Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Browser and UI #1 CSS
Search
ken7253
February 24, 2025
Programming
0
130
Browser and UI #1 CSS
Browser and UI #1 CSS にて発表したスライドです。
ken7253
February 24, 2025
Tweet
Share
More Decks by ken7253
See All by ken7253
バンドルサイズを半減させた話 @Browser and UI #3
ken7253
0
4
CSS polyfill とその未来
ken7253
0
210
Browser and UI #2 HTML/ARIA
ken7253
2
290
PEPCは何を変えようとしていたのか
ken7253
3
470
レビューのやり方を(ちょっと)整理した話
ken7253
1
530
オーバーロード関数の話 @Mita.ts #2
ken7253
0
120
フロントエンドカンファレンス北海道参加レポート
ken7253
0
58
カスタムHooksと単体テストの共通点について
ken7253
0
410
検索エンジン最適化はWebサイトのすべてなのか
ken7253
0
65
Other Decks in Programming
See All in Programming
Honoを技術選定したAI要件定義プラットフォームAcsimでの意思決定
codenote
0
110
Register is more than clipboard
satorunooshie
1
450
AI時代に必須!状況言語化スキル / ai-context-verbalization
minodriven
3
370
Introducing RemoteCompose: break your UI out of the app sandbox.
camaelon
2
530
PHPライセンス変更の議論を通じて学ぶOSSライセンスの基礎
matsuo_atsushi
0
130
Verilator + Rust + gRPC と Efinix の RISC-V でAIアクセラレータをAIで作ってる話 RTLを語る会(18) 2025/11/08
ryuz88
0
320
Blazing Fast UI Development with Compose Hot Reload (Bangladesh KUG, October 2025)
zsmb
2
490
Health Kit × Foundation Models でAIコーチを作ってみた
ryunakayama
0
100
例外処理を理解して、設計段階からエラーを見つけやすく、起こりにくく #phpconfuk
kajitack
12
5.7k
SODA - FACT BOOK(JP)
sodainc
1
9.4k
AIの弱点、やっぱりプログラミングは人間が(も)勉強しよう / YAPC AI and Programming
kishida
5
1.7k
Tangible Code
chobishiba
3
510
Featured
See All Featured
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
8
370
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
249
1.3M
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
239
140k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
730
How Fast Is Fast Enough? [PerfNow 2025]
tammyeverts
2
310
Facilitating Awesome Meetings
lara
57
6.6k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
192
56k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
508
140k
Transcript
Browser and UI #1 CSS
ブラウザの標準化まわりを追うのが趣味 最近はReactを使ったアプリケーションを書いています。 ユーザーインターフェイスやブラウザが好き。 https://github.com/ken7253 https://zenn.dev/ken7253 https://bsky.app/profile/ken7253.bsky.social ken7253 Frontend developer
JSConfのイベントにてPEPCについて話します!
TSKaigiのCfP応募受付中です!
Browser and UI とはなにか
フロントエンドエンジニアの勉強会 狭義の
フロントエンドエンジニアの勉強会 話していきたいこと ブラウザの仕様・標準化の話 ブラウザの実装について UI・デザインの話 UI実装を支えるツール フォント・画像とかのアセット系の話とかも 狭義の
フロントエンドエンジニアの勉強会 積極的にはやらないこと ライブラリ・フレームワーク論 (サービス全体の)設計論・アーキテクチャ サーバーサイドの話 技術以外の話 狭義の
お願いしたいこと
お願いしたいこと 誰かを不快にさせる行動・発表はしないでください。 ミニマムな開催にご協力をお願いします。 次回以降の会場提供できそうな人は教えて下さい。 また次回やるので来てください!
Opening talk
簡単にCSSの動向を追う方法
最近のCSSの進化 CSS View Transitions Module CSS Anchor Positioning CSS Basic
User Interface Module appearance / interactivity CSS Scrollbars Styling Module scrollbar-color / scrollbar-width CSS Properties and Values API @property CSS Values and Units Module calc-size() / interpolate-size CSS Conditional Rules Module @container
多すぎる…!
簡単にCSSの動向を追う方法
簡単にCSSの動向を追う方法 趣味じゃない人は(たぶん)全部追わなくてもいい 自分の場合mozaic.fmを散歩中に止まらず聞けるようにしたかった 提案段階の仕様とかまで追うのは大変 まとめると大変なので週単位とかで追えるようにしていく
intent to ship
intent to ship みんな大好きintent to ship Twitter or Bluesky で気軽に見れる
blink-devは情報がコンパクトにまとまっているため調査の起点に 仕様を追ってる人は大体見てるイメージ shisamaさんのブログが分かりやすい。 https://shisama.hatenablog.com/entry/2019/01/24/075701
intent to ship
intent to ship(blink-dev)
CSS WG Minutes
CSS WG Minutes 週に1回ぐらいの更新 提案段階などの早い段階から追いたい人向け 議論の内容とかも見れるので経緯とかを知りたい人にも APIというよりかは仕様っぽい話が中心 これだけだとブラウザの実装状況は追えない たまにHTMLやARIAとのミーティングがある
CSS WG Minutes
CSS WG Minutes https://zenn.dev/progfay/articles/visited-selector-privacy :visited 疑似クラスの前提についてはこの記事が分かりやすい。
BCD-watch 毎週月曜日に1回更新 BCD(browser-compat-data)の差分を1週間分出してくれる ブラウザに実装されたタイミングとかで知りたい人向け CSS以外の情報も入ってくる Full Weekly ReportとUniversal Implementations Weekly
Reportがある 解説ブログ書きました。 https://zenn.dev/ken7253/articles/browser-compat-data-watch
BCD-watch
Release Note 頻度はリリース依存 頻度は少ないが(前の2つと比べると)ボリュームが多い ブラウザ毎に追わないといけない チームで時間取って読むと楽しいかもしれない
自分の使い方 定期的にやってること 月曜日とかにBCD-watchのFull Weekly Reportを一通り見る 同じタイミングぐらいでCSS WGのMinutesも読む リリースノートは出てたら軽く流し読み程度 CSS WGのMinutesならissueのリンクが張ってある場合があるのでそれを読む。
BCD-watchならMDNへのリンクと仕様書のリンクがあるのでそれを読む。 そもそもどういう提案なのか知らなかったらblink-devからExplainerを読みに行く。 standards-positionsを見ておくと標準化の合意が得られそうかが分かる。
自分の使い方
ありがとうございました!