Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Markdownのススメ
Search
jyun
January 16, 2017
How-to & DIY
0
1.6k
Markdownのススメ
非エンジニアでも使えるMarkdown
体裁を整えた文書を簡単に作成しましょう
jyun
January 16, 2017
Tweet
Share
More Decks by jyun
See All by jyun
QGIS_OJT
jyun76
0
130
QGIS3.16 raster hans-on
jyun76
0
2.5k
FOSS4G 2018 HKD ハンズオン QGIS初級編
jyun76
0
3.6k
小樽マッピングパーティ_20180217
jyun76
1
590
QGIS講習会_ラスタ編
jyun76
0
2.4k
QGIS講習会_GNSS編
jyun76
0
2.6k
QGIS講習会_ベクタ編
jyun76
0
2.1k
QGIS講習会_デジタイズ編
jyun76
0
2.5k
QGIS講習会_基礎編
jyun76
0
2.3k
Other Decks in How-to & DIY
See All in How-to & DIY
AWSコミュニティプログラムとJAWS-UGアップデート / JAWS-UG函館 勉強会 vol.14
awsjcpm
2
140
LT(Lightning Talk)のドキドキ感を共有する IoT ぼっとを作った話
scbc1167
1
230
DroidKaigi 2024 - 海外就職というキャリアの選択肢
iyotetsuya
1
1k
ジャンカーよ、車も買え ~10分でわかる!? 中古車選び入門~
arkw
1
140
苦いビールを避ける冴えたやり方
watany
2
430
「無理」を「コントロール」するスキル / Skills to Control "Muri"
hageyahhoo
6
2.8k
AWS re:Invent 2024 re:Cap – AWS Community Perspective / JAWS-UG新潟
awsjcpm
0
160
3ヶ月でできる! 探査機自作ゼミ教材自作入門
sksat
6
2.9k
miiboとamiibo繋げてみた。 #miibo #amiibo #iotlt
n0bisuke2
1
370
2025年03月02日 メイカーズながおかまつり での講演 「コミュニティベースでの製品開発ものづくりフェアの役割」
takasumasakazu
0
250
中指立てたか判定IoT #iotlt #p5js
n0bisuke2
0
300
さらなるアウトプットに、Let's ライトニングトーク! ― LTのやり方
ma2shita
2
1.4k
Featured
See All Featured
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.9k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
73
5k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.9k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
65k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Transcript
非エンジニアのための Markdown のススメ
Markdownとは 文書を記述するための軽量マークアップ言語のひ とつである。本来はプレーンテキスト形式で手軽 に書いた文書からHTMLを生成するために開発さ れたものである。 「書きやすくて読みやすいプレーンテキストとし て記述した文書を、妥当なXHTML(もしくは HTML)文書へと変換できるフォーマット」 Markdown -
Wikipedia “ “
???
要するに
簡単な文書は 多機能だけど使い難い◦太郎を わざわざ使わず 簡単に作ろう という話です
こんな人にオススメ 一◦郎が嫌い(独自ショートカットキーとか、重いとか) 一太◦の機能なんて ほとんど使わない もしくは使うのが面倒 シンプルなのが好き ある程度、体裁は整えたい でもxmlとかhtmlとかLaTexって一体 何?
そこでMarkdown!
xmlが何なのか分からなくても htmlのタグ打ちが出来なくても LaTex って何よ? という人も
それでも大丈夫!
例えば
見出し #の数で見出しレベルを調整できる(6段階まで) # 見出し1 ## 見出し2 ### 見出し3 見出し1 見出し2
見出し3
箇条書き *で箇条書きになる( - 又は + でも可) * list1 * list2
* list3 list1 list2 list3
箇条書き(番号付き) 全て1.でも番号を自動で振ってくれる 1. list1 1. list2 1. list3 1. list1
2. list2 3. list3
装飾 *斜体* **太字** ~~打消し線~~ italic 太字 打ち消し線
リンク [Google](http://www.google.co.jp/) Google
テキストに ちょっとした記号を付け加えるだけで 文書の体裁を 整えることができます
Markdown 興味 ありませんか? もっと詳しく知りたければ http://www.markdown.jp/syntax/ 等を参照
参考 Markdown専用エディタ CuteMarkEd Haroopad Kobito 等々 PDFやhtmlで出力できるよ
ちなみに このスライドも Markdown で作りました
Markdownでスライドを作るツール Marp https://yhatt.github.io/marp
Let's Markdown!