ペパボのエンジニア2016執行役員CTOあんちぽちゃん
View Slide
自己紹介栗林 健太郎あ ん ち ぽ ち ゃ ん執行役員CTO技術部長2012年入社出所: 「採用目的」 http://antipop.fm/9/
インターネットとペパボ
インターネットの20年と今後1995年からのインターネット普及以来、絶え間なくパラダイムが変わり続けてきたし、今後もその流れが変わることはないだろう。1995 2000 2005 2010 2015 20201995年インターネット元年2003年paperboy&co.創業2005年Web 2.0の時代2011年スマホ元年2010年クラウド元年IoT人工知能VR・・・
3つのミッションパラダイムの変化を乗り越え、むしろ新たに作り出す = 会社のミッション達成のために、技術・組織のミッションを定め実行していく。インターネットで可能性をつなげる、ひろげる会 社いるだけで成長できる環境へ組 織なめらかなシステムを作る技 術
ペパボのエンジニア
「技術領域」を切り口に分けるとペパボのエンジニアには以下の4種類の類型がある。しかし、その枠にとどまらず、他の領域へ幅を広げていく動きを推奨している。Webアプリ開発モバイルアプリ開発インフラオペレーション情報システム開発・運用顧客 = ユーザサービスを開発・運用する顧客 = スタッフ業務生産性の向上
「配属」を切り口に分けると開発エンジニアは主に部署ごとに配属され、インフラオペレーション・情シスはひとつのチームに配属され、横串の動きをする。ホスティング EC ハンドメイド コミュニティインフラオペレーション・技術基盤チーム情報システム技術部
充実の新卒エンジニア研修長期的な視点で成長を最大化するために、幅広い技術領域を、Web業界内においては比較的長い時間をかけて研修を行う。前半: 7月〜9月 後半: 10月〜12月Web開発の基礎インフラ構築・運用モバイルアプリ開発サイクルOJT数種類のサービスをぐるぐる回って実践
技術領域と専門性最初から専門を決めてしまわずに、主な技術領域についてひと通りやってみてから、選択肢に基づいて選べる機会を用意している。WebアプリモバイルアプリインフラオペレーションWebアプリモバイルアプリインフラセキュリティ研究開発・・・
いるだけで成長できる環境へ
出所: 「いるだけで成長できる環境」へ - ペパボテックブログ http://tech.pepabo.com/2015/11/17/pepabo-tech-blog-has-started/
「ひと」と「組織・制度」「いるだけで成長できる環境」は、「ひと」と「組織・制度」の両面から構成される。あなたの日々の言動もその一部である。ひと = 仲間たち 組織・制度
制度の一例: エンジニア職位制度管理職の等級とは別に、部下を持たずに自らの専門性によって会社に貢献できる専門職としての等級制度 = 専門職制度を整備している。全職種共通管理職シニアプリンシパルシニアプリンシパルチーフ専門職
成長し続けることいまできること・知っていることももちろん重要だが、これからできるようになる・知っている必要のあることの方がずっと多い。これから必要になる知識の総量これまでに蓄積した知識の総量>
なめらかなシステムを作る
出所: 「事業を差別化できる技術」を生み出す - ペパボテックブログ http://tech.pepabo.com/2015/12/25/professional-career-at-pepabo/
専門家の条件以下の3つの条件を満たす「専門家」としてのエンジニアにより、今後の成長を牽引する「事業を差別化できる技術」を生み出していく。■ 理論的・体系的で高度な専門的知識と長期の訓練を要する専門的能力→ 高い業務遂行能力を前提としつつも、それを理論的・体系的なものとして昇華した、高度な専門的知識・能力■ 倫理綱領による道徳的整合性の保持→ エンジニアリングの専門家として、社内の事情だけにとらわれず、一般的な価値判断基準を持つこと専門家の条件■ 組織化された専門職団体の存在→ 社外のエンジニアやOSSのコミュニティとの関係の中で技術を培い、よりよいサービスを作っていくこと
なめらかなシステム個体、および、それらの関係性に潜在する様々な特徴量を、自ら認識・制御して、全体最適を実現するシステム。出所: 人工知能は WEBサーバの暗闇を救う https://speakerdeck.com/matsumoto_r/jpsj-one-2016-matsumotory?slide=27
「なめらかなシステム」の例「なめらかなシステム」はインターネットのあらゆる場所に実装し得る。我々は「ごつごつしたシステム」を「なめらか」にしていく。ホスティングプロセス → インスタンス → サーバ → データセンタの階層に相似的に見られる要素とそれらの関係性を、それぞれのレイヤで自動制御可能にする。ECサービス様々な属性・要求・来歴を持つユーザに対して、その時々において最適な商品を、明示的なアクションなしに、自動的に提示する。常に念頭においてほしいこと「いまたずさわっているシステムは、ごつごつしていないか?どうしたらなめらかになるか?」
まとめ
まとめ● 今後も変化し続ける状況の下で「インターネットで可能性をつなげる、ひろげる」というミッションを達成するために、「いるだけで成長できる環境」において「なめらかなシステム」を作る。● エンジニアはWebアプリ・モバイルアプリ・インフラオペレーション・情報システムという4類型に分かれる。しかし、特定の枠にはまることなく、領域を広げてほしい。● 新卒エンジニアは、まずは技術領域を幅広く学習してみたあとに、専門の方向性を決めていく。● 「いるだけで成長できる環境」は「ひと」「組織」の両面からなる。みなさん個々人の言動も、その一部となる。● 専門家(専門知識・専門家としての倫理・コミュニティとの関係を持つ)として「事業を差別化できる技術」(例「なめらかなシステム」)を作っていこう。
出所: GMOペパボ株式会社の執行役員 CTOに就任しました http://blog.kentarok.org/entry/2015/03/22/231807 http://blog.kentarok.org/entry/2015/03/22/231807その他、このエントリからリンクした記事にあれこれ書いてあるので是非読んでおいてください。