2021年9月25日に開催した北海道オープンデータハッカソンに向けた勉強会の資料です。
1 オープンデータハッカソンに向けた オープンデータ基礎知識北海道総合政策部次世代社会戦略局DX推進課Society5.0推進係長 喜多 耕一
View Slide
2オープンデータってなに?
3オープンデータってなに?道庁や市役所、役場が持ってる情報ってだれのもの?役所のもの?公務員のもの?
4オープンデータってなに?道庁や市役所、役場が持ってる情報ってだれのもの?A:みんなのもの!
5オープンデータってなに?なので、情報公開制度があり、開示請求すればだれでも情報を手に入れられる
6オープンデータってなに?なので、情報公開制度があり、開示請求すればだれでも情報を手に入れられる
7オープンデータってなに?なので、情報公開制度があり、開示請求すればだれでも情報を手に入れられるこのインターネットの時代に紙で請求しろってかい!©ジブリスタジオ 場面写真(千と千尋の神隠し)
8オープンデータってなに?なので、オープンデータ!
9オープンデータってなに?なので、オープンデータ!一定のルールを守れば• だれもがインターネットで自由に入手できる• 自由に二次利用できるというライセンスで公開されたデータ
10オープンデータってなに?開示請求の必要なしデータくださいデータくださいデータくださいデータください©ジブリスタジオ 場面写真(天空の城ラピュタ)
11オープンデータってなに?いちいち確認する必要なしこのデータ使っていいですか?©ジブリスタジオ 場面写真(天空の城ラピュタ)ん~よくわからんからダメ
12オープンデータってなに?だれでもインターネットから自由にデータを入手できる©ジブリスタジオ 場面写真(On Your Mark)簡単にデータが手に入ったぜ!
13オープンデータってなに?オープンデータの定義国、地方公共団体及び事業者が保有する官民データのうち、国民誰もがインターネット等を通じて容易に利用(加工、編集、再配布等)できるよう、次のいずれの項目にも該当する形で公開されたデータをオープンデータと定義する。【出典】「オープンデータ基本指針」平成29年5月30日高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部・官民データ活用推進戦略会議決定
14オープンデータってなに?オープンデータの定義① 営利目的、非営利目的を問わず二次利用可能なルールが適用されたもの② 機械判読に適したもの③ 無償で利用できるもの【出典】「オープンデータ基本指針」平成29年5月30日高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部・官民データ活用推進戦略会議決定
15オープンデータってなに?① 営利目的、非営利目的を問わず二次利用可能なルールが適用されたもの② 機械判読に適したもの③ 無償で利用できるものオープンデータはライセンスの話
16オープンデータってなに?① 営利目的、非営利目的を問わず二次利用可能なルールが適用されたもの② 機械判読に適したもの③ 無償で利用できるものオープンデータはライセンスの話著作権は放棄しないけど、ルールを守れば自由に使って良いライセンスで公開したデータ
17オープンデータってなに?オープンデータはライセンスの話クリエイティブコモンズオープンデータにはこのマークが目印として使われていることが多いCC=クリエイティブコモンズの略BY=出典を明示する国際的なオープンデータライセンスの一つ
18オープンデータってなに?オープンデータはライセンスの話著作権者が「自由に使っていいよ」と明示されていれば何でもオープンデータとなる
19オープンデータってなに?オープンデータはライセンスの話著作権者が「自由に使っていいよ」と明示されていれば何でもオープンデータとなるスタジオジブリの場面写真もオープンデータみたいなもので使える
20どんなデータがオープンデータになるの?
21どんなデータがオープンデータになるの?基本的に全部※個人情報が含まれるものや、防衛に影響のあるもの、別の法律で公表できないものを除く
22どんなデータがオープンデータになるの?Open By Default2013年G8サミット「オープンデータ憲章」による国際的な合意「税金を使って作られたデータはすべて公共財として公開するべきである」という考え方を原則として採用©外務省
23どんなデータがオープンデータになるの?基本的に全部※個人情報が含まれるものや、防衛に影響のあるもの、別の法律で公表できないものを除くですので、オープンデータとして公開するべき
24どんなデータがオープンデータになるの?法律でも明記官民データ活用推進基本法(国及び地方公共団体等が保有する官民データの容易な利用等)第11条 国及び地方公共団体は、自らが保有する官民データについて、個人及び法人の権利利益、国の安全等が害されることのないようにしつつ、国民がインターネットその他の高度情報通信ネットワークを通じて容易に利用できるよう、必要な措置を講ずるものとする。
25どんなデータがオープンデータになるの?国や地方自治体の持つ情報をオープンデータとして公開することは法律で義務となっている
26どんなデータがオープンデータになるの?基本的に全部※個人情報が含まれるものや、防衛に影響のあるもの、別の法律で公表できないものを除くですので、オープンデータとして公開するべき
27どんなデータがオープンデータになるの?国のホームページはすべてオープンデータ※「政府標準利用規約」(CC-BY4.0国際準拠)で自由に利用できるように明記している
28どんなデータがオープンデータになるの?北海道のホームページもオープンデータ※2021年7月のリニューアルでオープンデータとして公開オープンデータのマークがすべてのページについてます
29オープンデータはなぜ必要?
30オープンデータはなぜ必要?オープンデータの意義©「オープンデータ、使ってほしいけどオススメしづらい3つの理由」(下山 紗代子)から引用1. 国民参加・官民協働の推進を通じた諸課題の解決、経済活性化2. 行政の高度化・効率化3. 透明性・信頼の向上
31オープンデータはなぜ必要?オープンデータの意義©「オープンデータ、使ってほしいけどオススメしづらい3つの理由」(下山 紗代子)から引用1. 国民参加・官民協働の推進を通じた諸課題の解決、経済活性化2. 行政の高度化・効率化3. 透明性・信頼の向上
32オープンデータはなぜ必要?官民協働©「オープンデータ、使ってほしいけどオススメしづらい3つの理由」(下山 紗代子)を一部改変税収が減ると、これまで通りの公共サービスは維持できなくなる行政 住民税金公共サービス働き手不足 人口減少税収減サービス低下
33オープンデータはなぜ必要?官民協働©「オープンデータ、使ってほしいけどオススメしづらい3つの理由」(下山 紗代子)を一部改変官民協働によって地域を持続可能にする行政 住民税金公共サービス働き手不足 人口減少税収減サービス低下企業・研究機関シビックテック民間が得意なところは民間に任せる行政が得意な部分行政にしかできない部分に集中する
34オープンデータはなぜ必要?官民協働©「オープンデータ、使ってほしいけどオススメしづらい3つの理由」(下山 紗代子)を一部改変オープンデータによって、組織を超えて得意分野を分担できる社会が実現する行政 住民税金公共サービス働き手不足 人口減少税収減サービス低下企業・研究機関シビックテックオープンデータ行政の持つ情報を「データ」という共有に適した形で民間に開放する行政のデータと民間のデータを組み合わせ社会に役立つ取組を行う
35オープンデータはなぜ必要?静岡県熱海市の災害でも静岡県のオープンデータを活用した官民協働で迅速な現状把握ができたQiitaによる紹介記事官民協働
36オープンデータはなぜ必要?オープンデータの意義©「オープンデータ、使ってほしいけどオススメしづらい3つの理由」(下山 紗代子)から引用1. 国民参加・官民協働の推進を通じた諸課題の解決、経済活性化2. 行政の高度化・効率化3. 透明性・信頼の向上
37オープンデータはなぜ必要?行政の高度化・効率化データを活用した政策を立案することで、業務の高度化。行政のデータを自ら積極的に公開することで、業務の効率化。開示請求件数020040060080010001200140016001800「食品衛生法に基づく新規許可一覧」情報公開請求件数オープンデータとして公開請求件数が減平成30年令和元年 令和2年例:食品衛生法に基づく新規許可一覧従来から情報公開請求の多かった情報をオープンデータとして公開することで、請求に対する事務を大幅に軽減できた。
38オープンデータはなぜ必要?オープンデータの意義©「オープンデータ、使ってほしいけどオススメしづらい3つの理由」(下山 紗代子)から引用1. 国民参加・官民協働の推進を通じた諸課題の解決、経済活性化2. 行政の高度化・効率化3. 透明性・信頼の向上
39オープンデータはなぜ必要?透明性・信頼性の向上積極的に自ら情報を公開することで、行政の透明性、信頼性を向上する。情報を隠す役所と、情報を公開する役所、どっちが信用できますか?
40オープンデータはなぜ必要?透明性・信頼性の向上積極的に自ら情報を公開することで、行政の透明性、信頼性を向上する。情報を隠す役所と、情報を公開する役所、どっちが信用できますか?
41オープンデータはなぜ必要?透明性・信頼性の向上このデータ、間違ってるよ!今すぐなおせ!©ジブリスタジオ 場面写真(千と千尋の神隠し)とはいえ、地方自治体からなかなかデータが公開されないのは、できるだけ正確なデータを出さなければという使命感があるのではと思いますデータ利用者役所の人
42オープンデータはなぜ必要?透明性・信頼性の向上©ジブリスタジオ 場面写真(千と千尋の神隠し)利用者からのやさしさも、データが迅速に公開される要素となりますデータ利用者役所の人このデータ、ここが違いますよ直しておきました
43オープンデータはなぜ必要?現状は利用しやすい(機械判読可能)なデータはまだまだ少ないアイデアソン・ハッカソンでデータの活用事例を増やそう!利用しやすいデータが増えるかも
44オープンデータはどこにある?
45オープンデータはどこにある?オープンデータは、国、都道府県、市町村など組織ごとに公開されているためなかなか希望のデータを探すのが大変です
46オープンデータはどこにある?ググった方が早い
47オープンデータはどこにある?とはいえ、オープンデータを公開するためのポータルサイトもたくさんあるので紹介します。アイデアソン・ハッカソンで活用していただければと思います。
48オープンデータはどこにある?北海道オープンデータポータル道庁と道内の市町村(一部)がオープンデータを登録するポータルサイト
49オープンデータはどこにある?北海道オープンデータプラットフォーム北海道オープンデータ推進協議会が運営するオープンデータプラットフォーム。市町村と民間データなどが公開されている。道内バス会社のGTFSデータなども公開している。
50オープンデータはどこにある?DATA-SMARTCITY SAPPORO札幌市のオープンデータを公開するポータルサイト
51オープンデータはどこにある?市町村のオープンデータ各市町村のホームページなどでもオープンデータを公開しています。道内の市町村の状況は「オープンデータ取組自治体マップ」で確認できます。北海道のホームページ
52オープンデータはどこにある?国のオープンデータ国の各省庁が持つ様々なオープンデータが公開されているポータルサイトDATA GO.JP
53オープンデータはどこにある?国のオープンデータ国の持つ統計データをExcel、CSV、GISデータでダウンロードできるAPIでのデータ配信も行っている国の統計データe-Stat
54オープンデータはどこにある?国のオープンデータ気象データをXML形式やGISデータでダウンロードできる気象データ高度利用ポータルサイト
55オープンデータはどこにある?国のオープンデータ国だけでなく都道府県、市町村、民間の保有する様々な地理空間情報データ(GISデータ)を公開している。G空間情報センター
56オープンデータはどこにある?国のオープンデータ国土に関する様々なデータがGISデータでダウンロードできる国土数値情報ダウンロード
57オープンデータはどこにある?国のオープンデータ都市の建物の3DデータをダウンロードできるサイトデータはG空間情報センターにある。北海道では札幌市のデータがあり。PLATEAU
58オープンデータはどこにある?主なものを紹介しました。このほかにもたくさんのポータルサイトがありますので探してみてください。
59活用しやすいオープンデータへ
60活用しやすいオープンデータへ道庁や市町村の公開するデータの多くはPDFやExcelなどそのままでは使いづらいものがまだまだ多いです。(というかほとんど)
61活用しやすいオープンデータへ活用しやすい(機械判読可能な)データをもっと増やしていく必要があります
62活用しやすいオープンデータへ使いたいデータがPDFしかない場合、要望することで、使えるデータが公開されるかもしれません。
63活用しやすいオープンデータへ
64活用しやすいオープンデータへデータの要望要望は通年で募集していますので、遠慮なくお寄せください。©ジブリスタジオ 場面写真(魔女の宅急便)
65活用しやすいオープンデータへ活用しやすいデータが増えてくれば活用事例が増えて、データ利活用がより進むと思います活用事例については、次の古川さんの講演を是非お聞きください!
66おわり