Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
論文を読むコツ/Paper reading
Search
Yoshioka Lab (Keio CSG)
April 10, 2023
Research
0
290
論文を読むコツ/Paper reading
Yoshioka Lab (Keio CSG)
April 10, 2023
Tweet
Share
More Decks by Yoshioka Lab (Keio CSG)
See All by Yoshioka Lab (Keio CSG)
吉岡研究室紹介(2025年度)
kentaroy47
0
270
LLM時代の半導体・集積回路
kentaroy47
1
850
高精度、高効率アナログCompute-in-Memory回路に向けて
kentaroy47
2
630
LiDARセキュリティ最前線
kentaroy47
0
590
”良い”データセット構築を考える
kentaroy47
4
920
アナログが世界を救う? アナログコンピューティングの応用と課題
kentaroy47
0
920
A 0.7V 12b 160MS/s 12.8fJ/conv-step Pipelined-SAR ADC in 28nm CMOS with Digital Amplifier Technique
kentaroy47
0
91
吉岡研究室紹介(2022年度)
kentaroy47
0
3.3k
信頼されるLiDARに向けて
kentaroy47
0
1.1k
Other Decks in Research
See All in Research
Time to Cash: The Full Stack Breakdown of Modern ATM Attacks
ratatata
0
160
Remote sensing × Multi-modal meta survey
satai
4
420
なめらかなシステムと運用維持の終わらぬ未来 / dicomo2025_coherently_fittable_system
monochromegane
0
3.4k
2021年度-基盤研究B-研究計画調書
trycycle
PRO
0
330
Towards a More Efficient Reasoning LLM: AIMO2 Solution Summary and Introduction to Fast-Math Models
analokmaus
2
860
EarthDial: Turning Multi-sensory Earth Observations to Interactive Dialogues
satai
3
200
Vision and LanguageからのEmbodied AIとAI for Science
yushiku
PRO
1
550
Learning to (Learn at Test Time): RNNs with Expressive Hidden States
kurita
0
190
Stealing LUKS Keys via TPM and UUID Spoofing in 10 Minutes - BSides 2025
anykeyshik
0
130
多言語カスタマーインタビューの“壁”を越える~PMと生成AIの共創~ 株式会社ジグザグ 松野 亘
watarumatsuno
0
130
生成的推薦の人気バイアスの分析:暗記の観点から / JSAI2025
upura
0
280
Agentic AIとMCPを利用したサービス作成入門
mickey_kubo
0
620
Featured
See All Featured
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
4
160
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Navigating Team Friction
lara
189
15k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Balancing Empowerment & Direction
lara
4
670
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
840
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.9k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
53k
Transcript
論文を読むコツ 吉岡 2023/4/10 Kentaro Yoshioka(1/17)
◼ 21世紀で最も有名な論文の一つ ◆Transformerを提案 ◆現在のChatGPTなどへ続く NLP分野の革命へリード 今回読む論文 Kentaro Yoshioka(2/17)
◼ 新規性(Novelty)が最も重要 ◆過去の論文と同じでは論文は採択(Accept)されない ◆過去研究で何がされていなかったのか、 自分の論文ではどう違うのかを明確に記述しなければならない ➢例:過去にはなかった脆弱性を明らかにした ➢例:新しい動作原理に基づくニューラルネットや回路ブロックを提案する ◆新しい事をする、というのも大事だが有効性を実証するのも重要 ⚫ 新しいだけで性能が下がってしまったら誰も使いたくはない
➢例:提案する技術により◦◦%性能を向上することを実験で確認 論文で重要なこと Kentaro Yoshioka(3/17)
◼ 引用数で論文のインパクトは測れる ◆多くの人が引用する、ということは多く読まれている/多く使われている ◼ https://scholar.google.co.jp/ 論文のインパクト Kentaro Yoshioka(4/17) Attention..論文を引用している記事も表示できる
◼ Abstract ◆論文を短くまとめたもの。何でこの論文が重要かはAbst.に煮詰められている。 ◼ イントロダクション ◆この論文はどのような問題を解決しようとしているか? ⚫ 例:より精度の高いニューラルネットがあると便利だよね ⚫ 例:より消費電力が小さい回路があると便利だよね
⚫ レベルのことを言っている。 ◼ Related works ◆過去に発表された論文をまとめつつ、本研究がどう違うかについて触れる (一般的な)論文の構成 Kentaro Yoshioka(5/17)
◼ Methodology(提案技術) ◆提案する技術の詳細について説明 ⚫ 〇〇機構を◎◎の目的で導入 ⚫ 例:今までなかったTransformerという アーキテクチャを提案。従来RNNよりも計算効率に優れる ◼ Evaluation(実験結果)
◆提案した技術の有用性を実証する ◆例:Transformerを使うとこんなに性能が良くなるよ (一般的な)論文の構成 Kentaro Yoshioka(6/17)
◼ 最初読んでもわからないことばかり ◼ まずは・・ ◆なぜその論文は評価されているのか?どこが面白いのか?を説明できるように読むと良い ⚫ 新規性、つまり従来との差に注目して読む ◆実験や実装の細かい部分は最初は読み飛ばして良い ◼ 教員も読み飛ばして読んでます
◆重要そうな論文だけ精読(細かい部分だけ読む)しています ◼ 有名な論文は日本語の解説があったりするのでググると良い 論文の読み方 Kentaro Yoshioka(7/17)