技育祭2022【秋】2022.10.14(金) - 10.16(日) https://talent.supporterz.jp/geeksai/2022autumn/information/#1015-1440-HallA
1先行きの見えなさを楽しさに変えるVUCA時代のキャリア論と絶対他力主義栗林健太郎 / GMOペパボ株式会社2022.10.15 技育祭2022【秋】
View Slide
2アジェンダ1. 背景と課題2. 基本方針3. 考えない練習4. 情報を浴びる方法5. まとめと結論
GMOペパボ株式会社取締役CTO3自己紹介栗林 健太郎 Kentaro Kuribayashi人々からは主に「あんちぽ」と呼ばれています。- GMOペパボ株式会社取締役CTO- 一般社団法人日本CTO協会理事- 北陸先端科学技術大学院大学博士後期課程Twitterアカウントは@kentaroです。このスライドを後ほど共有しますので、フォローしてください。
4キャリアサマリー- 1976年12月12日生まれ、鹿児島県奄美市出身- 1999年、東京都立大学法学部政治学科卒業(22歳)- 2002年、奄美市役所入所(25歳)- 2008年、株式会社はてな入社(31歳)- 2012年、GMOペパボ株式会社入社(35歳)- 2015年、執行役員CTO就任(38歳)- 2017年、取締役CTO就任(40歳)- 2020年、北陸先端科学技術大学院大学入学(43歳)- 2022年、修士課程終了、博士課程進学(45歳)← エンジニアに転身← マネージャーに転身← 社会人学生を開始
5IT業界はいいぞ出典:【人生グラフ】#5 六本木編 | IT業界がなかったら死んでいてもおかしくなかった - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=ylyU_Y11jXo
61. 背景と課題
7V Volatility 変動性U Uncertainity 不確実性C Complexity 複雑性A Ambiguity 曖昧性VUCA時代といわれて久しい。先行きの見えない世界で、我々はどう生きるか?1. 背景と課題出典: Wikipedia: VUCA https://ja.wikipedia.org/wiki/VUCAどうしたらいい?
8生成AI技術において、今年はまさにVUCAな変化が急激に起こっている1. 背景と課題出典:左図 AI Programmer https://aiprogrammer.hashlab.jp/, 右図 Stable Diffusion - a Hugging Face Space by stabilityaihttps://huggingface.co/spaces/stabilityai/stable-diffusion
91. 背景と課題出典: 技育祭2022【秋】参加学生のしおり https://talent.supporterz.jp/geeksai/2022autumn/information/#1015-1440-HallA先行きの見えなさと技術の急激な進歩が同時に起こるこの世界をむしろ楽しもう
102. 基本方針
11方針1: 変化が激しいなら、どんなことが起こっても対処できるように視野を広げる2. 基本方針出典:リーダーであるための視野・視座・視点 - Tech Inside Drecom https://tech.drecom.co.jp/viewpoint-of-being-leader/ を元に筆者が改変視座が高い視野が広い視点が鋭い
122. 基本方針方針2: 重要だが変化に時間がかかる、普遍的な能力の強化に時間をかけて取り組む出典:服部 泰宏. 採用学(新潮選書) (Japanese Edition) (p.138). Kindle 版.
13方針3: 「視野の広さ」と「変わりにくい能力」の総合=思考の柔軟性を身につける2. 基本方針- 先が見通せないなら、どんな変化でも受け入れられるよう柔軟性を身につけること- 前述の「変わりにくい」能力の基盤となるのは、不確実性に対して前向きであること出典:YOUTRUST | 日本のキャリアSNS https://youtrust.jp/support_comments/d5a73ba1e384b566643472dc0152034fうちの社長からもらった言葉
142. 基本方針- (1)自分の頭で考えない(2)大量の情報をひたすら浴びる- 思いがけない情報との出会いにより、視野を広げられる- 変化を受容し続けることで、思考の柔軟性が養われる絶対他力主義そこで
153. 考えない練習
163. 考えない練習「自分の頭で考えろ」とよくいわれますよね。しかし、それは常によいことなんでしょうか?考えるべきことと考えなくてもいいこととを区別することで、本当に「自分の頭で」考えるべきことにフォーカスできるはずです。考えない練習をして、思考をストレッチして、思考の柔軟性を養いましょう。人間はついつい考えてしまう。考えることを意識的にやめる練習をしよう出典: 体の硬い人のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや https://www.irasutoya.com/2015/03/blog-post_341.html
17「自分の頭で考える」とは、目に見える場所を探しているだけではないか?3. 考えない練習ある公園の街灯の下で、何かを探している男がいた。そこに通りかかった人が、その男に「何を探しているのか」と尋ねた。すると、その男は、「家の鍵を失くしたので探している」と言った。通りかかりの人は、それを気の毒に思って、しばらく一緒に探したが、鍵は見つからなかった。そこで、通りがかりの人は、男に「本当にここで鍵を失くしたのか」と訊いた。すると、男は、平然としてこう応えた。「いや、鍵を失くしたのは、あっちの暗いほうなんですが、あそこは暗くて何も見えないから、光の当たっているこっちを探しているんです」– 「街灯の下で鍵を探す - Wikipediaより」より出典: ビッグデータは、ビッグアイデアを滅ぼすか? |博報堂WEBマガジン センタードット https://www.hakuhodo.co.jp/magazine/55291/
18ここでいう「自分の頭で考える」とは、これまでの経験や学習によって培ってきた価値基準や好みに基づいて、選択肢の立案・絞り込みを実行すること。価値基準や好みを変えなければ、本来の選択肢集合には触れられない。価値基準を変えることで、本来の選択肢集合へのアクセスを取り戻そう3. 考えない練習本来の選択肢集合自分の考えの範囲
193. 考えない練習自分の場合、大学院への進学は価値基準を変えるためのアンラーニングのためだった私がエンジニアとして得た数々の経験やスキルを振り返ると、どれも必要に駆られて取り組んだものばかり。知識の幅は広がり、仕事にも役立ちましたが、時間経過とともに陳腐化した知見も少なくありません。また、どれも実践の中で身に付けてきたので、これまで体系的に何かを学ぶ機会がありませんでした。だからこそ、これを機に新たな学習スタイルを受け入れ、別の考え方をインストールしてみるべきだ、と。私にとって大学院での研究はアンラーニングの一種なんです。– 「「古きは潔く捨てよ」“アンラーニング”がベテランエンジニアの価値を左右する」より
20「考えない」ことと「アンラーニング」を通じて、unknown unknownsへ至る3. 考えない練習Certain(Known) Uncertain(Unknown)Identified(Known)Known knowns(Identified and certain events)「それが何か(その影響も含めて)が分かっており、かつ確実に発生(存在)する事象」=知識Known unknows(Identified but uncertain events)「それが何か(その影響も含めて)が分かっているが、発生(存在)するかどうかも、発生(存在)するとしたらそれがいつなのかもわからない」=リスクUnidentified(Unknown)Unknown knowns(Unidentified but certain events)「それが何か(その影響も含めて)が分からないが、間違いなく発生(存在)する」、未開拓の知識Unknown unknowns(unidentified and uncertain events)「それが何か(その影響も含めて)が分からず、発生(存在)するかどうかも、発生(存在)するとしたらそれがいつなのかもわからない」出典: 【第7回】チャーリーの金融英語「ブラック・スワン」(2)Unknown unknownsをめぐる余話https://www.japan-interpreters.org/news/suzuki-finance7/
214. 情報を浴びる方法
224. 情報を浴びる方法日常的な生活から「考えない」ようにしましょう。1.「起床する」という当たり前のタスクを入れておくことで、習慣をこなす「アンカリング」を作る2.1日のうちにやることを細かいことまでリストアップしておいて、順番にただこなしていく3.全部実行できなくても気にしない。アプリの言いなりで生きるのが目的何も考えずに生きられるよう、習慣化アプリを使って日々の行動を自動化しよう出典: 時間は有限なのでHabitifyを使って能力を高めることで一日を実質48時間にし圧倒的なパフォーマンス向上を実現する | 栗林健太郎https://kentarokuribayashi.com/journal/2019/12/04/2019-12-04-001528
234. 情報を浴びる方法出典: 筆者のHabitifyの画面
24効率的に「情報を浴びる」ためには?1.どんな情報を摂取するべきか考える必要がない → 選ぶと浴びられない2.知的に関心を持てるような内容である必要がある → つまらない内容だと続かない3.定期的に、自動的に一定のボリュームが提供される → こちらから取りに行かなくていいこれらの条件を備えた情報源を用意して、全面的(取捨選択せずに)に触れ続ける。何も考えずとも、自動的に情報を浴びられる環境を作ろう4. 情報を浴びる方法
254. 情報を浴びる方法社会・経済問題に興味関心はありますか?ある → 素晴らしいですね!その調子で興味関心をどんどん広げていきましょう!ない → 素晴らしいですね!まったく興味の持てない内容について毎日触れることで、視野を広げられるおおきなのびしろがあります。まったく興味を持てない=のびしろ。考えずにただひたすら毎日眺めよう。新聞はいいぞ!毎朝必ず、あまり興味を持てない大量の情報が流れてくる出典: 日本経済新聞2022年10月12日付朝刊1面
264. 情報を浴びる方法新書レーベルは山ほどある(参照「Wikipedia:新書レーベル一覧」)。おすすめは右の3つのレーベル。様々なジャンルの知的好奇心を満たせる内容が、毎月4冊程度必ず刊行される。前述の3つの条件を満たしている。新刊を選り好みせずに全部読もう。新書もいいぞ!そもそもカテゴリを認識してなかった知識についても触れられる※ 僕自身は、実際やっていたのですが、他にもたくさん本を買っているので、量が多過ぎて本棚がマジで崩壊したのでやめました……。岩波新書 中公新書 ちくま新書
274. 情報を浴びる方法1. 新しく学びたい領域について、入門書を5冊〜10冊ほど買う(技術書なら1万〜2万ぐらいか)2. ひとつひとつを精読するのではなく、ただ文字を追うぐらいの感じでわからないところは読み流しつつ、読み切る3. 1冊1時間と時間を決めて、必ず時間を守る4. 本を読んでいる時にコードを書いたりコマンドを実行したりなど、試したりすることはしない。ただ読むだけ5. それを、買った冊数分(5冊〜10冊)くりかえす。そうすれば5時間〜10時間、すなわち1日で学習できる6. 上記により、その領域の入門的な全体像は頭の中に入るので、あとは簡単なタスクについて手を動かしながら、公式ドキュメントなどを読みながら自分で進める効率的に新しいことを学ぶには、(1)時間を区切って、(2)考えずに、(3)浴びる出典: 効率的に新しいことを学ぶ方法 | 栗林健太郎 https://kentarokuribayashi.com/journal/2020/07/31/2020-07-31-003804
285. まとめと結論
29思考の柔軟性が高まる多くの選択肢を受け入れられる=視野が広がる考えない=選択しない295. まとめと結論「考えない」ことによって視野が広がり、思考の柔軟性が高まる=変化に対応できる
30先行きが見えない=楽しさののびしろが大きいということ。どれだけ広い領域に楽しさを感じられるかは、鍛えられるべきスキルである。自分の価値基準や好みに対する絶え間ない省察と改良によって、視野を広げ柔軟な思考を養い、楽しさの範囲を広げよう。柔軟な思考により、本来の楽しさ全体へのアクセスが可能になる=もっと楽しくなる5. まとめと結論本来の楽しさ全体楽しいと感じる範囲
Thank You!!31ご清聴ありがとうございました!