Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
メンター成長のためのふりかえり会
Search
Kenta Kobayashi
July 29, 2019
Programming
0
1.2k
メンター成長のためのふりかえり会
2019-07-29 Gotanda.EM #3
https://gotanda-em.connpass.com/event/137094/
Kenta Kobayashi
July 29, 2019
Tweet
Share
More Decks by Kenta Kobayashi
See All by Kenta Kobayashi
Tシャツに書かれたコードを読む
kfly8
0
1.2k
Introduce Sub::Meta
kfly8
0
49
研修はイベントでなくコミュニティ作り
kfly8
0
1.2k
明日からできる新人のオンボーディングガイド
kfly8
0
790
Interfaces in Perl5 at The Perl Conference 2019 in Pittsburgh
kfly8
0
2.9k
経験から効率よく学習する
kfly8
0
280
Interfaces in Perl5
kfly8
1
930
p5-Lodash!
kfly8
2
800
PPRとKeyword::Simpleと あとVariable::Declaration
kfly8
0
160
Other Decks in Programming
See All in Programming
Rubyで始める関数型ドメインモデリング
shogo_tksk
0
110
責務と認知負荷を整える! 抽象レベルを意識した関心の分離
yahiru
4
570
時計仕掛けのCompose
mkeeda
1
300
sappoRo.R #12 初心者セッション
kosugitti
0
250
Lottieアニメーションをカスタマイズしてみた
tahia910
0
130
Flutter × Firebase Genkit で加速する生成 AI アプリ開発
coborinai
0
160
Bedrock Agentsレスポンス解析によるAgentのOps
licux
3
840
『GO』アプリ データ基盤のログ収集システムコスト削減
mot_techtalk
0
120
Amazon Bedrock Multi Agentsを試してきた
tm2
1
290
Amazon S3 TablesとAmazon S3 Metadataを触ってみた / 20250201-jawsug-tochigi-s3tables-s3metadata
kasacchiful
0
170
ソフトウェアエンジニアの成長
masuda220
PRO
11
1.4k
1年目の私に伝えたい!テストコードを怖がらなくなるためのヒント/Tips for not being afraid of test code
push_gawa
0
180
Featured
See All Featured
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
406
66k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
176
9.5k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
27
1.6k
Building Adaptive Systems
keathley
40
2.4k
Building Applications with DynamoDB
mza
93
6.2k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
120k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
114
50k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
28
8.4k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
32
6.4k
Visualization
eitanlees
146
15k
The Invisible Side of Design
smashingmag
299
50k
Transcript
メンター成長のためのふりかえり会 2019‑07‑29 Gotanda.EM #3 kobaken a.k.a @kfly8
新人メンター制度 新人の育成のために、新人ごとにメンター 10人くらい
あるあるの問題 初めてのメンター。どうすれば良い? 人によってやり方がバラバラ。
どうするか? まずは、期待と知識のインプット メンターの期待 育成技法のティーチング 1on1のワークショップ 本を読む
頭でわかっても、実践が難しい
そこで メンター同士で集まって、ふりかえり会
メンターのふりかえり会 目的 メンターの内省 メンター同士の関係作り 内容 YWTとシェア
Y: やったこと<個人ワーク> メンターとして、今日まで何をしましたか?どんなことがありましたか? いつどんな状況で、どんな言葉を使いましたか? ヒント1:まずは思いつくままに書いてみましょう! ヒント2:1on1 の議事録を見返してみましょう。 ヒント3:メンティーとどんなやりとりをしましたか? うまく伝わった、なかなか伝わらなかった、そんなことはありませんか?
W: わかったこと<個人ワーク、シェア> やったことから、どんなことがわかりましたか? いつどんなふるまいが良かったですか?まずかったですか? ヒント1:まずは良し悪しを見てみましょう! ヒント2:つまり、一言で言うなら、どういうことでしょうか?(教訓化)
T: つぎにやること<個人ワーク、シェア> わかったことを踏まえ、あなたは次にどんな行動をしますか? ヒント1:できるだけ具体的にしてみましょう! ヒント2:わかったことが良さそうか、どうやったら確認できそうですか?
実際にやってみて
よくある気づき TIPS 事前に、Google Docs で質問回答してもらい、 1on1 の時は画面に回答を映しながら議事録を取るスタイルが良い。 メンター、メンティーで意識を揃えながら進行できて、 かつ、回答の準備ができる。シリコンバレー式のテンプレが便利
よくある気づき コミュニケーション 例: 「わかった?」「大丈夫?」は、あまり意味がない質問
運営として気をつけていること 1. HOWよりWHY 2. 問題解決もほどほどに 3. 単発より継続
1. HOWよりWHY 目先の問題に走りがち 具体的な方法は相手次第、状況次第 意図・意義・理由の言語化がポータビリティをあげる
2. 問題解決もほどほどに 隣に困っている人がいればなんとかしてあげたい、が・・ 現実的に、10人弱で話す話じゃない 声が大きい意見に左右されたくない 内省は、メンター自身がどう考えるか、が肝
3. 単発より継続 参加者側へ 準備負担少なく 直接コミュニケーションだから得られる価値 継続のモチベーションを保ちたい 運営として 育成は長期戦 経験学習サイクルを回す仕組み 継続は力
Thanks!