Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
若手から生命情報科学を問い直す@IIBMP2020
Search
ktnyt
September 02, 2020
Science
1
3.5k
若手から生命情報科学を問い直す@IIBMP2020
IIBMP2020のワークショップ「生命情報若手研究者の現在と未来を考える」の発表資料です。
ktnyt
September 02, 2020
Tweet
Share
More Decks by ktnyt
See All by ktnyt
runeとUnicodeと文字数と
ktnyt
0
520
ioのテストをうまくやりたい
ktnyt
0
260
バイオシェル芸のためのPerlワンライナー
ktnyt
0
1.5k
ねこでもわかる深層学習入門
ktnyt
2
3.3k
Other Decks in Science
See All in Science
生成AIと学ぶPythonデータ分析再入門-Pythonによるクラスタリング・可視化をサクサク実施-
datascientistsociety
PRO
4
1.8k
ド文系だった私が、 KaggleのNCAAコンペでソロ金取れるまで
wakamatsu_takumu
2
1.2k
モンテカルロDCF法による事業価値の算出(モンテカルロ法とベイズモデリング) / Business Valuation Using Monte Carlo DCF Method (Monte Carlo Simulation and Bayesian Modeling)
ikuma_w
0
250
機械学習 - pandas入門
trycycle
PRO
0
310
論文紹介 音源分離:SCNET SPARSE COMPRESSION NETWORK FOR MUSIC SOURCE SEPARATION
kenmatsu4
0
310
データベース05: SQL(2/3) 結合質問
trycycle
PRO
0
790
KH Coderチュートリアル(スライド版)
koichih
1
46k
Hakonwa-Quaternion
hiranabe
1
130
データから見る勝敗の法則 / The principle of victory discovered by science (open lecture in NSSU)
konakalab
1
140
ウェブ・ソーシャルメディア論文読み会 第25回: Differences in misinformation sharing can lead to politically asymmetric sanctions (Nature, 2024)
hkefka385
0
130
mathematics of indirect reciprocity
yohm
1
180
生成検索エンジン最適化に関する研究の紹介
ynakano
2
1.3k
Featured
See All Featured
Done Done
chrislema
185
16k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.5k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.1k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
330
21k
Transcript
若⼿から⽣命情報科学を問い直す 板⾕琴⾳@IIBMP2020
承前 • あくまで私個⼈の⾒聞や体験に基づく意⾒です。 • 偏った⾒⽅だと思うのでご指摘を。 • ぜひ Twitter (@kotone_nyt) にリプライください。
• ここに参加している⼈はわかってる⽅々だと思います。
⾃⼰紹介 • 慶應義塾⼤学 政策・メディア研究科 後期博⼠課程 • 理研BDR ⼤阪地区 ⾼橋恒⼀研究室 リサーチアソシエイト
• 参加プロジェクト • 富岳萌芽的課題 (4) での基盤ソフトウェア開発 • 細胞シミュレーションのためのゲノム編集ツールの開発 • 実験⾃動化に向けた要素技術の開発
私の⽣命情報科学観
学部時代 • 2011年4⽉ - 慶應義塾⼤学 環境情報学部に⼊学 • 2011年9⽉ - 冨⽥
勝 研究室に参加 • 荒川 和晴 先⽣の元でソフトウェア開発に従事 • 主にターミナルやWeb系のアプリが中⼼ • 2012年3⽉ - オープンバイオ研究会に参加 • 2012年-2017年 - DBCLS主催BioHackathonシリーズに参加
完全にエンジニア
Informatics 情報科学 Bioinformatics ⽣命情報科学 Bio ⽣命 + =
Informatics 情報科学 Bioinformatics ⽣命情報科学 Bio ⽣命 + =
「⽣命情報科学の本質は情報科学である」 という致命的な勘違いに陥る。
「若⼿研究者とギークな話ができる!!!」と ⽣命情報科学若⼿の会に参加して現実を知る。
バイオインフォマティクスをやってて インフォに興味がある⼈が少ない。 ※いないわけではない
今年のエピソード 若⼿の会の講演者としてDBCLSの⽚⼭さんをご招待。 「やってることはメインストリームじゃないですが それでもいいですか?」と⾔われてしまう。 私がメインストリームだと信じてきたことを ⼀瞬で全否定されてしまった悲しさ。
なぜ⽣命情報科学の世界に情報技術に強い学⽣が⼊ってこない? 情報科学寄りの若⼿の視点から考えてみた。
インフォ系学⽣あるある インフォ⼈材不⾜なので優遇される ↓ 情報技術がちょっとできるだけでちやほやされる ↓ ⽣物学的に新しいことを提案することを期待される ↓ 興味の範囲外なので⽴ち去っていく ↓ ⾝体は闘争を求め、アーマード・コアの新作が出る。
成功体験という呪い たいていの場合「インフォができる」の⽔準が恐ろしく低い。 ↓ 少しできただけで逃すまいとものすごい囲い込みが起きる。 ↓ ⾃分の実⼒を過⼤評価してしまうようになる。 ↓ その程度に情報技術が扱える⼈はいるので次第に埋もれていく。
そもそも何がしたい? • 情報系の学⽣なんだからインフォがしたい。 • ソフトウェア書いたりインフラ作ったりしたい。 • パイプラインを作るのは楽しかったりする。 • 本質的な興味は「情報科学>⽣命科学」 •
これを⾒誤るとお互いが不幸になる。
インフォ系の学⽣を呼び込みたいのであれば 純粋にインフォだけでやっていけるようお膳⽴てが必要。 ※バイオインフォではないことに注意
インフォ学⽣のトリセツ • インフォ系学⽣はバイオに興味がないと思うこと。 • そのことを責めないであげてほしい。 • 科学者ではなく技術者を育てるつもりで接する。 • 良い技術者はどこに⾏っても通⽤する。
技術者は必要か? • データを持つ巨⼈がAI時代を制した (GAFA)。 • バイオロジーのブームが来てから焦っても遅い。 • ⽇本は巨⼈になれるポテンシャルを持っている。 • KEGGやDDBJなど世界に通⽤するインフラがある。
• DBCLSのような研究機関もある。
情報技術軽視の傾向 • ⽇本に限った話ではないしバイオに限った話でもない。 • AI/ML界隈でも情報技術は現場では軽視される。 • フレームワークを開発する側は頑張ってる。 • 逆に⾔えばリードを取るチャンスでもある。 •
世界を牽引する⼈材を排出できるかもしれない。
私からのお願い • 情報技術に⼼酔する若⼿に優しくしてあげてほしい。 • 技術者として育つことを妨げないであげてほしい。 • 今こそ情報技術そのものの研究が必要。
今から情報技術者に投資することで 未来の⽣命情報科学が加速される。
⽣命科学者と情報技術者が共存できる世界を願います。
謝辞 ⽣命情報科学若⼿の会 スタッフ各位