Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
怒り駆動開発 -キレる技術- #osrk01
Search
Tomohiro Hashidate
July 21, 2018
Technology
13
6.6k
怒り駆動開発 -キレる技術- #osrk01
Osaka Rubykaigi 01で発表
Tomohiro Hashidate
July 21, 2018
Tweet
Share
More Decks by Tomohiro Hashidate
See All by Tomohiro Hashidate
rubygem開発で鍛える設計力
joker1007
3
980
実践Kafka Streams 〜イベント駆動型アーキテクチャを添えて〜
joker1007
3
1.1k
本番のトラフィック量でHudiを検証して見えてきた課題
joker1007
2
1k
5分で分かった気になるDebezium
joker1007
1
130
Rustで作るtree-sitterパーサーのRubyバインディング
joker1007
5
1.4k
tree-sitter-rbsで作って学ぶRBSとパーサージェネレーター
joker1007
3
290
Kafka Streamsで作る10万rpsを支えるイベント駆動マイクロサービス
joker1007
7
4.8k
neovimで作る最新Ruby開発環境2023
joker1007
3
4.5k
ReproのImport/Exportを支えるサーバーレスアーキテクチャ
joker1007
1
1.3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Snowflakeの生成AI機能を活用したデータ分析アプリの作成 〜Cortex AnalystとCortex Searchの活用とStreamlitアプリでの利用〜
nayuts
1
470
[ JAWS-UG 東京 CommunityBuilders Night #2 ]SlackとAmazon Q Developerで 運用効率化を模索する
sh_fk2
3
380
おやつは300円まで!の最適化を模索してみた
techtekt
PRO
0
290
20250910_障害注入から効率的復旧へ_カオスエンジニアリング_生成AIで考えるAWS障害対応.pdf
sh_fk2
3
230
dbt開発 with Claude Codeのためのガードレール設計
10xinc
2
1.1k
自作JSエンジンに推しプロポーザルを実装したい!
sajikix
1
170
2025年夏 コーディングエージェントを統べる者
nwiizo
0
140
AWSで始める実践Dagster入門
kitagawaz
1
590
テストを軸にした生き残り術
kworkdev
PRO
0
190
250905 大吉祥寺.pm 2025 前夜祭 「プログラミングに出会って20年、『今』が1番楽しい」
msykd
PRO
1
690
Kiroと学ぶコンテキストエンジニアリング
oikon48
6
9.9k
OCI Oracle Database Services新機能アップデート(2025/06-2025/08)
oracle4engineer
PRO
0
110
Featured
See All Featured
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
Navigating Team Friction
lara
189
15k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
1
33
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.9k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.5k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.4k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.5k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Transcript
怒り駆動開発 キレる技術 @joker1007
self.inspect @joker1007 Repro inc. CTO ( 要は色々やる人) Ruby/Rails fluentd/embulk RDB
Docker/ECS Bigquery/EMR/Hive/Presto Cassandra < NEW Ruby 黒魔術師 Hijacking Ruby Syntax in Ruby https://www.youtube.com/watch?v=04HGQEw3A6Y
自分は頻繁にキレる 特にネットでは露悪的なので、割と口調が荒い
加えて関西弁は怖い( らしい) ツッコミが怖いとか何とか
結果同僚から怖がられる例がある
心穏やかに生きていく方が良いのは間違 いない( 吉良某の様に) 特に口調が荒いことにメリットはほぼ無いのは分かっている
しかし怒りは無意味ではない イライラを持続させて仕事することは生産性が強烈に悪化する。 不満を溜めこむ方が危険。 そして、単純にストレスコントロールとして重要であるだけでは ない。
怒りとは現状に対する不満の発露である そもそも何の不満も無しに問題を解決し ようなどと思うことはない
システム開発者 = 問題解決者 我々は世の中への怒りや仕事に対する不満を解決するために頭を 捻って仕事をしているという側面がある。 怒りと向き合う仕事と言えなくもない。
当然我々自身の環境にも問題はある
システム開発において 拡張しやすく読みやすいコード リソース豊富な開発機 高速で終わるCI 簡単なデプロイ環境 無駄のないアラート設計 必要十分な機能要求 etc 全てを満たしていますか? 不満があって、より良くしたいと思ってませんか?
不満を感じないのは、ある種の諦め もしくはかなりの幸運か完璧超人か
我々は完璧ではない 日々間違えて失敗する そして失敗は蓄積し残る
人間は既にあるものを参考にしがち 割れ窓は容易に伝染する 良くないものは放置するだけでマイナス の結果に繋がる
誰かが間違いを明確に示さなければなら ない でないと物事を改善することには繋がら ない
誰が示すのか?
不満の敷居値が低い人間 つまり、怒りっぽい人だったりする
しかし、ただ怒りを示せばいいというも のではない 私には自分なりのルールがある
怒りを示す時のルール 状態やコードにキレる 自分の仕事の結果でもキレる 人間には触れない 自分の仕業の時だけは明確に自分にキレる 怒りを感じる合理的な理由を示す 具体的にどうしたいかを示す ( オープンにキレる)
そして、可能なら直すまでやってしまう 行動し結果を出すまでに至るのが大事
とはいえ、確実に人にダメージを与える 人間に直接触れない様にしても、自分の不始末は分かる そもそも自分自身が自分に対してイラっとしつつ、自分で辛いと かも良くある
実際の所、不満や問題点を表明する手段 は怒りだけではない フラットに伝えられるならそれに越したことはない。 しかし、強い口調が必要になる時もあると思ってる。
まとめ 怒りはセンサーでありエネルギー源 我々の仕事は、不満と向き合い、より上手くやることを日々 考えることが大事 人に罪は無い、人間は必ず間違える 日々問題を解決するのに頭を捻るのは簡単ではない。 ストレスや不満と向き合わなければならない、 だからこそ頭を捻る価値がある。
Repro ではトークストレートな環境で より上手くシステム開発する意欲がある 開発者を募集しております