Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
researchContentsForB4
Search
k-hasegw
April 24, 2023
Programming
0
110
researchContentsForB4
k-hasegw
April 24, 2023
Tweet
Share
More Decks by k-hasegw
See All by k-hasegw
progressReport_k-hasegw_20230220.pdf
khasegw0831
0
110
progressReport_k-hasegw_20230131.pdf
khasegw0831
0
350
progressReport_k-hasegw_20230117
khasegw0831
0
380
f-sync_algo
khasegw0831
0
250
Other Decks in Programming
See All in Programming
コード生成なしでモック処理を実現!ovechkin-dm/mockioで学ぶメタプログラミング
qualiarts
0
240
Six and a half ridiculous things to do with Quarkus
hollycummins
0
210
実践Claude Code:20の失敗から学ぶAIペアプログラミング
takedatakashi
16
6.5k
はじめてのDSPy - 言語モデルを『プロンプト』ではなく『プログラミング』するための仕組み
masahiro_nishimi
3
8.8k
スマホから Youtube Shortsを見られないようにする
lemolatoon
27
33k
その面倒な作業、「Dart」にやらせませんか? Flutter開発者のための業務効率化
yordgenome03
1
140
Webサーバーサイド言語としてのRustについて
kouyuume
1
3.7k
CSC305 Lecture 08
javiergs
PRO
0
270
Things You Thought You Didn’t Need To Care About That Have a Big Impact On Your Job
hollycummins
0
250
contribution to astral-sh/uv
shunsock
0
440
Go言語の特性を活かした公式MCP SDKの設計
hond0413
1
420
One Enishi After Another
snoozer05
PRO
0
140
Featured
See All Featured
Visualization
eitanlees
149
16k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
24
3.7k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.9k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
369
20k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
10
610
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
10k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.1k
Transcript
MASUZAWA LABORATORY – ALGORITHM DESIGN LABORATORY (http://www-masu.ist.osaka-u.ac.jp) Department of Computer
Science, Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University. 視野に欠損のある モバイルロボット群の アルゴリズム 増澤研究室 M1 長谷川 和輝
1 モバイルロボット 人に代わって仕事をするロボット 掃除ができるルンバ 配膳ができるBellaBot 複数台ロボットの分散制御 個々が同時並行でプログラムを自律的に実行 互いをセンサで観測して協調動作 ロボットによる倉庫整理 ドローンアート
2 従来のモバイルロボット群モデル 他の全ロボットを観測できることを前提 視野が限定された研究が少ない 実機では全ロボットの観測は困難 観測用センサーの実装コストの高さ 障害物による観測の妨害 故障時に完全に停止してしまうリスク
3 研究概要 目的 視野の欠損したロボット群を制御する アルゴリズムの考案 研究計画 1次元モデルを考える ロボット均一配置問題 1次元モデルを2次元へ拡張 最近接の1体のみ見えるケース
最遠隔の1体のみ見えないケース k体のロボットが見える,見えないケースに拡張
ロボット均一配置問題
11 ロボット均一配置問題 直線グラフ上,任意の位置にロボットがいる 最終的に等間隔にロボットを並べる 最大空間と最小空間の差を1以下にする 初期状態 最終状態 2 2 2
3
12 視野が無制限時の戦略 全ロボットが観測できるため以下が取得可能 壁と壁の距離からグラフの長さ ロボットの台数 ロボットの適切な間隔 (グラフの長さ - ロボット数)÷(ロボット数+1) 直線上のため隣のロボットのみ観測可能
2 2 2 3
13 視野制限下でのナイーブな戦略 アイデア 左右間隔が等しいことが理想 最大空間と最小空間の差が1の場合も許容 左右の差が2以上であれば差を縮めたい LCMサイクル 1. 左右をLook 2.
左右の差により移動先をCompute 差が2以上:大きい方の間隔を1縮める 差が1以下:動かない 3. Computeに応じてMove
14 視野制限下での戦略の欠点 意図しない状態での停止 左右の差が1であるが等間隔でない 解決への糸口 差が2になるロボットをうまく作り出したい 2 1 3 3
2 1 3 3
15 ロボットに機能を追加 追加する機能 自身にとっての左右を識別する メリット 左右の差が1の場合に追加で条件を指定できる 例 左:奇数,左:偶数 2 3
2 3
16 機能追加による改善 意図しない状態での停止を改善 2 1 3 3 2 1 3
3 2 3 2 2
17 提案するアルゴリズム 最終状態: 左右の距離が同じ,または 差が1で左が奇数,右が偶数 LCMサイクル 1. 左右をLook 2. 左右の差により移動先をCompute
差が2以上:大きい方の間隔を1縮める 差が1以下で左が偶数,右が奇数:左を奇数,右を偶数にする 上記以外:動かない 3. Computeに応じてMove