2022.06.29 GMOインターネットグループ技術発表会
NFTコンテンツでオリジナルグッズ作成を支える技術黒瀧悠太 / GMO PEPABO inc.2022.06.29 GMOインターネットグループ技術発表会1
View Slide
2自己紹介SUZURI事業部 シニアエンジニアリングリード2012年 新卒入社黒瀧 悠太 Yuta Kurotaki● SUZURI と ペパボ3推進室● eth.rbのメンテナンスをやっています● 横浜国立大学理工学府博士課程 学生○ ウェアラブルデバイスの研究● Twitter : @kurotaky
イベント告知イベント告知2022年7月11日にWeb3のイベントがあります。ぜひご参加ください!参加はこちらから!https://fgnft02.peatix.com/ここに注釈を入れることができます3
4アジェンダ1. 今回の機能について2. MetaMaskとの連携について3. ユーザーインターフェースのデザイン4. 法務面で工夫したこと5. これから考えていること
1. 今回の機能について5
今回の機能について6NFTコンテンツからオリジナルグッズが作成・販売できるようになりました!
7今回の機能について
8今回の機能についてMetaMaskと接続する NFTコンテンツ一覧を表示、アイテム作成へ
2. MetaMaskとの連携について9
MetaMaskとの連携について10MetaMaskとはEthereumを用いる分散型アプリケーション(DApps)向けのブロックチェーンウォレット
11MetaMaskとの連携についてブラウザにMetaMaskがインストール済みの場合に機能を利用できるMetaMaskへの接続
12MetaMaskとの連携について0xから始まるイーサリアムのアドレスは公開されているため、他人のアドレスも提出できてしまうnonceを付与したメッセージに対して署名の要求を行い、サーバーサイドで検証personal_sign (EIP-191) で署名SUZURIのサーバーサイドはRubyとRailsなのでhttps://github.com/q9f/eth.rb を利用したEth::Signature.verify(message, signature, address)本人かどうかの検証
13MetaMaskとの連携についてOpenSeaのAPIとMoralisのAPIを使用OpenSeaのAPIはお問い合わせするとAPI Keyを発行してもらえますNFTを取得する
14MetaMaskとの連携についてMetaMaskと接続する NFTコンテンツ一覧を表示MetaMask接続からNFTコンテンツ一覧表示まで
3. ユーザーインターフェースのデザイン15
ユーザーインターフェースのデザイン16NachiguroSUZURIのデザインシステム「Nachiguro」の活用ReactのComponentと組み合わせて画面を構築SUZURIで一貫したユーザー体験を提供できる
17ユーザーインターフェースのデザインNFT周りのアイテム作成において、制作者ではない場合は制作者に利用許諾を得ている必要がある権利侵害を防ぐための工夫として確認ダイアログからアイテムの作成に進むようにした確認ダイアログ
4. 法務面で工夫したこと18
法務面で工夫したこと19利用規約技術的観点と法的観点からの議論を重ね、“第9章 NFTコンテンツの取扱い” について記載したhttps://suzuri.jp/termsペパボテックブログの記事もぜひ合わせてお読みください!https://tech.pepabo.com/2022/06/28/suri3/
5. これから考えていること20
21これから考えていること• Ethereum以外のチェーンに対応• MetaMask以外のウォレットに対応• もっと多くのNFTクリエイターとそのファンの方に使ってもらいたい• そのための二次流通の仕組みなどを整備中これから
22Thank You!Thank You!ありがとうございました