kanazawa.rb meetup #88 年末 LT 大会 https://meetup.kzrb.org/88/
チームをよしなにする⽴場を 経験して学んだことKentaro Matsushitakanazawa.rb meetup #88 年末 LT ⼤会2019/12/21
View Slide
⾃⼰紹介⾦沢市内のゲーム会社で働くフロントエンドエンジニアゲームプラットフォームのリプレイス開発に従事Kentaro Matsushitakentaro-m _kentaro_m
突然チームをリードしていく動きが必要になった私が 何を⾏い、何を学んだかを発表します今⽇のトピック
2019年もあとわずかですね!
今年の私の⼤きな変化
はじめての転職転籍グループ会社に異動 Webサービス -> ゲーム
フロントエンドエンジニアへの転⽣
職場環境が変化 ⾃分に求められることも変化
フロントエンドの代表者やってもらえませんか?フロントエンドの代表者ってなんですか?上司私
ディレクターデザイナーフロントエンドAフロントエンドBバックエンド機能チーム各職能が効率よくコミュニケーションを図り、 開発を進めるための窓⼝を設置(東京と⾦沢でわかれて開発)代表者
機能チーム内の各職能との 相談窓⼝になって欲しい承知しました私上司
代表者になったことで、相談に乗ることが増えた• 仕様相談• 機能の実現可否の確認、画⾯やAPI仕様の確認• タスク割り当て• 着⼿すべきタスクの確認、チケット作成• 進捗確認• 作業⾒積もり、成果物確認• 実装相談• 実装や設計の問題の相談
代表者になったことで、相談に乗ることが増えた• 仕様相談• 機能の実現可否の確認、画⾯やAPI仕様の確認• タスク割り当て• 着⼿すべきタスクの確認、チケット作成• 進捗確認• 作業⾒積もり、成果物確認• 実装相談• 実装や設計の問題の相談⾃分の作業ができる時間⼤幅に減る
代表者はどんな動きをしたら良いのか(窓⼝以外は何も⾔われていないので)想定以上に⾊々なことが求められて困惑
代表者はどんな動きをしたら良いのかこれまでのメンバーとしての働き⽅から チームをリードする動きが 求められているように感じた
ロールの定義がないので、⾃分で考えてみたプロジェクト成功のために、チームをよしなにして、 開発を進めるのがミッションだ (多分)
よしなに【良しなに】《副》よろしく。いいぐあいになるように。
チームを良い具合にして、 開発を進めるぞ!
やったこと• タスクの割り当て• 完了の定義を明確化し、メンバーにタスクを割り当てる• コード・資料レビュー• メンバーの成果物をレビューする• 仕様策定• 関係者と仕様を決める際に、フロントエンドチームの意⾒をまとめて相談する• スクラムイベントの運⽤• デイリースクラム・ふりかえり・プランニングのファシリテーション
チームをよしなにするために ⼤切な3つの学びを得た
コミュニケーション
コミュニケーション• 相⼿の⽴場に⽴って、わかりやすい⾔葉で話す• 専⾨⽤語は多⽤しない• 個別最適化ではなく、全体最適化を意識する• ⾃分の担当領域 (フロントエンド) だけでなく、他職能の担当領域 (UI/UX、マイクロサービス)の観点も考慮し、機能全体としてのあるべき姿を⼀緒に考える• メンバーの困りごとを拾う• 作業進⾏上の困ったことを検知・解決する仕組みを作る• デイリースクラムで困りごとを聞いて、適切にハンドリングするようにしている
委譲
委譲• 「次にどうしたらいいですか」という質問がたくさんくる• ⾃分の作業時間がなくなっていくので、ある程度のチームメンバーの⾃⾛が必要• 作業の⽅針が分からないゆえの問題なので、⽅針を可視化することにした• メンバーに⽅針資料を作ってもらい、どの順番で作業すべきかを考えてもらった• 作業⽅針資料 (アプリケーション完成までのタスク消化優先度) をチームメンバーに作ってもらう• プランニングの進⾏をチームメンバーにお願いする
俯瞰
俯瞰• 先々に潜む落とし⽳を⾒つけて対処する• メンバーが安⼼してタスクを進められるように懸念点に対処する• 仕様策定のリード (決まっていないことを決める動き)• コードの品質確認 (すべてのPRに⽬を通して、機能の実装状況確認)• 技術調査 (実装の懸念点を解消する)• プロジェクトを進めるために全体を⾒る動きが必要• 必要な作業の洗い出しや優先順位付けを⾏う
さいごに• チーム開発は楽しいけど、難しい• メンバー視点からリード視点へのマインド転換• チームをよしなにするために⼤切なことを学んだとは⾔ったが、それができているとは⾔えない• 来年は学んだことを⽣かして、チームとしての成果を上げていきたい