Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

TypeScriptの「Result型」のすゝめ

Kodak
February 05, 2023

 TypeScriptの「Result型」のすゝめ

Kodak

February 05, 2023
Tweet

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 「Result型」を見てみよう type Result<T, E extends Error> = Success<T> | Failure<E>;

    class Success<T> { readonly value: T; constructor(value: T) { this.value = value; } isSuccess(): this is Success<T> { return true; } isFailure(): this is Failure<Error> { return false; } } class Failure<E extends Error> { readonly error: E; constructor(error: E) { this.error = error; } isSuccess(): this is Success<unknown> { return false; } isFailure(): this is Failure<E> { return true; } }
  2. 「Result型」を見てみよう type Result<T, E extends Error> = Success<T> | Failure<E>;

    class Success<T> { readonly value: T; constructor(value: T) { this.value = value; } isSuccess(): this is Success<T> { return true; } isFailure(): this is Failure<Error> { return false; } } class Failure<E extends Error> { readonly error: E; constructor(error: E) { this.error = error; } isSuccess(): this is Success<unknown> { return false; } isFailure(): this is Failure<E> { return true; } } 成功クラス 失敗クラス
  3. 「Result型」を見てみよう type Result<T, E extends Error> = Success<T> | Failure<E>;

    class Success<T> { readonly value: T; constructor(value: T) { this.value = value; } isSuccess(): this is Success<T> { return true; } isFailure(): this is Failure<Error> { return false; } } class Failure<E extends Error> { readonly error: E; constructor(error: E) { this.error = error; } isSuccess(): this is Success<unknown> { return false; } isFailure(): this is Failure<E> { return true; } } コンストラクターで成功の 結果を受け取る。 インスタンス変数から結果 を参照できるようにする。 コンストラクターで失敗の 結果を受け取る。 インスタンス変数から結果 を参照できるようにする。
  4. 「Result型」を見てみよう type Result<T, E extends Error> = Success<T> | Failure<E>;

    class Success<T> { readonly value: T; constructor(value: T) { this.value = value; } isSuccess(): this is Success<T> { return true; } isFailure(): this is Failure<Error> { return false; } } class Failure<E extends Error> { readonly error: E; constructor(error: E) { this.error = error; } isSuccess(): this is Success<unknown> { return false; } isFailure(): this is Failure<E> { return true; } } 成功 or 失敗の判定メソッ ドを用意する。 成功 or 失敗の判定メソッ ドを用意する。
  5. 「Result型」を見てみよう type Result<T, E extends Error> = Success<T> | Failure<E>;

    class Success<T> { readonly value: T; constructor(value: T) { this.value = value; } isSuccess(): this is Success<T> { return true; } isFailure(): this is Failure<Error> { return false; } } class Failure<E extends Error> { readonly error: E; constructor(error: E) { this.error = error; } isSuccess(): this is Success<unknown> { return false; } isFailure(): this is Failure<E> { return true; } } ※実は、各クラスの反対のメソッド(成功なら失 敗を判定するメソッド)は使用していない。 しかし、このメソッドを実装しておかないと、 コード補完が上手く働かない。 ※実は、各クラスの反対のメソッド(成功なら失敗を判定 するメソッド)は使用していない。 しかし、このメソッドを実装しておかないと、コード補完が 上手く働かない。 仕組みは以下と同じ。TypeScriptは「構造的部分型」を 採用しているのでこのような結果になる。
  6. 「Result型」を見てみよう type Result<T, E extends Error> = Success<T> | Failure<E>;

    class Success<T> { readonly value: T; constructor(value: T) { this.value = value; } isSuccess(): this is Success<T> { return true; } isFailure(): this is Failure<Error> { return false; } } class Failure<E extends Error> { readonly error: E; constructor(error: E) { this.error = error; } isSuccess(): this is Success<unknown> { return false; } isFailure(): this is Failure<E> { return true; } } 最後に、Result型を定義する。 Success型とFailure型をUnion型にする。 何かしら処理の成功、または失敗を表す型と なる。
  7. エラーハンドリングが容易とは?(その1) // こんなことになったことはない? ライブラリ、 API、JSON parse するたびに try-catch して、エラーハンドリングが複雑化。。。 type

    JsonType = { msg: string } function fooChildren <T>(str: string) { try { return JSON.parse(str) as T } catch(error) { // ...省略 } } function foo<T>(str: string) { try { const json1 = fooChildren <T>(str) const json2 = fooChildren <T>(str) return { json1, json2 } } catch(error) { // ...省略(json1でエラーが出た場合、 json2でエラーが出た場合でエラーの出し分け、どうコントロールするかを考える必要がある) } } function main() { try { return foo<JsonType >('{ "msg":"hello" }' ) // {“json1”:{“msg”:”hello”}, “json2”:{“msg”:”hello”}} } catch(error) { // ...省略(json1でエラーが出た場合、 json2でエラーが出た場合でエラーの出し分け、どうコントロールするかを考える必要がある) } } ・エラーハンドリング箇所が多い ・考えることが多い ・コードが読み辛い
  8. エラーハンドリングが容易とは?(その2) // こんなことになったことはない? ライブラリ、 API、JSON parse するたびにtry-catchして、エラーハンドリングが複雑化。。。 type JsonType= {

    msg: string } function fooChildren <T>(str: string) { try { return JSON.parse(str) as T } catch(error) { // ...省略 } } function foo<T>(str: string) { const json1 = fooChildren <T>(str) const json2 = fooChildren <T>(str) return { json1, json2 } } function main() { try { return foo<JsonType>('{ "msg":"hello" }' ) // {“json1”:{“msg”:”hello”}, “json2”:{“msg”:”hello”}} } catch(error) { if (error instanceof Error) { // エラー判別処理が巨大化・複雑化 if (error.name === 'xxxx') { // ...省略 } if (error.name === 'xxxx') { // ...省略 } } throw new Error('unknown Error' ) } } ・エラー判定処理が巨大化・複雑化
  9. エラーハンドリングが容易とは?(Result型) type JsonType= { msg: string } function fooChildren <T>(str:

    string): Result<T, Error> { try { const json = JSON.parse(str) as T return new Success(json) } catch(error) { // ...省略 return new Failure(new Error('unknown Error' )) } } function foo<T>(str: string): Result<{json1: T,json2: T }, Error> { const result1 = fooChildren <T>(str) if (result1.isFailure()) { // joson1のエラー return new Failure(result1.error) } const result2 = fooChildren <T>(str) if (result2.isFailure()) { // joson2のエラー return new Failure(result2.error) } return new Success({json1:result1.value, json2: result2.value}) } function main() { const result = foo<JsonType>('{ "msg":"hello" }' ) // {“json1”:{“msg”:”hello”}, “json2”:{“msg”:”hello”}} if(result.isFailure()) { // ...省略(そのまま出力で OK。ここでごちゃごちゃしない) return } return result.value } ・エラー判定処理がif文の下にすぐ書ける ・1つ1つのエラーを個別に考えることができる ・コードが見易い
  10. 型安全とは? type JsonType = { msg: string } function fooChildren

    <T>(str: string) { try { return JSON.parse(str) as T } catch(error) { // ...省略 } } function foo<T>(str: string) { // foo() の戻り値の型も {json1:T, json2:T} となり、catchが考慮されない。。。 try { const json1 = fooChildren <T>(str) // json1 の型、fooChildren() の戻り値の型は T。つまり、 catchされたエラーが考慮されていない。。。 const json2 = fooChildren <T>(str) // json2 の型、fooChildren() の戻り値の型は T。つまり、 catchされたエラーが考慮されていない。。。 return { json1, json2 } } catch(error) { // ...省略 } } function main() { try { return foo<JsonType >('{ "msg":"hello" }' ) // {“json1”:{“msg”:”hello”}, “json2”:{“msg”:”hello”}} } catch(error) { // ...省略 } } ・catchされたエラーが型として表現されない。呼び出した関数 がエラーになるかどうかは、実際にコードを見なくてはならな い。「Result型」を使えば、このあたりは考慮しなくて良い。
  11. エラーのテストが容易とは? テストにおいて、エラー用のマッチャー( toThrow()、toThrowError())を使用しなくてよくなり、 toBe() や toEqual() を使用 して評価することができる。 const result

    = main() expect(result.isFailure () ? result.error.statusCode : undefined ).toBe(500) expect(result.isFailure () ? result.error.code : undefined ).toBe('APP_FOO_FUNCTION_ERROR' )