Standards
iwashi86
0
220
外注が主な企業でどのように内製開発を立ち上げ・進化させているのか? / how we start in-house developement in enterprise?
iwashi86
2
32k
Other Decks in Business
See All in Business
Rimo会社紹介資料
rimollc
1
120
株式会社SAFELY 会社紹介 / Company
safely_pr
0
180
【全ポジション共通】㈱エグゼクション/会社紹介資料
exe_recruit
1
1k
How should you respond to feedback from reviews and tests
kitanosirokuma
1
110
一般社団法人ディレクションサポート協会(DiSA)
masakisukeda
0
540
エンジニア職/新卒向け会社紹介資料(テックファーム株式会社)
techfirm
1
3.8k
株式会社AbemaTV 会社説明資料
abematv
2
990
ITエンジニアのためのコーポレートファイナンス入門シリーズ!#全体像理解
tkhresk
2
280
コミュニティと横断組織を活かす“三菱電機”のre:Invent
licux
1
130
Mercari-Fact-book_jp
mercari_inc
3
150k
merpay-overview_en
mercari_inc
1
18k
因果推論が浸透した組織の現状と未来 / The Present and Future of Organizations Embracing Causal Inference
yusukekayahara
0
370
Featured
See All Featured
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
244
12k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
83
5.4k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
28
5.5k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
4
380
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
94
13k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
44
7k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
59k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
193
16k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
28
8.4k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
176
9.5k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
21
2.5k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1030
460k
Transcript
ベロシティを高く保つ仕事のすすめ方 岩瀬 (@iwashi86)
今回のゴール • タスク管理‧仕事術の引き出しがひとつでも増えること →その結果、⾃分の仕事やプライベートの⽣産性が⾼まること
注:本日の内容には 非常に個人差があります 3 仕事スタイルは人によって異なるため。ちなみに個人的に、ポモドーロはあまり続かず…。
本⽇お話する3つの内容 ③ インプット ② タスク処理 ⟳ (特に優先度付け) ① アウトプット
本⽇お話する3つの内容 ③ インプット ② タスク処理 ⟳ (特に優先度付け) ① アウトプット それぞれで
意識‧実践 していること
• 岩瀬 義昌(@iwashi86) • 本業 ◦ 通信企業で⽣成AI系のPJ Lead / EM
/ PdM • サイドワーク ◦ AIスタートアップのCo−VPoE ◦ ⼤学の⾮常勤講師(プログラミング) ◦ fukabori.fm というPodcaster ◦ 翻訳者 ⾃⼰紹介
アジェンダ ③ インプット ② タスク処理 ⟳ (特に優先度付け) ① アウトプット それぞれで
意識‧実践 していること
こういう記憶はありませんか? • 「夏休み終わりの3⽇前なのに、宿題が⼤量に残っている」
こういう記憶はありませんか? • 「夏休み終わりの3⽇前なのに、宿題が⼤量に残っている」 • 「明⽇が締め切りのレポートがあるのに、まだ1⾏も書いていない」
こういう記憶はありませんか? • 「夏休み終わりの3⽇前なのに、宿題が⼤量に残っている」 • 「明⽇が締め切りのレポートがあるのに、まだ1⾏も書いていない」 • 「来週が情報処理技術者試験なのに、まだ過去問を⼀度も解いてない」 • etc…
裏側で何が起こっていたか?
裏側で何が起こっていたか? • 作業⽤のBGMを探していたはずが、 YouTube を⾒始めて時計の短針が2-3周している
裏側で何が起こっていたか? • 作業⽤のBGMを探していたはずが、 YouTube を⾒始めて時計の短針が2-3周している • あ、次の予定まであと10分しかないから「明⽇からやる」
裏側で何が起こっていたか? • 作業⽤のBGMを探していたはずが、 YouTube を⾒始めて時計の短針が2-3周している • あ、次の予定まであと10分しかないから「明⽇からやる」 → つまり余裕があると、割と怠惰になってしまう性質がある
⼀⽅で、締め切りが近づくとどうなるか? 処理速度 締め切り当日 締切1週間前 締切1か月前
⼀⽅で、締め切りが近づくとどうなるか? 処理速度 締め切り当日 締切1週間前 締切1か月前 注:個人差が 非常にあります
なので 17
意図的に締切を設ける • ⾃分の性質を利⽤する • 期間がミクロであれ マクロであれ締切をうまく使う ここを意図的に 生み出す
締切を利⽤するマインドセット • 「このタスクは1⽇1時間やれば、5⽇で終わるかも」 ではなく
締切を利⽤するマインドセット • 「このタスクは1⽇1時間やれば、5⽇で終わるかも」 ではなく • 「あと作業時間は3時間しかないので、 その3時間でどこまでできるか?」という状況を作る
締切を利⽤するマインドセット • 「このタスクは1⽇1時間やれば、5⽇で終わるかも」 ではなく • 「あと作業時間は3時間しかないので、 その3時間でどこまでできるか?」という状況を作る 補⾜: タスク‧仕事の種類にも依る。 タスク依頼相⼿との期待値を合わせておくと良い。
ミクロ(1⽇)を例にとると…… • お題:プライベートで、あるタスクを実施しないといけない
ミクロ(1⽇)を例にとると…… • お題:プライベートで、あるタスクを実施しないといけない • ⽅法1:22時以降も起きていて深夜3時まで頑張る (明確なエンドがない)
ミクロ(1⽇)を例にとると…… • お題:プライベートで、あるタスクを実施しないといけない • ⽅法1:22時以降も起きていて深夜3時まで頑張る (明確なエンドがない) • ⽅法2:22時前に寝てしまって4〜5時に起きて頑張る (明確なエンドがある。タイムアタックが始まっている。)
マクロ的なスケジュールもなんとなく意識する • サイドワークで抱えられる⼤きめなタスクは1個まで ◦ 例:11〜1⽉は、⼤学の授業 2〜4⽉は、書籍の翻訳
マクロ的なスケジュールもなんとなく意識する • サイドワークで抱えられる⼤きめなタスクは1個まで ◦ 例:11〜1⽉は、⼤学の授業 2〜4⽉は、書籍の翻訳 • 半定常的に発⽣するもの ◦ Podcastは⽉1本程度まで(準備‧収録‧編集
で6hぐらいかかる) ◦ 登壇は⽉1回まで(書き下ろしで、まる1⽇かかる)
⾒積もりは当たらない(不確実性コーン) https://learn.microsoft.com/en-us/previous-versions/visualstudio/visual-studio-2013/hh765979(v=vs.120)?redirectedfrom=MSDN
⾒積もりは当たらない(不確実性コーン) https://learn.microsoft.com/en-us/previous-versions/visualstudio/visual-studio-2013/hh765979(v=vs.120)?redirectedfrom=MSDN → 自分の経験から学んで 精度を上げ続ける
「ずっと締切に追われていたら燃え尽きない?」 • 1年ずっと続いたら無理
「ずっと締切に追われていたら燃え尽きない?」 • 1年ずっと続いたら無理 • なので、⼤きめなタスク(例:翻訳)を終えたら ほとんど何もやらない期間をある程度設けている
「ずっと締切に追われていたら燃え尽きない?」 • 1年ずっと続いたら無理 • なので、⼤きめなタスク(例:翻訳)を終えたら ほとんど何もやらない期間をある程度設けている • こちらの⽅が年間トータルでパフォーマンスが出る 余談:今⽉は「⾵来のシレン6」を買いました (前回のブレイク時はティアキン)
落穂拾い①:マスターカレンダー • マスターカレンダーは⽤意したほうがよい ◦ Google と outlook などで分散させないということ ◦ 私の場合は仕事がoutlook
なので、 Private保護して他の⼈には⾒えないように載せている
落穂拾い②:⼀⽇のエネルギーサイクル⾒極める • ⾃分の過去予定を振り返って めちゃくちゃ疲れてパフォーマンスが落ちたときを知っておく 例: 採⽤⾯接を午前に3件対応したら、午後は集中できなかった
落穂拾い②:⼀⽇のエネルギーサイクル⾒極める • ⾃分の過去予定を振り返って めちゃくちゃ疲れてパフォーマンスが落ちたときを知っておく 例: 採⽤⾯接を午前に3件対応したら、午後は集中できなかった • 対策 ◦ ⾃分の特性に応じて、予定を固める
or 分散させるようにする ◦ あるいは、30分の休憩時間をブロックしておく → 昼寝するのは超効果的(まじめに)。 ダラダラ仕事するより遥かに良い。
アジェンダ ③ インプット ② タスク処理 ⟳ (特に優先度付け) ① アウトプット それぞれで
意識‧実践 していること
優先度付け • インプットするにも、アウトプットするにも 有限な時間で「何をやるか?」を選ぶ必要がある ◦ 24時間で8時間寝たら、16時間しかない
優先度付け • インプットするにも、アウトプットするにも 有限な時間で「何をやるか?」を選ぶ必要がある ◦ 24時間で8時間寝たら、16時間しかない • 私が選んできたこと ◦ 家族、本業の仕事、Podcast、書籍翻訳、スタートアップ⽀援、
⼤学の講義、コミュニティ活動、⾃分のインプット、etc…
⼈⽣の⽬標設定に⽴ち返る
⼈⽣の⽬標設定に⽴ち返る 補足:20代の頃は 「楽しければいいな」と 思っていたので 特に目標はなかった
⾃分の価値観に⽴ち返る https://rolandojurado.medium.com/moving-motivators-the-power-of-personal-motivation-d767550c4b88 • ⾃分が⼤切にしていること(価値観)を可視化しておく
⾃分の価値観に⽴ち返る https://rolandojurado.medium.com/moving-motivators-the-power-of-personal-motivation-d767550c4b88 • ⾃分が⼤切にしていること(価値観)を可視化しておく • やり⽅は⾊々あるが、たとえばムービングモチベーターズがある
職場でやったときの例 (真ん中7枚は省略)
職場でやったときの例 (真ん中7枚は省略) (行動に落とすと) 家族優先なので 夜の部の懇親会は まず出ない など
⾃分の⽬標や価値観から取捨選択する • 本業の仕事(今の会社にいる理由) • Podcast • 書籍翻訳 • etc…
タスク管理⽅法 • GTD(Getting Things Done) をベース “基本はなすべき仕事のリストを何かに記録しておくことで、 頭の中からなすべき仕事のことを追い出すことである。 これで頭の中はすべき仕事全部を覚えなくてもよくなりすっきりとし、 リストに基づき実際の仕事をこなすことに集中できる。”
https://ja.wikipedia.org/wiki/Getting_Things_Done
• ポイントは “To Do” 列に書いて⼀回忘れること(脳内負荷を減らす) ※ 実際に使っているnotionカンバンから簡易化して抜粋。Done列は省略。 タスクイメージ
• Slack のメッセージに対して ◦ /remind コマンド ◦ あるいはメニューから remind を選択
カンバンに載せるほどではないが、忘れたくないもの
アジェンダ ③ インプット ② タスク処理 ⟳ (特に優先度付け) ① アウトプット それぞれで
意識‧実践 していること
インプット • インプットは仕事の⼟台になる ◦ インプットとアウトプットの⽐率は 10:1 ぐらい
インプット • インプットは仕事の⼟台になる ◦ インプットとアウトプットの⽐率は 10:1 ぐらい • どうやってインプットの時間を確保するか?
インプット • インプットは仕事の⼟台になる ◦ インプットとアウトプットの⽐率は 10:1 ぐらい • どうやってインプットの時間を確保するか? →
間接的な答えだが、 インプットを「習慣化」してしまうのが早い (あえて時間を取るというよりは、⽣活に組み込む)
“新しい言語の習得、楽器の演奏など、 慣れないことをするのは非常に難しく感じる。 それぞれの感覚が通るべき経路が確立されていないからだ。 しかし、何度も繰りかえすことで経路が切り開かれると、 すぐに困難さは消える。” ジェームズ・クリアー. ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 (Japanese Edition)
(p. 159). パンローリング株式会社. Kindle Edition. 習慣化の効⽤
私の習慣化 • 仕事を始める前 → あとで読む、としていた記事を1本消化してから
私の習慣化 • 仕事を始める前 → あとで読む、としていた記事を1本消化してから • 家事を始める前(洗濯物を⼲す、料理中とか) → AirPods をつけて
Audible や Podcast を聴きながら など、⻭磨きと同じぐらい習慣にしてしまう
電⼦書籍の使い⽅ https://iwashi.co/2022/11/22/2022-How-To-Read-Books
電⼦書籍(kindle)でのインプット https://iwashi.co/2022/11/22/2022-How-To-Read-Books • 今、⾃分に刺さる書籍かわからないので 重要なところをハイライトしながら、流し読みしていく ◦ 本当に必要になったタイミングで精読する
電⼦書籍(kindle)でのインプット https://iwashi.co/2022/11/22/2022-How-To-Read-Books • 今、⾃分に刺さる書籍かわからないので 重要なところをハイライトしながら、流し読みしていく ◦ 本当に必要になったタイミングで精読する • ハイライトしておくと https://read.amazon.co.jp/notebook
にて⼀覧が⾒える
勧められた本はとりあえず買う • 仕事で関わっている⼈は、⽂脈が当然近いことが多い ◦ ある状況にハマる書籍を推薦してくれる可能性が⾼い
勧められた本はとりあえず買う • 仕事で関わっている⼈は、⽂脈が当然近いことが多い ◦ ある状況にハマる書籍を推薦してくれる可能性が⾼い • そのため、勧められた書籍はとりあえずポチって積んでおく ◦ 今じゃなくても、後で響くケースも多い (そもそも書籍は⾮常にROIが⾼い)
勧められた本はとりあえず買う • 仕事で関わっている⼈は、⽂脈が当然近いことが多い ◦ ある状況にハマる書籍を推薦してくれる可能性が⾼い • そのため、勧められた書籍はとりあえずポチって積んでおく ◦ 今じゃなくても、後で響くケースも多い (そもそも書籍は⾮常にROIが⾼い)
難解な技術は概要から抑える • 書籍で難解な概念(e.g. LLMの仕組み)を 理解するのはそれなりに負荷がある
難解な技術は概要から抑える • 書籍で難解な概念(e.g. LLMの仕組み)を 理解するのはそれなりに負荷がある • ⼀⽅で、最近は噛み砕いて解説している動画がたくさんある
難解な技術は概要から抑える • 書籍で難解な概念(e.g. LLMの仕組み)を 理解するのはそれなりに負荷がある • ⼀⽅で、最近は噛み砕いて解説している動画がたくさんある https://www.youtube.com/@3Blue1BrownJapan https://www.youtube.com/@AIcia_Solid
最後に 64
『桜井政博のゲーム作るには』より https://www.youtube.com/@sora_sakurai_jp
『桜井政博のゲーム作るには』より https://www.youtube.com/@sora_sakurai_jp
なんだかんだいちばん効く • まずラップトップに向かいます
なんだかんだいちばん効く • まずラップトップに向かいます • できれば、スマフォも遠いところに配置します
なんだかんだいちばん効く • まずラップトップに向かいます • できれば、スマフォも遠いところに配置します • いいからエディタを開いて作業を始めます
なんだかんだいちばん効く • まずラップトップに向かいます • できれば、スマフォも遠いところに配置します • いいからエディタを開いて作業を始めます • それでもだめならブラウザ拡張機能を使ったり、 hosts
をいじったりして、 DNSの名前解決先を曲げておきます
まとめ 71
今⽇お話したこと ③ インプット ② タスク処理 ⟳ (特に優先度付け) ① アウトプット
今回のゴール • タスク管理‧仕事術の引き出しがひとつでも増えること →その結果、⾃分の仕事やプライベートの⽣産性が⾼まること