Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
20220216_球体周りの流れ抗力係数1_FreeCADで球体モデル作成
Search
kamakiri1225
February 16, 2022
Science
0
1.8k
20220216_球体周りの流れ抗力係数1_FreeCADで球体モデル作成
kamakiri1225
February 16, 2022
Tweet
Share
More Decks by kamakiri1225
See All by kamakiri1225
【技術書典18】OpenFOAM 自宅で深める流体解析の基礎と応用 (1)
kamakiri1225
0
230
OpenRadiossSafetyダミーモデルの紹介
kamakiri1225
0
200
20230518数値流体解析の基礎
kamakiri1225
0
83
20241109_OpenRadiossを用いたエアバッグ 解析のモデル構築
kamakiri1225
0
660
【技術書典17】OpenFOAM(自宅で極める流体解析)2次元円柱まわりの流れ
kamakiri1225
0
1.8k
20201205_final_report_水の物性_光の速度計算.pdf
kamakiri1225
0
31
20201208_final_report_光の速度計算.pdf
kamakiri1225
0
21
第100回オープンCAE勉強会@関西
kamakiri1225
0
340
【技術書典16】OpenFOAM(自宅ではじめる流体解析)
kamakiri1225
0
1.3k
Other Decks in Science
See All in Science
academist Prize 4期生 研究トーク延長戦!「美は世界を救う」っていうけど、どうやって?
jimpe_hitsuwari
0
410
A Guide to Academic Writing Using Generative AI - A Workshop
ks91
PRO
0
140
Hakonwa-Quaternion
hiranabe
1
140
安心・効率的な医療現場の実現へ ~オンプレAI & ノーコードワークフローで進める業務改革~
siyoo
0
380
点群ライブラリPDALをGoogleColabにて実行する方法の紹介
kentaitakura
1
470
Masseyのレーティングを用いたフォーミュラレースドライバーの実績評価手法の開発 / Development of a Performance Evaluation Method for Formula Race Drivers Using Massey Ratings
konakalab
0
200
LayerXにおける業務の完全自動運転化に向けたAI技術活用事例 / layerx-ai-jsai2025
shimacos
2
17k
なぜ21は素因数分解されないのか? - Shorのアルゴリズムの現在と壁
daimurat
0
120
NDCG is NOT All I Need
statditto
2
370
MCMCのR-hatは分散分析である
moricup
0
480
【RSJ2025】PAMIQ Core: リアルタイム継続学習のための⾮同期推論・学習フレームワーク
gesonanko
0
200
KH Coderチュートリアル(スライド版)
koichih
1
49k
Featured
See All Featured
A better future with KSS
kneath
239
18k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
9
930
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.6k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
15k
KATA
mclloyd
PRO
32
15k
Transcript
【OpenFOAM球体周りの抗力係数(1)】 FreeCADで球体モデルを作る 2022年2月16日
バスケットボールのモデル作成 • FreeCAD メッシュ作成 • blockMesh • snappyHexMesh 解析設定 •
OpenFOAM 計算実行 • OpenFOAM 結果処理 • Paraview • PyFoam プリ処理 ソルバ ポスト処理 Python FreeCAD 0.19 Paraview 5.9.0 OpenFOAM v2006 Python 3.8.10(Jupyter lab) WSL2
今回のモデルは「20220216_sphere_coff_blog」というフォルダの中に作成します。 20220216_sphere_coff_blog model orgCase resultDir ←今回はこちらに球体モデルを作成 フォルダ構成
FreeCADで球体モデル作成 (1)FreeCADを起動して 「新規作成」ボタンを 押す (2)ワークベンチを 「Part」に切り替える (3) のアイコンを押し 球体を作成する (4)ツリーの「球体」を押
し下のプロパティで球の 半径を変更する (5)半径を 0.125mmとする ※FreeCADのmmはあてにならない。実際 は数値しか拾っておらず、各々が解析する 単位系による。 今回はSI単位系(m-kg-sec)という単位系で 解析を行いため、GUI上では0.25mmとなっ ているが実際は0.25(m)=250mmの解析を行 うことになる。
(6)ワークベンチを「Mesh Design」に変更 (7)「メッシュ」→「シェイ プからメッシュを作成」を 選択 (8)「標準」→「OK」を押す 流体解析での抗力係数に影響するためでき るだけメッシュは細かく設定します。 (9)「球体」を選択して右クリック→ 「選択オブジェクトを隠す」を押す
球体のメッシュだけが表示されます
(11)「ball」を選択した状態で 右クリック→「エクスポート」 を押す (12)「ball.stlという名前でファイ ルを保存する。 ※ファイルの種類はASCII STL(*.stl)にしておく (13)FreeCADのファイルも保存しておきます。 「ファイル」→「名前を付けて保存」 (14)「ball」という名前で
ファイルを保存する。 (10)名前を「ball」に変更 ※F2で変更できる
おまけ(このページでの操作は不要です) 以下のように拡張子を.astとすることでアスキー形式となりますが、snappyHexMeshに対応していないため拡 張子をstlに変更する必要がある。 上記の方法で行うとsolid名がMesh となっていることに注意。 こちらの名前に対応させて snappyHexMeshのnameを編集すれば 問題ありません。 「ball.ast」→「ball.stl」に拡張子を変更 ※拡張子が「.ast」ではsnappyHexMeshでは読み込めないため
ball.ast snappyHexMeshDict
おわり