Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
やさしいLT会_7
Search
7
February 02, 2019
Education
2
1.1k
やさしいLT会_7
ライティング基礎の基礎(3つのルール)
7
February 02, 2019
Tweet
Share
More Decks by 7
See All by 7
Beginner's Guide to SAKE(日本酒入門)
lucky_7_n
0
210
毎月書くぞ!ブログで情報発信!【TECH PLAY女子部】
lucky_7_n
0
470
Other Decks in Education
See All in Education
データで見る赤ちゃんの成長
syuchimu
0
260
技術勉強会 〜 OAuth & OIDC 入門編 / 20250528 OAuth and OIDC
oidfj
5
1.7k
Transición del Management al Neuromanagement
jvpcubias
0
210
Common STIs in London: Symptoms, Risks & Prevention
medicaldental
0
140
Human-AI Interaction - Lecture 11 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
520
2025年度春学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る ー 不偏分散とt分布 (2025. 7. 3)
akiraasano
PRO
0
120
教える側は、初学者に谷越えまで伴走すべき(ダニング・クルーガー効果からの考察)
hysmrk
3
130
Pydantic(AI)とJSONの詳細解説
mickey_kubo
0
190
【品女100周年企画】Pitch Deck
shinagawajoshigakuin_100th
0
5.8k
Case Studies and Course Review - Lecture 12 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2.1k
フィードバックの伝え方、受け身のココロ / The Way of Feedback: Words and the Receiving Heart
spring_aki
1
140
ROSConJP 2025 発表スライド
f0reacharr
0
200
Featured
See All Featured
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
31
2.2k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
810
Scaling GitHub
holman
463
140k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
26
1.9k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Transcript
5分じゃ無理だけど 文章作成のコツを教えます
・データアナリスト ・元コピーライター ・日本酒が好き 7 ( @lucky_7_n)
読む人にストレスを与えないために! これだけは守りたい 文章作成 3つのルール
1. いきなり書かない!
・「読むのはどんな人?」 ・「何を伝えたいの?」 →文章のターゲットと目的を 明確にしてから書く これをやらないと、自分自身に向けて書いてしまう (=他人にはわかりにくい文章になる)
2.「、」は原則2つまで
・「、」が3つも4つもあると 読んでいて息切れする (音読してみるとリズムの悪さがわかる) ・ひとつの文章に 「、」が3つ以上になったら、 分割できないか検討する
3.完成したら読み返そう
・誤字脱字はどうしてもある 減らせるけど、なくならない ・アップする前に、 送信する前に、 一度でいいから読み返す 「変換ミス」(今日いないっけ?/胸囲ないっけ?) 「誤入力」(そうなんですか?/そうかんですか?)
まとめ
・読む人を具体的に想像してから 書いた方がいい ・だらだらと長い文章を読むのは苦痛 分割しよう ・誤字脱字はプロでもなくならないので、 せめて一度は読み返そう
もっと文章がうまくなりたい人へ 「あとは気合と根性!」