Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
progressReport_k-hasegw_20230131.pdf
Search
k-hasegw
January 31, 2023
0
350
progressReport_k-hasegw_20230131.pdf
k-hasegw
January 31, 2023
Tweet
Share
More Decks by k-hasegw
See All by k-hasegw
researchContentsForB4
khasegw0831
0
110
progressReport_k-hasegw_20230220.pdf
khasegw0831
0
110
progressReport_k-hasegw_20230117
khasegw0831
0
380
f-sync_algo
khasegw0831
0
240
Featured
See All Featured
Done Done
chrislema
185
16k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
31
2.2k
Code Review Best Practice
trishagee
70
19k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.1k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Transcript
0 機能追加の必然性証明 目標 左右識別機能がないと均一配置できないことの証明 方針 1. 左右識別機能なしで均一配置できると仮定 2. 上記を満たす理想アルゴリズムを𝐴とする •
x | x | x | x+1 | x+1 で停止 • x+1 | x+1 | x+2 | x+2 で停止 3. 上2つを繋いでも𝐴は動作しない • x | x | x | x+1 | x+1 | x+1 | x+1 | x+2 | x+2 で停止 4. 任意の初期状態から均一配置できず,矛盾
1 機能追加の必然性証明 目標 左右識別機能がないと均一配置できないことの証明 方針 1. 左右識別機能なしで均一配置できると仮定 2. 上記を満たす理想アルゴリズムを𝐴とする •
x | x | x | x+1 | x+1 で停止 • x+1 | x+1 | x+2 | x+2 で停止 3. 上2つを繋いでも𝐴は動作しない • x | x | x | x+1 | x+1 | x+1 | x+1 | x+2 | x+2 で停止 4. 任意の初期状態から均一配置できず,矛盾 停止しない
2 方針の穴 x | x | x | x+1 |
x+1 | x+1 | x+1 | x+2 | x+2 で停止 上記は均一配置状態ではない 均一配置状態:最大間隔と最小間隔の差が1以下
3 理想アルゴリズム𝐴 均一配置状態で停止 最大間隔と最小間隔の差が1以下 任意の初期状態に対し均一配置可能 例 : x|x|x|x+1|x+1 - x,x+1
: 間隔 - | : ロボット 要相談
4 提案アルゴリズムの証明 最終状態: 左右の距離が同じ,または 差が1で左が奇数,右が偶数 LCMサイクル 1. 左右をLook 2. 左右の差により移動先をCompute
差が2以上:大きい方の間隔を1縮める 差が1以下で左が偶数,右が奇数:左を奇数,右を偶数にする 上記以外:動かない 3. Computeに応じてMove
5 証明方針 i. 𝑃 1 を示す ii. 𝑃 𝑘 −
1 を仮定し, 𝑃 𝑘 を示す iii. i,iiより𝑃(𝑟, 𝑙)は成立 命題 𝑃(𝑟) ロボット数 𝑟 ∈ ℕに対し,提案アルゴリズムは成立
6 位置関係の保存 𝑎!"# = 𝑏!"# , 𝑎!$# = 𝑏!$# のとき
𝑎! ≤ 𝑏! ならば1ラウンド後も𝑎! ≤ 𝑏! 𝑎! = 𝑏! , 𝑎!$# = 𝑏!$# のとき 𝑎!"# ≤ 𝑏!"# ならば1ラウンド後も𝑎!"# ≤ 𝑏!"# 𝑎!"# = 𝑏!"# , 𝑎! = 𝑏! のとき 𝑎!$# ≤ 𝑏!$# ならば1ラウンド後も𝑎!$# ≤ 𝑏!$# 𝑎!"# 𝑎! 𝑎!"# 𝑏!"# 𝑏! 𝑏!"#
7 位置関係の保存 𝑎! ≤ 𝑏! のとき 1ラウンド後も𝑎! ≤ 𝑏! 𝑎!"#
𝑎! 𝑎!"# 𝑏!"# 𝑏! 𝑏!"#