Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
researchContentsForB4
Search
k-hasegw
April 24, 2023
Programming
0
110
researchContentsForB4
k-hasegw
April 24, 2023
Tweet
Share
More Decks by k-hasegw
See All by k-hasegw
progressReport_k-hasegw_20230220.pdf
khasegw0831
0
110
progressReport_k-hasegw_20230131.pdf
khasegw0831
0
350
progressReport_k-hasegw_20230117
khasegw0831
0
380
f-sync_algo
khasegw0831
0
240
Other Decks in Programming
See All in Programming
プロパティベーステストによるUIテスト: LLMによるプロパティ定義生成でエッジケースを捉える
tetta_pdnt
0
1.8k
ProxyによるWindow間RPC機構の構築
syumai
3
1.2k
250830 IaCの選定~AWS SAMのLambdaをECSに乗り換えたときの備忘録~
east_takumi
0
390
請來的 AI Agent 同事們在寫程式時,怎麼用 pytest 去除各種幻想與盲點
keitheis
0
120
Testing Trophyは叫ばない
toms74209200
0
880
アプリの "かわいい" を支えるアニメーションツールRiveについて
uetyo
0
270
そのAPI、誰のため? Androidライブラリ設計における利用者目線の実践テクニック
mkeeda
2
310
「待たせ上手」なスケルトンスクリーン、 そのUXの裏側
teamlab
PRO
0
530
Updates on MLS on Ruby (and maybe more)
sylph01
1
180
意外と簡単!?フロントエンドでパスキー認証を実現する WebAuthn
teamlab
PRO
2
770
FindyにおけるTakumi活用と脆弱性管理のこれから
rvirus0817
0
520
旅行プランAIエージェント開発の裏側
ippo012
2
910
Featured
See All Featured
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
696
190k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
72
11k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.7k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
820
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.6k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.6k
Transcript
MASUZAWA LABORATORY – ALGORITHM DESIGN LABORATORY (http://www-masu.ist.osaka-u.ac.jp) Department of Computer
Science, Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University. 視野に欠損のある モバイルロボット群の アルゴリズム 増澤研究室 M1 長谷川 和輝
1 モバイルロボット 人に代わって仕事をするロボット 掃除ができるルンバ 配膳ができるBellaBot 複数台ロボットの分散制御 個々が同時並行でプログラムを自律的に実行 互いをセンサで観測して協調動作 ロボットによる倉庫整理 ドローンアート
2 従来のモバイルロボット群モデル 他の全ロボットを観測できることを前提 視野が限定された研究が少ない 実機では全ロボットの観測は困難 観測用センサーの実装コストの高さ 障害物による観測の妨害 故障時に完全に停止してしまうリスク
3 研究概要 目的 視野の欠損したロボット群を制御する アルゴリズムの考案 研究計画 1次元モデルを考える ロボット均一配置問題 1次元モデルを2次元へ拡張 最近接の1体のみ見えるケース
最遠隔の1体のみ見えないケース k体のロボットが見える,見えないケースに拡張
ロボット均一配置問題
11 ロボット均一配置問題 直線グラフ上,任意の位置にロボットがいる 最終的に等間隔にロボットを並べる 最大空間と最小空間の差を1以下にする 初期状態 最終状態 2 2 2
3
12 視野が無制限時の戦略 全ロボットが観測できるため以下が取得可能 壁と壁の距離からグラフの長さ ロボットの台数 ロボットの適切な間隔 (グラフの長さ - ロボット数)÷(ロボット数+1) 直線上のため隣のロボットのみ観測可能
2 2 2 3
13 視野制限下でのナイーブな戦略 アイデア 左右間隔が等しいことが理想 最大空間と最小空間の差が1の場合も許容 左右の差が2以上であれば差を縮めたい LCMサイクル 1. 左右をLook 2.
左右の差により移動先をCompute 差が2以上:大きい方の間隔を1縮める 差が1以下:動かない 3. Computeに応じてMove
14 視野制限下での戦略の欠点 意図しない状態での停止 左右の差が1であるが等間隔でない 解決への糸口 差が2になるロボットをうまく作り出したい 2 1 3 3
2 1 3 3
15 ロボットに機能を追加 追加する機能 自身にとっての左右を識別する メリット 左右の差が1の場合に追加で条件を指定できる 例 左:奇数,左:偶数 2 3
2 3
16 機能追加による改善 意図しない状態での停止を改善 2 1 3 3 2 1 3
3 2 3 2 2
17 提案するアルゴリズム 最終状態: 左右の距離が同じ,または 差が1で左が奇数,右が偶数 LCMサイクル 1. 左右をLook 2. 左右の差により移動先をCompute
差が2以上:大きい方の間隔を1縮める 差が1以下で左が偶数,右が奇数:左を奇数,右を偶数にする 上記以外:動かない 3. Computeに応じてMove