Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

『がむしゃらに頑張っていたらいつの間にかリーダーになっていた方へ ~20年間モチベーションを科学する企業のキャリアづくり実践法~』 / developers-career-boost-2022-link-and-motivation

『がむしゃらに頑張っていたらいつの間にかリーダーになっていた方へ ~20年間モチベーションを科学する企業のキャリアづくり実践法~』 / developers-career-boost-2022-link-and-motivation

Developers CAREER Boost 2022
登壇資料(2022/12/09)
『がむしゃらに頑張っていたらいつの間にかリーダーになっていた方へ ~20年間モチベーションを科学する企業のキャリアづくり実践法~』
https://event.shoeisha.jp/devboost/20221209/session/4115/

=============================================
【株式会社リンクアンドモチベーション】
■お問い合わせ
 [email protected]
■Entrancebook
 https://note.com/lmi/n/n179505e048f4
■登壇者 今野インタビュー
 https://www.wantedly.com/companies/lmi/post_articles/216718
=============================================

More Decks by リンクアンドモチベーション

Other Decks in Technology

Transcript

  1. © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    がむしゃらに頑張っていたら
    いつの間にかリーダーになっていた方へ
    20年間モチベーションを科学する企業のキャリアづくり実践法
    プロダクトデザイン室 エンジニアリングマネージャー
    今野 聡司

    View Slide

  2. 2
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    自己紹介
    今野 聡司(いまの さとし)
    1982年2月12日 北海道生まれ。
    ● 2007年 ヤフー新卒入社
    ● 2012年 GYAO CTO
    ● 2017年 ヤフー 映像技術責任者
    ● 2019年 Link and Motivation EM・CRE
    Video
    Engineer
    Tech Lead
    Director
    CTO
    Engineer
    Manager
    CRE
    Manager

    View Slide

  3. 3
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    リンクアンドモチベーションについて

    View Slide

  4. 4
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    リンクアンドモチベーションについて

    View Slide

  5. 5
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    今日お話したいこと
    72%

    View Slide

  6. 6
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    今日お話したいこと
    72%
    今後のキャリアへに不安がある人 = 72%
    ※ Job総研さん 2022年 調べ

    View Slide

  7. 7
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    今日お話したいこと「問い」
    Q.「エンジニアとしてこのままでいいのだろうか」
    漠然とした不安

    View Slide

  8. 8
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    A. いまの仕事の課題を「正しく認識すること」
    キャリアを形づくるための最短ルート
    今日お話したいこと「結論」

    View Slide

  9. 9
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    今日お話したいこと「目次」
    ● 漠然とした不安について
    ● Link and Motivation 式モチベーションの考え方
    ● 不安の乗り越え方|課題認識力
    ● 不安の乗り越え方|よくある間違い
    ● タイプ別の処方箋

    View Slide

  10. © Link and Motivation Group
    10
    #devキャリ2022
    「エンジニアとしてこのままでいいのだろうか」
    漠然とした不安

    View Slide

  11. 11
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    「漠然とした不安の正体」は「いつ」から湧いてきた?
    1年目
    エンジニアだけど
    良いコードとかわからない
    先輩からのレビューは指摘だらけで
    夜も遅くてぐったり…
    自分が3時間かかることを
    先輩は10分で片づける
    とにかく必死に勉強するも
    自分にエンジニアとか務まるかな…

    View Slide

  12. 12
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    「漠然とした不安の正体」は「いつ」から湧いてきた?
    3年目
    仕事の仕方がだいたい
    わかってきた気がする
    先輩と一緒に議論したり
    任される事も増えてきた
    自分なりの工夫やこだわりも
    出てきたけど…
    この仕事をやってて
    これからも成長できるかな?

    View Slide

  13. 13
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    「漠然とした不安の正体」は「いつ」から湧いてきた?
    5年目
    気づけばいつの間にか
    リーダー的な役割になってた
    開発は楽しいし、関わる仕事で
    喜んでくれる仲間も増えてきた
    でもリーダーとしての責任は
    重いし…仕事は増え続けている
    気がする
    5年目

    View Slide

  14. 14
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    「漠然とした不安の正体」は「いつ」から湧いてきた?
    現在
    だいたいの仕事ができるようになって
    教える立場にもなった。
    これまでがむしゃらに
    頑張ってきた。でもふと思う。
    エンジニアとして
    このままでいいのだろうか…?

    View Slide

  15. 15
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    「漠然とした不安の正体」は「いつ」から湧いてきた?
    1年目 3年目 5年目 現在
    自分にエンジニアとか
    務まるかな…
    この仕事やってて
    成長できるかな?
    リーダーとして責任
    ばかり増え続けている
    このままで
    いいのだろうか…?
    いつだって不安だけど経験を重ねるほど、なんとなく仕事に対してモチベーションが湧かない。

    View Slide

  16. © Link and Motivation Group
    16
    #devキャリ2022
    「エンジニアとしてこのままでいいのだろうか」
    Link and Motivation 式 モチベーションの考え方

    View Slide

  17. 17
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    まずはモチベーションについて考えてみる
    モチベーションとは
    成長・成果を加速させる「エンジン」

    View Slide

  18. 18
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    まずはモチベーションについて考えてみる
    モチベーションの公式 = Will × MUST × Can
    やりたい × やらなきゃ × やれそう

    View Slide

  19. 19
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    まずはモチベーションについて考えてみる
    3つの輪がバランスよく重なるとき モチベーション が上がる
    構造的に捉えると
    Will
    やりたい
    Can
    やれそう
    MUST
    やらなきゃ

    View Slide

  20. 20
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    「漠然とした不安の正体」を図にして俯瞰してみる
    1年目
    先ほどの気持ちを「Will」「Must」「Can」で整理してみる
    3年目 5年目 現在
    できることが
    極端に小さい
    できることが増えてきて
    バランスがとれてきた
    ??
    できることも増えたけど
    責任も大きくなってきた
    Will
    やりたい
    Can
    やれそう
    MUS
    T
    やらなきゃ
    Will
    やりたい
    Can
    やれそう
    MUS
    T
    やらなきゃ
    Will
    やりたい
    Can
    やれそう
    MUST
    やらなきゃ

    View Slide

  21. 21
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    「漠然とした不安の正体」を図にして俯瞰してみる
    MUST << Can
    仕事退屈さん(アキさん)
    MUST >> Can
    抱えすぎさん(スギさん)
    Will
    やりたい
    Can
    やれそう
    MUST
    やらなきゃ
    Will
    やりたい
    Can
    やれそう
    MUST
    やらなきゃ
    経験あるエンジニアによく見かける2パターン

    View Slide

  22. 22
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    「漠然とした不安の正体」を図にして俯瞰してみる
    MUST << Can
    仕事退屈さん(アキさん)
    MUST >> Can
    抱えすぎさん(スギさん)
    Will
    やりたい
    Can
    やれそう
    MUST
    やらなきゃ
    Will
    やりたい
    Can
    やれそう
    MUST
    やらなきゃ
    漠然とした不安の正体
    仕事のMUST(課題)を正しく認識できていない状態
    経験あるエンジニアによく見かける2パターン

    View Slide

  23. © Link and Motivation Group
    23
    #devキャリ2022
    「エンジニアとしてこのままでいいのだろうか」
    不安の乗り越え方|課題認識力

    View Slide

  24. 24
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    「課題 認識力」
    大切なこと
    どこまでを自分の解決できるISSUEとして捉えることができるか?

    View Slide

  25. 25
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    成長とともに変化する「ソフトウェア開発の課題」例
    大切なことは「課題認識力」
    ・1年目「読みづらいソースコード」
    ・3年目「Fat Controller / Fat Model」
    ・5年目「クリーンじゃないアーキテクチャ」

    ・n年目「↑みたいなことやっちゃうチーム構造」

    ・x年目「技術開発に投資できない企業体質」



    View Slide

  26. 26
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    成長とともに変化する「ソフトウェア開発の課題」例
    大切なことは「課題認識力」
    ・1年目「読みづらいソースコード」
    ・3年目「Fat Controller / Fat Model」
    ・5年目「クリーンじゃないアーキテクチャ」

    ・n年目「↑みたいなことやっちゃうチーム構造」

    ・x年目「技術開発に投資できない企業体質」



    「課題認識力」=
    自身が解決すべき課題だと捉えられる力

    View Slide

  27. 27
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    Will
    やりたい
    Can
    やれそう
    MUS
    T
    やらなきゃ
    大切なことは「課題認識力」
    今の自分、今の仕事、今の環境を
    自分自身で捉え直して「課題認識」できるか?
    仕事退屈さん
    抱えすぎさん
    Will
    やりたい
    Can
    やれそう
    MUS
    T
    やらなきゃ
    漠然とした不安を解消するためには…

    View Slide

  28. © Link and Motivation Group
    28
    #devキャリ2022
    「エンジニアとしてこのままでいいのだろうか」
    不安の乗り越え方|よくある間違い

    View Slide

  29. 29
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    今日お話したいこと(再掲)
    「エンジニアとしてこのままでいいのだろうか」
    漠然とした不安

    View Slide

  30. 30
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    「不安の乗り越え方」の「あるある」
    「漠然とした不安」が浮かび上がった時の「あるある」な選択
    「転職」
    「開発組織もでかくなってきたし今までの問題も解消してきたな~」
    「今の環境だと新しい挑戦はできなさそうだな」
    「…転職しよう!そうしよう!」

    View Slide

  31. 31
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    「不安の乗り越え方」の「あるある」
    「漠然とした不安」が浮かび上がった時の「あるある」な選択
    「転職」
    「開発組織もでかくなってきたし今までの問題も解消してきたな~」
    「今の環境だと新しい挑戦はできなさそうだな」
    「…転職しよう!そうしよう!」
    いつまでも「漠然とした不安」は付きまとう

    View Slide

  32. 32
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    いつまでも付きまとう「漠然とした不安」
    「転職」では「漠然とした不安」が解消されない理由
    転職前 転職後 しばらく経つと…
    今の環境はつまらない
    成長できない
    心機一転!
    新しいミッションだ!
    クリアしてしまった…
    次の場所を探そう
    Will
    やりたい
    Can
    やれそう
    MUST
    やらなきゃ
    Will
    やりたい
    Can
    やれそう
    MUST
    やらなきゃ
    Will
    やりたい
    Can
    やれそう
    MUST
    やらなきゃ

    View Slide

  33. 33
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    いつまでも付きまとう「漠然とした不安」
    「転職」では「漠然とした不安」が解消されない理由
    転職前 転職後 しばらく経つと…
    今の環境はつまらない
    成長できない
    心機一転!
    新しいミッションだ!
    クリアしてしまった…
    次の場所を探そう
    Will
    やりたい
    Can
    やれそう
    MUS
    T
    やらなきゃ
    Will
    やりたい
    Can
    やれそう
    MUS
    T
    やらなきゃ
    Will
    やりたい
    Can
    やれそう
    MUS
    T
    やらなきゃ
    環境を変えることで一時的な
    輪のバランスのリセットはできるが
    自分の認識傾向が変わったわけではない

    View Slide

  34. 34
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    いつまでも付きまとう「漠然とした不安」
    「転職」では「漠然とした不安」が解消されない理由
    転職前 転職後 しばらく経つと…
    今の環境はつまらない
    成長できない
    心機一転!
    新しいミッションだ!
    クリアしてしまった…
    次の場所を探そう
    Will
    やりたい
    Can
    やれそう
    MUS
    T
    やらなきゃ
    Will
    やりたい
    Can
    やれそう
    MUS
    T
    やらなきゃ
    Will
    やりたい
    Can
    やれそう
    MUS
    T
    やらなきゃ
    自分の認識傾向を知り
    変化させていくことが大切

    View Slide

  35. © Link and Motivation Group
    35
    #devキャリ2022
    「エンジニアとしてこのままでいいのだろうか」
    課題認識力|タイプ別の処方箋

    View Slide

  36. 36
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    タイプ別の不安の乗り越え方
    MUST << Can
    仕事退屈さん(アキさん)
    MUST >> Can
    抱えすぎさん(スギさん)
    Will
    やりたい
    Can
    やれそう
    MUST
    やらなきゃ
    Will
    やりたい
    Can
    やれそう
    MUST
    やらなきゃ

    View Slide

  37. 37
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    「仕事退屈さんタイプ」の診断
    今の状態を改めて診断
    ➢ 与えられた役割やミッションをしっかり遂行してきた
    ➢ 最近は自身の仕事で途方に暮れるほど困ることが減り
    自身の経験から判断できることも増えてきた
    ➢ 仕事は忙しいが挑戦しているような感覚があまりない
    ➢ 成長が鈍化してるのではと漠然とした不安を感じている
    「Can」できることは増えている感覚もあるが
    「Must」やるべきことの捉え方が変化せず
    相対的に小さくまとまってしまっている状態
    MUST << Can
    仕事退屈さん(アキさん)
    Will
    やりたい
    Can
    やれそう
    MUST
    やらなきゃ

    View Slide

  38. 38
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    「仕事退屈さんタイプ」への処方箋
    処方箋
    今の環境で「ここがイケてないな」
    と思うことを3つ書いてみてください
    その3つは自分が動けば必ず解決できます
    まず、できることはなんでしょうか?
    MUST << Can
    仕事退屈さん(アキさん)
    Will
    やりたい
    Can
    やれそう
    MUST
    やらなきゃ
    考えてみてほしい「問い」

    View Slide

  39. 39
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    Will
    やりたい
    Can
    やれそう
    MUST
    やらなきゃ
    MUST >> Can
    抱えすぎさん(スギさん)
    「抱えすぎさんタイプ」の診断
    今の状態を改めて診断
    ➢ 与えられた役割やミッションをしっかり遂行してきた
    ➢ どんどん仕事を任されるようになり
    今は開発もマネジメントも色々なことに関わっている
    ➢ 経験は増えているが浅く広くという感覚で
    いつまで経ってもできるようになってる気がしない
    責任感の強さから「Must」が肥大化する一方
    自身の「Can」が全く追いついていない感覚

    View Slide

  40. 40
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    Will
    やりたい
    Can
    やれそう
    MUST
    やらなきゃ
    MUST >> Can
    抱えすぎさん(スギさん)
    「抱えすぎさんタイプ」への処方箋
    処方箋
    自分ひとりだけでなんとかしようと
    し過ぎていないでしょうか?
    周囲の力を借りて解決する力を
    身につける努力をしていますか?
    考えてみてほしい「問い」

    View Slide

  41. 41
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    タイプ別の不安の乗り越え方
    MUST << Can
    仕事退屈さん(アキさん)
    MUST >> Can
    抱えすぎさん(スギさん)
    Will
    やりたい
    Can
    やれそう
    MUST
    やらなきゃ
    Will
    やりたい
    Can
    やれそう
    MUST
    やらなきゃ
    挑戦できる課題まだまだあります 人の力を借りるのも課題解決です
    処方箋まとめ

    View Slide

  42. 42
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    タイプ別の不安の乗り越え方
    MUST << Can
    仕事退屈さん(アキさん)
    MUST >> Can
    抱えすぎさん(スギさん)
    Will
    やりたい
    Can
    やれそう
    MUST
    やらなきゃ
    Will
    やりたい
    Can
    やれそう
    MUST
    やらなきゃ
    挑戦できる課題まだまだあります 人の力を借りるのも課題解決です
    処方箋まとめ
    いまある仕事の課題を自分事として
    タイプに応じて捉え直してみること

    View Slide

  43. © Link and Motivation Group
    43
    #devキャリ2022
    実際にあったひとコマ

    View Slide

  44. 44
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    Link and Motivation の”昔の”ひとコマ
    なんでもっと開発者体験を良くする取り組みしないんですか?
    ぶっちゃけ開発のモチベーションも上がらず未来が不安です!
    その問題意識を一番持ってる人って誰なんだろ?
    あ、自分でしたw
    早く言ってよw それなら仲間集めて一緒に改善活動やろう!
    ですよね!まずFEとデザインのコンポーネントを分離して…
    ここからフロントエンド技術の大規模リアーキテクチャが始まる…

    View Slide

  45. 45
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    Link and Motivation の”昔の”ひとコマ
    なんでもっと開発者体験を良くする取り組みしないんですか?
    ぶっちゃけ開発のモチベーションも上がらず未来が不安です!
    その問題意識を一番持ってる人って誰なんだろ?
    あ、自分でしたw
    早く言ってよw それなら仲間集めて一緒に改善活動やろう!
    ですよね!まずFEとデザインのコンポーネントを分離して…
    ここからフロントエンド技術の大規模リアーキテクチャが始まる…
    自分で変えられることに着目して
    仲間を集めることで仕事に挑戦できる

    View Slide

  46. © Link and Motivation Group
    46
    #devキャリ2022
    まとめ

    View Slide

  47. 47
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    まとめ
    「エンジニアとしてこのままでいいのだろうか」
    ● 漠然とした不安の正体は「MustとCanのバランスの崩れ」
    ● 問題は「MUSTを正しく認識できていない」こと
    ● 大切なことは「課題認識力」=自分が解決すべき課題だと捉えられる力
    ● タイプ別の処方箋
    ○ アキさん(飽き)
    ■ 診断:Must<Canになり仕事に飽きてしまうタイプ
    ■ 処方箋:「イケてないな」と思うことを「自分が解決するなら何ができるか」と一度考えてみましょう
    ○ スギさん(抱えすぎ)
    ■ 診断:Must>Canになり仕事を抱えすぎてしまうタイプ
    ■ 処方箋:周囲の助けを借りる力も自分自身の能力。「周囲の力をどう結集するか」を考えてみましょう

    View Slide

  48. 48
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    まとめ
    「エンジニアとしてこのままでいいのだろうか」
    ● 漠然とした不安の正体は「MustとCanのバランスの崩れ」
    ● 問題は「MUSTを正しく認識できていない」こと
    ● 大切なことは「課題認識力」=自分が解決すべき課題だと捉えられる力
    ● タイプ別の処方箋
    ○ アキさん(飽き)
    ■ 診断:Must<Canになり仕事に飽きてしまうタイプ
    ■ 処方箋:「イケてないな」と思うことを「自分が解決するなら何ができるか」と一度考えてみましょう
    ○ スギさん(抱えすぎ)
    ■ 診断:Must>Canになり仕事を抱えすぎてしまうタイプ
    ■ 処方箋:周囲の助けを借りる力も自分自身の能力。「周囲の力をどう結集するか」を考えてみましょう
    市場価値も
    「捉えられる課題の大きさ」と
    それを「解決できる力」で決まる
    市場価値を考えると「解決できる力(Can)」にばかり目が行きがち
    でも「自身が捉えている課題(Must)」こそがモノサシになってることを忘れない

    View Slide

  49. © Link and Motivation Group
    49
    #devキャリ2022
    さいごに

    View Slide

  50. 50
    © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    お知らせ
    ● エンジニアリングマネージャー
    ● プロダクトマネージャー
    ● テックリード
    ● サーバーサイドエンジニア
    ● フロントエンドエンジニア
    ● SRE
    ● QAエンジニア
    ● データエンジニア
    ● CRM
    ● UXデザイナー
    週1でテックブログ更新しています!
    まずはカジュアルにお話しましょう!
    ご連絡お待ちしております!
    全職種、積極採用中です!

    View Slide

  51. © Link and Motivation Group #devキャリ2022
    がむしゃらに頑張っていたら
    いつの間にかリーダーになっていた方へ
    20年間モチベーションを科学する企業のキャリアづくり実践法
    プロダクトデザイン室 エンジニアリングマネージャー
    今野 聡司

    View Slide