Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
データカタログ運用物語 〜令和6年夏の理想と現実〜
Search
kuro
July 26, 2024
Programming
1
300
データカタログ運用物語 〜令和6年夏の理想と現実〜
Cloud Operator Days2024で登壇した時のスライドです。
kuro
July 26, 2024
Tweet
Share
More Decks by kuro
See All by kuro
PipeCD と Bucketeer の Document MCP Serverを作って公開した話
kuro_kurorrr
0
110
近頃の気になるGo testingパッケージ
kuro_kurorrr
3
530
Go1.25からのGOMAXPROCS
kuro_kurorrr
2
1.3k
Go Modules: From Basics to Beyond / Go Modulesの基本とその先へ
kuro_kurorrr
0
150
最速Green Tea 🍵 Garbage Collector
kuro_kurorrr
4
720
fieldalignmentから見るGoの構造体
kuro_kurorrr
0
180
Go1.24 go vetとtestsアナライザ
kuro_kurorrr
2
1.2k
Go1.24で testing.B.Loopが爆誕
kuro_kurorrr
0
250
PipeCDの歩き方
kuro_kurorrr
5
260
Other Decks in Programming
See All in Programming
rage against annotate_predecessor
junk0612
0
170
AIでLINEスタンプを作ってみた
eycjur
1
230
チームのテスト力を鍛える
goyoki
3
900
The Past, Present, and Future of Enterprise Java with ASF in the Middle
ivargrimstad
0
170
私の後悔をAWS DMSで解決した話
hiramax
4
210
AIを活用し、今後に備えるための技術知識 / Basic Knowledge to Utilize AI
kishida
22
5.9k
為你自己學 Python - 冷知識篇
eddie
1
350
テストコードはもう書かない:JetBrains AI Assistantに委ねる非同期処理のテスト自動設計・生成
makun
0
530
複雑なドメインに挑む.pdf
yukisakai1225
5
1.2k
概念モデル→論理モデルで気をつけていること
sunnyone
3
300
そのAPI、誰のため? Androidライブラリ設計における利用者目線の実践テクニック
mkeeda
2
1.8k
MCPでVibe Working。そして、結局はContext Eng(略)/ Working with Vibe on MCP And Context Eng
rkaga
5
2.3k
Featured
See All Featured
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
530
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.4k
Code Review Best Practice
trishagee
71
19k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
A better future with KSS
kneath
239
17k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
53k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
61k
Transcript
データカタログ運用物語 〜令和6年夏の理想と現実〜 Cloud Operator Days Tokyo 2024 kuroda naoki
自己紹介 - 名前:kuroda naoki - 所属:株式会社サイバーエージェン トAI事業本部 プリズムパートナーカンパニー kuro @knkurokuro7
データカタログとは データカタログとは、データレイクなどからユーザーが取得したいデータを容易に取得できるよう にするために管理されているメタデータのカタログ。 引用: https://www.techtarge t.com/searchdataman agement/definition/da ta-catalog
データカタログとは - DataHubという LinkedIn製のOSSをホ スティング。 - EKS,Helm,OpenSear ch,MSK(Kafka),RDS を使ってホスティングし て、CI/CDには、
GitHub Actions ,Terraform等
データカタログとは メタデータを検索できる
データカタログで解決したい課題 - 散乱するメタデータ - 誰かが知っているテーブルの意味 - 使われているかどうかわからないカラム - データ抽出の際のコミュニケーションコスト -
DSはもちろんビジネスサイド、エンジニアの間でデータの知識に差 がある。
理想の形 1. データカタログをまずは見にいく習慣がある。 2. どこに何のデータがあるかわかる。 3. 過度なコミュニケーションコストがかかることなく、データに関する意思決定が行わ れる。 →まずはここさえ見ればデータのことはなんでもわかる形を目指す
当初の目論見 まずは使われることを目指して、 1. 明確なユースケース 2. メタデータが更新され続けていること の2つの要素があればなんとかなりそう?
1. 明確なユースケース 1.データ抽出の際にどのカラムを使えばいいのかを把握できるようなカタログとして使う。 - よく使うテーブルやカラムの中身がすぐにわかる。 - 同じような名前のカラムがあるときにその違いがわかる。 2. エンジニアがシステム開発の際にカラム同士の関係や使われ方を理解するために使う。 -
mysqlやdynamodb,snowflakeのカラムの意味や関係性を把握する。 3. 新しい人が入ってきた時にデータ理解のオンボーディング資料として使う。 4. あるデータに対して属人化しそうな特殊な意味が追加されたときにメモとして使う。
2. データが更新され続けていること 1. メタデータを人が更新するタイミングがあること。 - 作業のついでにメタデータを書き込んでもらう。 - 例えば)テーブルAは古いので2024年6月時点で使っていませ ん。カラムBにはこの抽出で使うデータが入ってます。 2.
メタデータがシステムが更新するタイミングがあること。 - システム的に毎日自動連携する。 - 例えば)Snowflakeのカラム情報をGitHub Actions で連携す る。
1. 明確なユースケース はある程度固まってるから、 2. メタデータが更新され続けていること に注力しよう!
施策①連携できるメタデータの幅を増やす - DataHubのメタデータ自動連携をGithubActionsで毎日実行。 - Snowflake,dbt,MySQL,DynamoDB、Business Glossary(DataHubでの用語集 みたいな感じのもの、カラムやテーブルに紐付けられる。)等を連携する。
施策②散らばったテーブルメタデータを取り込む - 外部から連携されるSnowflakeテーブルごとのExcelカラム情報がGoogleDrive だったり、Slackだったり、個人のローカルだったりに散らばっていた。 - それを、CSVに変換して、DataHubのCSV Ingestionという機能で連携。
これで使ってもらえる!→実際データ抽出の際に参照してもらった り。。。
それでも残る課題 最初は物珍しさと集約したテーブルメタデータのため多少使われていた が、徐々に使われなくなりつつある。。
それでも残る課題 実際にヒアリングしてみると、想定していたユースケースでは使い慣れた他のツールで 代替されている。 →定期的に必要な業務に組み込む =データカタログがないと成り立たない業務フロー
これからやりたいこと - データの鮮度をデータワークフローの中で管理する。 - 毎日データを連携するStep FunctionsでのETLフローがあり、 その中でクエリの履歴やカラムの更新情報を取得して、 DataHub APIで「deprecated」 tagを付与する。
これからやりたいこと
これからやりたいこと - 今まであまりできていなかった「不要なテーブルの棚卸し」という業務に組 み込むことでよりデータカタログを見に行く機会が増えるのではないか。 - ここまでを実際にやりたかったのですが、間に合わなかったので、またどこ かでお話しできれば。。
まとめ - ユースケースを定義して周知するだけではツールは使ってもらえな い。 - 他のツールでは代替できないような用途に使えるように、業務フ ローに組み込む。 - そもそも既にデータカタログ起点で、「どこで使えるのか」を考えてし まっている。→心底必要でないなら作らない方が良かったのかもし
れない。