Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
制約下の医療LLM Observability 〜セキュアなデータ活用と専門家による改善サイク...
Search
KAKEHASHI
PRO
October 26, 2025
Technology
0
15
制約下の医療LLM Observability 〜セキュアなデータ活用と専門家による改善サイクルの実現〜
https://o11ycon.jp/
Observability Conference Tokyo 2025
での登壇資料です
KAKEHASHI
PRO
October 26, 2025
Tweet
Share
More Decks by KAKEHASHI
See All by KAKEHASHI
KAKEHASHI❤️Hono
kakehashi
PRO
1
66
生成AIが拓く医療DXの進化と壁
kakehashi
PRO
0
99
品質と速度を両立する、私たちのフロントエンドテストの工夫と取り組み
kakehashi
PRO
2
92
爆速でプロダクトをリリースしようと思ったらマイクロフロントエンドを選んでいた
kakehashi
PRO
4
2.4k
生成AI時代に必要な価値ある意思決定を育てる「開発プロセス定義」を用いた中期戦略
kakehashi
PRO
1
1.8k
プロダクトの成長に合わせたアーキテクチャの段階的進化と成長痛、そして、ユニットエコノミクスの最適化
kakehashi
PRO
1
220
ユーザー課題を愛し抜く――AI時代のPdM価値
kakehashi
PRO
1
510
「AIと一緒にやる」が当たり前になるまでの奮闘記
kakehashi
PRO
3
560
みんなのSRE 〜チーム全員でのSRE活動にするための4つの取り組み〜
kakehashi
PRO
2
290
Other Decks in Technology
See All in Technology
AI時代、“平均値”ではいられない
uhyo
8
2.4k
webpack依存からの脱却!快適フロントエンド開発をViteで実現する #vuefes
bengo4com
3
3k
ViteとTypeScriptのProject Referencesで 大規模モノレポのUIカタログのリリースサイクルを高速化する
shuta13
3
170
Biz職でもDifyでできる! 「触らないAIワークフロー」を実現する方法
igarashikana
3
2.8k
研究開発部メンバーの働き⽅ / Sansan R&D Profile
sansan33
PRO
3
20k
CREが作る自己解決サイクルSlackワークフローに組み込んだAIによる社内ヘルプデスク改革 #cre_meetup
bengo4com
0
310
ソースを読む時の思考プロセスの例-MkDocs
sat
PRO
1
130
ハノーファーメッセ2025で見た生成AI活用ユースケース.pdf
hamadakoji
0
420
Contract One Engineering Unit 紹介資料
sansan33
PRO
0
9k
Kubernetes self-healing of your workload
hwchiu
0
430
事業開発におけるDify活用事例
kentarofujii
5
1.3k
ストレージエンジニアの仕事と、近年の計算機について / 第58回 情報科学若手の会
pfn
PRO
2
120
Featured
See All Featured
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
700
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
190
55k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
230
22k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
369
20k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
253
22k
Visualization
eitanlees
149
16k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
10
880
Side Projects
sachag
455
43k
Transcript
制蚊下の医療LLMオブザーバビリティ 〜セキュアなデータ活用と 専門家による改善サイクルの実現〜 Observability Conference 2025 2025.10.27 株式会社カケハシ 保坂 桂佑
自己紹介 保坂 桂佑 (@free_skier) 株式会社カケハシ データサイエンティスト データ分析コンサル → リクルートでDS/MLエンジニア/EM →
カケハシ 著書『Kaggleで勝つデータ分析の技術』 (共著) LLMを活用した機能開発において、AIワークフロー の品質担保や改善を担当しています 2 / 21
3 / 21
4 / 21
5 / 21
カケハシの生成AI活用における取り組み領域 6 / 21
なぜ医療LLMのオブザーバビリティが難しいのか? 相反する2つの要求を同時に満たす必要があるため 厳格なデータ保護 個人情報保護法、医療情報ガイドラインへの準拠 マルチモーダルなデータ(音声・画像等)の保護は更に高難度 高い出力品質の要求 医療においては患者さんの健康に影響がないよう、何よりも正確性が重視される ハルシネーション(誤った回答)のリスクを低減する必要がある 継続的な監視と改善活動が不可欠 7
/ 21
本日の内容 開発運用中の医療LLMシステムにおいて、どのようにオブザーバビリティを確保したか、どのよう にドメインエキスパートとともに改善サイクルを回せるようにしたかをご紹介します。 実現したいこと どのように実現したか ドメインエキスパートによる改善サイクル 8 / 21
システム構成 本番環境 LLMアプリケーションが稼働 調査環境(セキュア) セキュアブラウザー+VPN経由でアク セス Databricksは調査分析に必要な機能 がオールインワン 秘匿性の高いデータが必要な場面で使 用
モニタリング環境(Datadog) 定期モニタリング、分析を実施 プロトタイピング環境(Dify) 隔離環境外にあるため、本番データは 直接扱えない 9 / 21
実現したいこと 医療LLMシステムにおいて、以下の3つを両立させたい データ保護 機密情報は高セキュリティ環境から出さない セキュアブラウザー経由でのみデータにアクセス LLMの挙動監視 機密性の低い情報: トレース情報として取得し、Databricks環境で監視 機密性の高い情報: LLM出力やマルチモーダルデータをセキュア環境で確認
本番相当の環境での検証 本番相当の環境でプロンプト検証、ワークフロー検証ができる ドメインエキスパートが自律的に改善サイクルを回せる 10 / 21
実現方法 以下の3つの機能を通じて実現 トレース情報の取得、連携 セキュア環境へのデータ連携 本番相当の環境でのワークフロー検証 11 / 21
トレース情報の取得、連携 LLMフレームワークに依存しない、自前の トレース情報収集 自前でトレース情報を構築して出力する仕 組みを実装 機密性の低い情報(レスポンスタイム、ト ークン数等)を収集 12 / 21
トレース情報の取得、連携(詳細) 13 / 21
セキュア環境へのデータ連 携 本番DBに影響を与えず、セキュアにデータ を連携 注意すべき点 本番DBに影響が出ない形でデータ連携 連携対象のテーブル変更に強い仕組み コストを意識 14 /
21
セキュア環境へのデータ連 携(詳細) DatabricksのLakehouse Federationを 使用 Databricksの権限管理の元で本番環境のDB にアクセスできる仕組み ホットスタンバイの利用により本番影響を 回避 夜間バッチで前日までのデータを同期
15 / 21
本番相当の環境でのワーク フロー検証 Difyはグラフィカルな画面でプロンプト・ ワークフローを構築できる しかし、Difyは隔離環境の外にあるた め、データを入れられない 本番環境とは挙動を厳密に一致させるこ とができない 最終的には本番環境相当のワークフロー で検証を行いたい
16 / 21
本番相当の環境でのワーク フロー検証(詳細) Databricksから本番環境のワークフロ ー実行APIをコールできるように AWS VPC Endpoint + Private Linkに
より実現 スループット制限をかけて本番環境に影 響が出ないように 17 / 21
ドメインエキスパートによる改善サイクル セキュリティを確保しつつ、生成AIサービス提供において必要な情報が参照できるように Dify, Databricks環境を使い分けつつ、エンジニア・ドメインエキスパートが協力して改善を実 施 18 / 21
課題と今後の展望 精度劣化の自動検知・アラート プロトタイピング環境と本番Workflowの乖離を減らしたい 19 / 21
まとめ 医療LLMのオブザーバビリティは難しい 厳格なデータ保護 高い出力品質の要求 データを保護しつつ、LLMの挙動監視と本番相当の環境での検証を実現したい 以下の3つの機能を通じて実現 トレース情報の取得、連携 セキュア環境へのデータ連携 本番相当の環境でのワークフロー検証 エンジニア・ドメインエキスパートが協力して改善を実施できるようになった
20 / 21
21 / 21