2018年11月14日 北海道大学工学部建築都市コースの講義資料
2018-11-14 北海道大学講演オープンデータ自由に使えるデータで何ができるか1北海道情報政策課 喜多 耕一
View Slide
2018-11-14 北海道大学講演2いきなりですが質問ですホームページの情報は自由に使えるでしょうか?https://www.eng.hokudai.ac.jp/
2018-11-14 北海道大学講演3正解です。ホームページの情報は自由に使えません
2018-11-14 北海道大学講演4©Google、ZENRINGoogleMapの画像がありました・・・
2018-11-14 北海道大学講演5<質問>この地図は、自由に使えますか?©Google、ZENRINGoogleMapの画像がありました・・・
2018-11-14 北海道大学講演6正解です。GoogleMap(ZENRIN地図)は自由に使えません※地図スクリーンショットをWebページ、 パンフレット、論文などに無断で使っていは いけません。
2018-11-14 北海道大学講演7公開と開放
2018-11-14 北海道大学講演8ホームページの情報は「公開」
2018-11-14 北海道大学講演9公開≠Open
2018-11-14 北海道大学講演10「公開」はオープンはない
2018-11-14 北海道大学講演11公開=Publish
2018-11-14 北海道大学講演12Open=開放
2018-11-14 北海道大学講演13オープンデータはデータを開放すること
2018-11-14 北海道大学講演14台湾では開放資料と呼ぶhttps://howmori.org/2018/09/22/開放資料/
2018-11-14 北海道大学講演15公開≠オープンデータホームページ≠ 自由に利用できない
2018-11-14 北海道大学講演16著作権とライセンス
2018-11-14 北海道大学講演17著作権の主張https://www.eng.hokudai.ac.jp/
2018-11-14 北海道大学講演18このホームページの著作権は北海道大学工学部にあるから、勝手に使わないでね!
2018-11-14 北海道大学講演19漫画村による著作権法違反漫画村のHPの画像がありました・・・
2018-11-14 北海道大学講演20これは?一般社団法人日本建設機械施工協会北海道支部が作成した、除雪作業啓発のためのポスターパネル
2018-11-14 北海道大学講演21http://mangaonweb.com/company/download.html#kiyaku
2018-11-14 北海道大学講演22作者の佐藤氏が条件を守れば二次利用をしていいよと利用規約でライセンスしているhttp://mangaonweb.com/company/download.html
2018-11-14 北海道大学講演23誰でも自由にダウンロードして配布、販売、改変などを行うことが出来ますhttp://mangaonweb.com/company/download.html※ただし事後の報告が必要
2018-11-14 北海道大学講演24著作権は放棄せずライセンスを明示して自由に二次利用できるようにするhttp://mangaonweb.com/company/download.html
2018-11-14 北海道大学講演25これがオープンデータ
2018-11-14 北海道大学講演26オープンデータとは?
2018-11-14 北海道大学講演27オープンデータの定義• 誰でも自由に利用できる商用、非商用問わず、誰でも自由につかえるライセンスである。二次利用、配布、改変も自由である。
2018-11-14 北海道大学講演28オープンデータの定義• 自由に入手できるインターネットを利用して、誰でも自由に入手することができる。
2018-11-14 北海道大学講演29オープンデータの定義• 利用しやすいデータ形式機械判読がしやすいデータ形式で公開する。(CSV、XML、RDF、LOD)
2018-11-14 北海道大学講演30インターネット時代のための新しい著作権ルールで、作品を公開する作者が「この条件を守れば私の作品を自由に使って構いません。」という意思表示をするためのツールクリエイティブ・コモンズ
2018-11-14 北海道大学講演31オープンデータには、だいたいこのマークが適用されています。クリエイティブ・コモンズ
2018-11-14 北海道大学講演32「BY」は出所の表示をすれば使っていいよということです。クリエイティブ・コモンズ
2018-11-14 北海道大学講演33北海道オープンデータポータル
2018-11-14 北海道大学講演34DATA-SMARTCITY SAPPORO
2018-11-14 北海道大学講演35行政のオープンデータ
2018-11-14 北海道大学講演36法律とオープンデータ
2018-11-14 北海道大学講演37官民データ活用推進基本法(略して「官デ法」)
2018-11-14 北海道大学講演382016年12月に施行された法律
2018-11-14 北海道大学講演39内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/hourei/pdf/detakatsuyo_gaiyou.pdf)
2018-11-14 北海道大学講演40内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/hourei/pdf/detakatsuyo_gaiyou.pdf)字が小さくてよくわからん
2018-11-14 北海道大学講演41(国及び地方公共団体等が保有する官民データの容易な利用等)第十一条 国及び地方公共団体は、自らが保有する官民データについて、個人及び法人の権利利益、国の安全等が害されることのないようにしつつ、国民がインターネットその他の高度情報通信ネットワークを通じて容易に利用できるよう、必要な措置を講ずるものとする。官民データ活用推進基本法
2018-11-14 北海道大学講演42行政のオープンデータは法律で義務付けられている
2018-11-14 北海道大学講演43では、北海道の取組状況は?
2018-11-14 北海道大学講演44
2018-11-14 北海道大学講演4515/179市町村
2018-11-14 北海道大学講演46まだまだ少ないです
2018-11-14 北海道大学講演47北海道のオープンデータ
2018-11-14 北海道大学講演48オープンデータ300種類くらい(北海道オープンデータカタログ登録データ)
2018-11-14 北海道大学講演49北海道のオープンデータ90%PDF
2018-11-14 北海道大学講演50PDFは、人間は読みやすいけど機械で読みづらい
2018-11-14 北海道大学講演51なるべく手間を掛けずにオープンデータにするため、ホームページの情報をそのままオープンデータにしたため
2018-11-14 北海道大学講演52
2018-11-14 北海道大学講演53北海道と市町村が共同でデータを登録できるポータルサイトを8月に開設
2018-11-14 北海道大学講演54CSV、Excelのデータをポータルサイトにも掲載
2018-11-14 北海道大学講演55札幌市のオープンデータ
2018-11-14 北海道大学講演56
2018-11-14 北海道大学講演57
2018-11-14 北海道大学講演58いろいろなデータがあります
2018-11-14 北海道大学講演59
2018-11-14 北海道大学講演60
2018-11-14 北海道大学講演61北海道のオープンデータはまだまだ進んでいない
2018-11-14 北海道大学講演62みなさんからも要望をお願いします
2018-11-14 北海道大学講演63アンケートも答えてね
2018-11-14 北海道大学講演64オープンデータはなぜ必要?
2018-11-14 北海道大学講演65日本でオープンデータが盛り上がってきたのは東日本大震災がきっかけ
2018-11-14 北海道大学講演66• 電力の需要と供給情報(電力会社)• 道路の通行情報(自動車会社)官民でデータの自由な利用を促進
2018-11-14 北海道大学講演67IT技術者たちが4時間ほどで立ち上げたまとめサイト
2018-11-14 北海道大学講演68避難所情報などを掲載しようとしたが問題が
2018-11-14 北海道大学講演69• Copyrightの表示があるため自由に使えない• PDF、HTMLで使いづらい
2018-11-14 北海道大学講演70オープンデータだったらいいよね
2018-11-14 北海道大学講演71防災だけじゃなく身近な生活も良くしたい!
2018-11-14 北海道大学講演72自分の町の身近な課題をITやデータで解決
2018-11-14 北海道大学講演73CIVIC TECH(シビックテック)
2018-11-14 北海道大学講演74CIVIC TECHの活動を行っている団体が全国に沢山画像は2016年のものですので、現在はもっと増えています
2018-11-14 北海道大学講演75アプリなどを作って地域課題解決
2018-11-14 北海道大学講演76「さっぽろ保育園マップ」
2018-11-14 北海道大学講演77「さっぽろ保育園マップ」子育てママのアイデアから生まれた地図アプリ
2018-11-14 北海道大学講演78「5374.jp」
2018-11-14 北海道大学講演79「5374.jp 札幌市版」
2018-11-14 北海道大学講演80「オガルコ」
2018-11-14 北海道大学講演81「オガルコ」森町のハウモリの作品給食の献立オープンデータを利用
2018-11-14 北海道大学講演82他にもたくさんのアプリやWebサイトがあります。
2018-11-14 北海道大学講演83CIVIC TECHは誰でも参加できますみなさんもぜひ!
2018-11-14 北海道大学講演84オープンデータは、地域課題の解決、地域の活性化、新たなビジネスの創出などに役立ちます
2018-11-14 北海道大学講演85建築で使えそうなオープンデータ(注:よくわからんけど)
2018-11-14 北海道大学講演86全国のどこかで公開されている、建築に役立ちそうなオープンデータ
2018-11-14 北海道大学講演87都市計画まちづくり安全安心、防災バリアフリー住まい環境デザイン公園・緑地※北大工学部ホームページから見つけたキーワード
2018-11-14 北海道大学講演88室蘭市都市計画現況図
2018-11-14 北海道大学講演89室蘭市都市計画現況図室蘭市都市計画現況図をQGISで表示
2018-11-14 北海道大学講演90室蘭市地番図
2018-11-14 北海道大学講演91室蘭市地番図室蘭市地番図をQGISで表示
2018-11-14 北海道大学講演92高知県こうち地盤情報公開サイトhttps://geonews.zenchiren.or.jp/kochi/webgis/
2018-11-14 北海道大学講演93高知県こうち地盤情報公開サイトhttps://geonews.zenchiren.or.jp/kochi/webgis/
2018-11-14 北海道大学講演94高知県こうち地盤情報公開サイトhttps://geonews.zenchiren.or.jp/kochi/webgis/
2018-11-14 北海道大学講演95胆振東部地震で北海道も公開されているが、オープンデータでは無いhttps://geonews.zenchiren.or.jp/2018Hokkaido/Hokkaido_BoringMap201809.html
2018-11-14 北海道大学講演96札幌市公園緑地の統計
2018-11-14 北海道大学講演97北海道津波浸水想定
2018-11-14 北海道大学講演98北海道津波浸水想定
2018-11-14 北海道大学講演99静岡県バリアフリーマップ
2018-11-14 北海道大学講演100静岡県バリアフリーマップ
2018-11-14 北海道大学講演101静岡県 Shizuoka Point Cloud DB点群データのオープンデータhttps://pointcloud.pref.shizuoka.jp/
2018-11-14 北海道大学講演102静岡県 Shizuoka Point Cloud DB点群データのオープンデータCloudCompareにてlasファイルを表示した(浜松城)
2018-11-14 北海道大学講演103欲しいデータがあれば北海道や市町村にどんどん要望を出しましょう
2018-11-14 北海道大学講演104自分でもできるオープンデータ
2018-11-14 北海道大学講演105オープンデータは行政が行うものばかりではない
2018-11-14 北海道大学講演106民間企業や個人もオープンデータを行うことができる
2018-11-14 北海道大学講演107OpenStreetMapみんなで作る地図のWikipediaといわれるもの
2018-11-14 北海道大学講演108OpenStreetMap
2018-11-14 北海道大学講演109OpenStreetMap出所明示で自由に利用できる
2018-11-14 北海道大学講演110私も個人でオープンデータを行っているます
2018-11-14 北海道大学講演111CS立体図の公開
2018-11-14 北海道大学講演112CS立体図は長野県林業総合センターが考案した立体に見える地形地図
2018-11-14 北海道大学講演113誰でも自由に使えるライセンスでインターネットで公開中
2018-11-14 北海道大学講演114スマートフォンの地図アプリなどでも利用されています位置情報などを共有できるアプリ「Pete」
2018-11-14 北海道大学講演115胆振東部地震のデータ
2018-11-14 北海道大学講演116画像は国土地理院「平成30年北海道胆振東部地震 厚真川地区 正射画像」をひなたGISで3D表示したもの
2018-11-14 北海道大学講演117胆振東部地震で発生した斜面崩壊画像は国土地理院「平成30年北海道胆振東部地震 厚真川地区 正射画像」をひなたGISで3D表示したもの
2018-11-14 北海道大学講演国土地理院 平成30年北海道胆振東部地震 厚真川地区、厚真地区、厚真東部地区、安平地区 正射画像118国土地理院が撮影した航空写真を元に崩壊位置をトレースしました
2018-11-14 北海道大学講演119GISでトレースしてインターネットで公開誰でも自由に利用可能に
2018-11-14 北海道大学講演120斜面崩壊6,116地物GISでトレースしてインターネットで公開誰でも自由に利用可能に
2018-11-14 北海道大学講演121Githubに公開
2018-11-14 北海道大学講演122↑酪農学園大学金子氏が厚真町に斜面崩壊位置図を寄贈オープンデータなのでいろいろ利用されました
2018-11-14 北海道大学講演123オープンデータなのでいろいろ利用されました↑寒地土木研究所村上氏の報告(土砂災害シンポジウム)
2018-11-14 北海道大学講演124オープンデータなのでいろいろ利用されました↑北海道の林務部局での災害対応資料作成業務
2018-11-14 北海道大学講演125オープンデータなのでいろいろ利用されました↑タブレットに表示して災害の現地調査に利用
2018-11-14 北海道大学講演126被害面積に算出にも利用されました10月31日UHBニュースから
2018-11-14 北海道大学講演127GISとオープンデータ
2018-11-14 北海道大学講演128オープンデータとGISは親和性が高い
2018-11-14 北海道大学講演129オープンデータをGISで見える化津波浸水域+避難所室蘭市オープンデータ
2018-11-14 北海道大学講演130
2018-11-14 北海道大学講演131宮崎県ひなたGIS(データは、H27小地域人口等)
2018-11-14 北海道大学講演132国や自治体の様々なオープンデータが掲載
2018-11-14 北海道大学講演133みなさんもオープンデータを使ってみましょう
2018-11-14 北海道大学講演134使っていただき、要望をいただくことでオープンデータが進みます!
2018-11-14 北海道大学講演135質問に答えましょう
2018-11-14 北海道大学講演136Q 大学の研究内容がオープンデータになる事例はあるのでしょうか?
2018-11-14 北海道大学講演137A あります。 というかオープンにしましょう!
2018-11-14 北海道大学講演138http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/pub2016_or_later/laboratory/niaes/manual/083173.html
2018-11-14 北海道大学講演139https://www.nii.ac.jp/csi/openforum2014/docs/b-3_takeda.pdf
2018-11-14 北海道大学講演140Q 利用者の要望を受け取ってそれがオープンデータになることがあれば、その一連の流れを教えていただきたいです。
2018-11-14 北海道大学講演141利用者の要望データ保有課と調整データの準備データ公開
2018-11-14 北海道大学講演142利用者の要望データ保有課と調整データの準備データ公開うまく行けばね
2018-11-14 北海道大学講演143利用者の要望データ保有課と調整データの準備データ公開
2018-11-14 北海道大学講演144利用者の要望データ保有課と調整データの準備データ公開ここで止まることが多い
2018-11-14 北海道大学講演145利用者の要望データ保有課と調整データできれば情報を出したくない公務員の悪いところ
2018-11-14 北海道大学講演146利用者の要望データ保有課と調整データの準備データ公開データを出すほうが世の中のためになることをわかってもらう
2018-11-14 北海道大学講演147Q いま、北海道のオープンデータポータルサイトが試行版として出ているようですが、利用状況はどのくらいなのでしょうか?
2018-11-14 北海道大学講演148ポータルサイトは今年8月にオープンし、丸3ヶ月
2018-11-14 北海道大学講演149登録データ数127件(11月13日現在)
2018-11-14 北海道大学講演150登録データ数127件(11月13日現在)
2018-11-14 北海道大学講演151北海道のデータのダウンロード数1,725ダウンロード/3ヶ月
2018-11-14 北海道大学講演152市町村のデータのダウンロードもあるので2,000以上ダウンロードされていると思います
2018-11-14 北海道大学講演153Q オープンデータの利用を推進するにあたって他県と協力体制はあるのでしょうか?
2018-11-14 北海道大学講演154A 他県との協力体制はありませんが、先進的な都府県の取組を参考にしたり、情報交換を行ったりしています。
2018-11-14 北海道大学講演155おわり