Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Mackerel CREとしてAPMに向き合ってきた話
Search
Kenshi Muto
September 20, 2025
Technology
0
400
Mackerel CREとしてAPMに向き合ってきた話
APMを「オブザーバビリティプラットフォーム」の新たな主軸としたMackerel。そのCREとして、APMを顧客に届けるために向き合ってきた日々を語ります。
Kenshi Muto
September 20, 2025
Tweet
Share
More Decks by Kenshi Muto
See All by Kenshi Muto
書籍編集者からCREへ転身してみた
kenshimuto
0
9
Other Decks in Technology
See All in Technology
プロファイルとAIエージェントによる効率的なデバッグ / Effective debugging with profiler and AI assistant
ymotongpoo
1
590
現場の壁を乗り越えて、 「計装注入」が拓く オブザーバビリティ / Beyond the Field Barriers: Instrumentation Injection and the Future of Observability
aoto
PRO
1
710
GPUをつかってベクトル検索を扱う手法のお話し~NVIDIA cuVSとCAGRA~
fshuhe
0
280
GTC 2025 : 가속되고 있는 미래
inureyes
PRO
0
120
組織全員で向き合うAI Readyなデータ利活用
gappy50
5
1.8k
ゼロコード計装導入後のカスタム計装でさらに可観測性を高めよう
sansantech
PRO
1
580
戦えるAIエージェントの作り方
iwiwi
14
6.3k
GCASアップデート(202508-202510)
techniczna
0
120
Observability — Extending Into Incident Response
nari_ex
1
600
OpenCensusと歩んだ7年間
bgpat
0
250
abema-trace-sampling-observability-cost-optimization
tetsuya28
0
380
SOTA競争から人間を超える画像認識へ
shinya7y
0
640
Featured
See All Featured
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9.1k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
80
6k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
31
2.9k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
7
670
A better future with KSS
kneath
239
18k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
21
1.2k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.9k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.6k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
239
140k
Building Adaptive Systems
keathley
44
2.8k
Transcript
ja.mackerel.io 2025.9.24 Mackerel CREとして APMに向き合ってきた話 第27回Customer系エンジニア座談会 株式会社はてな Mackerel CRE kmuto(武藤
健志)
こんばんは、Mackerel CREのkmutoです • 武藤 健志(ムトウ ケンシ) ◦ Xなど @kmuto •
株式会社はてな Mackerel CRE(Customer Reliability Engineer: 顧客信頼性エンジニア) カスタマーサクセスユニット、 Mackerel CREチームテックリード • 第14回 Customer系エンジニア勉強会(2023年2月)で 『書籍編集者からCREへ転身してみた』にて発表 2
MackerelとCRE • Mackerel https://ja.mackerel.io ◦ オブザーバビリティプラットフォームのSaaS ◦ サーバーやサービスが正しく動いていることの監視を提供 • CREは、Mackerelを使う顧客の成功を支援するエンジニアとして、
顧客と直接対話しながら多方面に活動 ◦ 導入前の懸念解消 ◦ オンボーディング支援 ◦ 導入後活用支援 3
オブザーバビリティという進路、 APMというツール • Mackerelは「オブザーバビリティプラットフォーム」となることを 宣言(2024年8月) • これまでの主軸の「サーバー監視」に、「アプリケーションの洞察」 という新たな軸を建立する • その洞察のツールが「APM(アプリケーションパフォーマンス
モニタリング)」 ◦ および現在MackerelがAPMの中核としている「トレース」 4
なぜAPMが必要? • クラウド・コンテナ・マイクロサービスと いった技術で、現代のアプリケーションは 堅牢になっているが複雑性は増加 • 「レスポンスが遅い」「どこかでエラーになっている」の異常の発生は 検知できても、なぜそうなったのかの原因を探るのが困難 • 本番環境で、開発時には思いもよらなかった形で発生する
• 「アプリケーションのどこで異常が起きたか」「どのような経緯でそう なったか」「異常に至る特定の傾向はあるのか」 ⇒ 従来のサーバー監視では満足な答えを出せない 5
APMが提供する機能例:監視から洞察へ • HTTPサーバーのエンドポイントごとのレイテンシーやエラー率、 呼び出し頻度 • データベースのクエリごとのレイテンシー、呼び出し頻度 • 分散サービスにおいての根本的なエラー発生原因や傾向 6
ロードマップを定める:最速伝説 • ミッション:顧客の関心の喚起 → トライアル顧客獲得とその支援 • 「APMとは?🤔」「トレースとは?🤔」からのスタート 7 APMの知識を獲得する 顧客のAPMトライアルを支援する
APMを顧客に提案する 最速でこれを 達成しないと
APMの知識を獲得する:読み、試し、記す • 開発チームや社内SREからのレクチャーを受ける / YouTubeやUdemyの セミナーで学ぶ • 他社のAPM説明を読む / 書籍を読む(査読もする)
/ 先達のブログを漁り読む • OSSのデモ(OpenTelemetry Demo)やツール(Jaeger、 Grafana、SigNozなど)を試す / トレースを投稿するコード を書いてみる / 各開発言語向けのSDK実装とフレーム ワークを試して比較してみる • 学んだことをブログに書いて公開する 8 z『実践OpenTelemetry』 Daniel Gomez Blanco 著、 大谷 和紀 訳、 オライリージャパン
APMを顧客に提案する:技術を使い、技術で語る • トレースの説明用デモとトークスクリプトの作成 • 提案資料の作成 • 分散トレーシングハンズオンの作成・実施 • 自動実行型APMデモの設計と実装、 トークスクリプトの作成
• 新規顧客・既存顧客との商談や展示会で紹介・説明 • 顧客の課題に対しての提案 9
顧客のAPMトライアルを支援する:伴走するCRE • トライアル申し込み顧客へのCRE支援 ◦ 顧客がAPMで達成したいことが達成できるよう支援に尽力する • 要件ヒアリング、進捗確認 • プロアクティブなドキュメントの作成と提供 •
サンプルコードの作成 • 検証、ベストプラクティスの提案 • Mackerelの機能不足・わかりにくさ・不具合箇所の実装の働きかけ 10
APMへの向き合いと今後 • 新たな技術・ツールに対し、手探りしながら全力で駆け抜けてきた • APMやMackerelの進化に合わせて、学び続け、自身の知識・技術を アップデートし続ける • CRE=顧客信頼性エンジニアとして、ただツールを提供するだけ でなく、顧客とともに学びながら顧客のサービスの成功を支援 していく
11 Happy Hacking!