あなたがエンジニアリングマネージャーを名乗る理由は何ですか︖@kr9ly(からくり)
View Slide
今⽇の話たまには何故マネージャーをやってるか考えてみるかも⼤事だよ理由もいろいろなところから考えられるよ⾃分のエンジニアリングマネージャーを名乗る理由を⼀通り振り返ってみた話をしますエモ分多めです(前後関係が間違ってるかも)
簡単に⾃⼰紹介dely株式会社料理動画のアプリ作ってますAndroidエンジニアやってますエンジニアリングマネージャー⾒習いです
1年半くらいマネージャーやってました基本的にダメな感じでした何をやっていいかよくわからんどうやってもいいかもよくわからん最近ちょっとマシになったかも︖
元々ちょっと組織作りに興味があった4年間フリーランスダメなプロジェクトもいっぱい経験したいい組織でないといいプロダクトは作れないという気持ち
dely⼊社して3か⽉くらいでマネージャーに興味があったのでそういう話はしていたちょうど⼈が増えていく時期だった(当時は8⼈くらいのチームでした)
やってみたけど何もわからん⽬標設定、1on1、何もわからない
⾊々ありましたチームが混沌として⼈が辞めたりとかタスク過多でみんなわけのわからない状態になったりとかスクラム開発を始めてみたりとか
Tech Leadになった⾃分「マネージャーだけど技術的なことはやっぱりやりたい」CTO「ならTech Leadどうですか」⾃分「やってみる」⻑期的に技術的な⾯で組織を⽀援していく必要はあると思った
Tech Leadってなんじゃいコードレビュー全部やってる⼈︖iOS/Android/Backend/Web Frontend全部やるのはそりゃ無理分野またがる技術的意思決定する⼈︖将来的に必要だと思われる部分について検討してまとめたりしてみたけど今すぐ必要なわけではない対外的に技術組織をアピールする⼈︖何をアピールすればいいのかよく分からない
とりあえずみんなに聞いてみたスキルセット聞いて整理してみたり技術的な課題感聞いてみたり
聞いてみた結果それぞれの分野のエンジニアは現在の課題を把握できている課題を解決することもしている例: クラシルWebのSPA, SSR導⼊などこの調⼦でそれぞれの分野のエンジニアがスペシャリストとして成⻑していけば問題ないのでは︖今必要なのはTech Lead的な⼈じゃないのでは︖感が出てきた
何に注⼒すればいいのか分からない問題
アドベントカレンダーやってみた⾃分たちで開発部の⽂化を作っていかなければならない採⽤もスムーズにできるようにdelyの開発部を知ってもらわなければならないとりあえずブログで発信してみる︖技術ブログはあったけど更新頻度がすごく低かったアドベントカレンダーがちょうど良さそう
アドベントカレンダーやった結果⽬標PV 42,000PV(はてなブログ+note合計)結果 100,000PV越え
みんなすごいhttps://qiita.com/advent-calendar/2018/dely思った以上にしっかり書いてくれたやればできるチーム
エンジニアリング組織論への招待との出会い⾃分「そういやCTOがエンジニアリング組織論への招待おすすめしてたな、読んでみよう」
エンジニアリングマネージャーというロールの存在を知る⾼い⽬標をチーム内で共有すること職場で⾼い⼼理的安全性を実現することそれだけではないけど⾃分にとってはこの⼆つの役割が⼤きいと思った
⾊々本を読んでみる
チーミングってすごい承認のシグナルをお互いに出し続けるチーム忌憚なく意⾒が述べられ、⼿厳しいフィードバックも出来るチームチームならではの⽂化があるチームそれらを作り出す⼈間と⽂化の存在
⾊々とインプットしたところで⾃分が何をやりたいかを振り返ってみた
そもそもなんでマネージャーやってるんだっけ︖「最⾼の場所で最⾼のチームで最⾼のものを作りたい」(2年前に⾔ってた)
最⾼のチームって︖全員が⾼い⽬標を共有するチーム⾼い⼼理的安全性を有したチーム互いに価値観を理解したメンバーが多⾓的な視点で課題を発⾒・解決するチームメンバーの成⻑がチームの⽬的・⽂化に組み込まれているチーム
最⾼のチームを実現するのは難しい、でもきっと出来るアドベントカレンダーの成功を全員で実現したメンバー⾃律的に技術的な改善を⾏っていくメンバースクラムマスターとして活躍するメンバーデータサイエンスチームを作り上げ始めたメンバー素晴らしいチームメンバー
わたしがエンジニアリングマネージャーを名乗る理由=最⾼のチームに貢献するという意思表⽰
最近やっていること1on1のやり⽅を⼤きく変えたりスクラムオブスクラムチームメンバーと普段の業務領域外の話をする時間を作ったり飲み会とはちょっと違うコミュニケーションの場を企画したり(ボードゲーム会)
まとめ理想のチームの在り⽅はチームメンバーが教えてくれた⼤事なことを⾒つけるのに時間かかることもある(⾃分は1年半くらいかかった)やっていきましょう、学びましょう