Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
talk_about_wasmwasi
Search
Junki Ishigaki
January 31, 2025
Technology
0
100
talk_about_wasmwasi
Junki Ishigaki
January 31, 2025
Tweet
Share
More Decks by Junki Ishigaki
See All by Junki Ishigaki
Athenaのコスト節約を考える
junkishigaki
0
10
CloudWatch Logs Insightsをめぐるあれこれ
junkishigaki
0
91
Other Decks in Technology
See All in Technology
[2024年10月版] Notebook 2.0のご紹介 / Notebook2.0
databricksjapan
0
1.7k
Fintech SREの挑戦 PCI DSS対応をスマートにこなすインフラ戦略/Fintech SRE’s Challenge: Smart Infrastructure Strategies for PCI DSS Compliance
maaaato
0
370
バクラクの組織とアーキテクチャ(要約)2025/01版
shkomine
13
3.3k
Googleマップ/Earthが一般化した 地図タイルのイマ
mapconcierge4agu
1
170
CNAPPから考えるAWSガバナンスの実践と最適化
yuobayashi
5
740
デザインから逆算して難易度を見積もるための観点
fumiyasac0921
0
110
[2025クラウドガバナンスはこう変わる!マルチアカウント運用のre:Invent最新情報と活用例] re:Invent 2024 から見る AWS マルチアカウントガバナンスのこれまでとこれから
0nihajim
0
120
Amazon Location Serviceを使ってラーメンマップを作る
ryder472
2
180
事業継続を支える自動テストの考え方
tsuemura
0
200
Server Side Swift 実践レポート: 2024年に案件で採用して見えた課題と可能性
yusuga
2
460
Enhancing SRE Using AI
yoshiiryo1
1
440
実践!OpenTelemetry
oracle4engineer
PRO
0
180
Featured
See All Featured
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
41
7.2k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1030
460k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
55
9.2k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
7
620
A better future with KSS
kneath
238
17k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
6
530
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.1k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
20
2.4k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
232
140k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
9.1k
The Language of Interfaces
destraynor
156
24k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
6
230
Transcript
Midosuji Tech #4 Junki Ishigaki January 31, 2025 年初め、2025年はこの技術勉強するぞ宣言LT #midosuji_tech
石垣潤樹 / Junki Ishigaki - 所属 → 株式会社シーズ - やっていること
→ インフラエンジニア - やっていること → AWSとかさわってます - 好きなAWSサービス → S3 - 最近 → Amplify Gen2楽しい, DuckDBいいね - 好き → ラーメン, 担々麺 2 社内で使ってるアイコン x.com/tokyo_jjjx 自己紹介
今日のお題の話 第4回のテーマは 「年初め、2025年はこの技術勉強するぞ宣言LT」 です! - 普段業務でこういうことに困ってる。だからこの技術を学びたい - なんか最近きてる気がする!だからこの技術を学びたい - 新しいことに挑戦したい!だからこの技術を学びたい
- 上司から言われたから...だからこの技術を学びたい 3 これ アンドこれ
今きてると思うもの 4 WebAssembly(Wasm) WebAssembly System Interface(WASI)
目次 - Wasmおさらい - WASI熱い - AWSとWasm 5
Wasmおさらい - Wasm(WebAssembly) - ざっくりいうと、ブラウザ上でいろんな言語でコンパイルしたネイティブコード が動かせるよ、というものとして登場。2015年とか。 - W3Cで仕様策定。 6 ちなみに略称はWASMじゃなくて、
Wasmが正しい...らしい ・Google Meet ・Google Earth ・Figma ・DuckDB-Wasm etc
Wasmのイメージ 7 https://wasmlabs.dev/articles/docker-without-containers/ ・Language-independent ・Portable/Platform-independent ・Safe ・Fast 雰囲気だけ感じてください
WASI熱い - WASI(WebAssembly System Interface) - Wasmからシステムリソースを使用する際のインターフェースの仕様 - 2024/01正式リリース。現在0.2.2。 -
ざっくりいうと、ブラウザ上だけじゃないよ、という話。これが今熱い。 - コンテナ - エッジコンピューティング 8 フロント寄りの人たちがごにょごにょやるなにか ではなくなった!!
WASIのイメージ 9 https://wasmlabs.dev/articles/docker-without-containers/ 雰囲気だけ感じてください ・Language-independent ・Portable/Platform-independent ・Safe ・Fast
AWSとWasm ・コンテナ EKS(というかk8s)はWasmサポート。 ECSはまだ... ・CDN(エッジ) Lambda@EdgeでNode経由なりで実装することは可能。(ネイティブサポート はしていない+経由させた分のオーバーヘッド) CloudFront Functionsはまだ... そもそもCloudFront
Functionsがもう少し 拡張されないと無理... 10
EKSとWasm 11 https://aws.amazon.com/jp/blogs/aws/introducing-cloudfront-functions-run-your-code-at-the-edge-with-low-latency-at-any-scale/
CloudFront Functions と Lambda@Edbe CloudFront Functionsのほうがよりクライアントに近いです。 12 https://aws.amazon.com/jp/blogs/aws/introducing-cloudfront-functions-run-your-code-at-the-edge-with-low- latency-at-any-scale/
CloudFront Functions と Lambda@Edbe CloudFront Functionsのほうがよりクライアントに近いです。 13 https://aws.amazon.com/jp/blogs/aws/introducing-cloudfront-functions-run-your-code-at-the-edge-with-low- latency-at-any-scale/
AWSに来てほしいアップデートと来るべき日のために(まとめ) ・ECSのWasmサポート ・CloudFront FunctionsのWasmサポート 14 ・コンテナ技術ちゃんと学んでおきたい。 ・CI/CD周りの復習とか。 ・CDN周りの復習とか。 ・監視とか。
ありがとうございました re:play2023→