Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
IaCからAWSに入門した初心者が CloudFormationを通して考えた「AWS操作」の...
Search
mai miya
May 05, 2024
Technology
4
1k
IaCからAWSに入門した初心者が CloudFormationを通して考えた「AWS操作」の使い分け
2024/05/05 JAWS-UG初心者支部#60 初心者向けLT大会
https://jawsug-bgnr.connpass.com/event/316727/
mai miya
May 05, 2024
Tweet
Share
More Decks by mai miya
See All by mai miya
re:Invent2024で広がった AWS Verified Accessの可能性を探る
maimyyym
1
44
“自分”を大切に、フラットに。キャリアチェンジしてからの一年 三ヶ月で見えたもの。
maimyyym
0
340
IAM JSON ポリシーと仲良くなろう
maimyyym
3
78
2年目エンジニアが過ごしたre:Invent、私にできる明日からのEverything starts with security
maimyyym
0
83
"とにかくやってみる"で始めるAWS Security Hub
maimyyym
2
290
AWS Well-Architected Framework をみんなで読んでいる話
maimyyym
1
76
課金体系を紐解いて学ぶAWS WAF
maimyyym
2
150
自由で便利なLaravelのしんどいポイントを楽しさに変える
maimyyym
1
130
LandingZoneAccelerator と学ぶ 「スケーラブルで安全なマルチアカウントAWS環境」と 私たちにもできるベストプラクティス
maimyyym
1
260
Other Decks in Technology
See All in Technology
明日からできる!技術的負債の返済を加速するための実践ガイド~『ホットペッパービューティー』の事例をもとに~
recruitengineers
PRO
3
100
マルチモーダル理解と生成の統合 DeepSeek Janus, etc... / Multimodal Understanding and Generation Integration
hiroga
0
360
RSNA2024振り返り
nanachi
0
500
Developer Summit 2025 [14-D-1] Yuki Hattori
yuhattor
19
5.1k
TAMとre:Capセキュリティ編 〜拡張脅威検出デモを添えて〜
fujiihda
1
110
Developers Summit 2025 浅野卓也(13-B-7 LegalOn Technologies)
legalontechnologies
PRO
0
150
地方拠点で エンジニアリングマネージャーってできるの? 〜地方という制約を楽しむオーナーシップとコミュニティ作り〜
1coin
1
130
家電アプリ共通PF "Linova" のAPI利用とPostman活用事例ご紹介
yukiogawa
0
130
現場の種を事業の芽にする - エンジニア主導のイノベーションを事業戦略に装着する方法 -
kzkmaeda
2
1.5k
ビジネスと現場活動をつなぐソフトウェアエンジニアリング~とあるスタートアッププロダクトの成長記録より~
mizunori
0
210
10分で紹介するAmazon Bedrock利用時のセキュリティ対策 / 10-minutes introduction to security measures when using Amazon Bedrock
hideakiaoyagi
0
170
インフラをつくるとはどういうことなのか、 あるいはPlatform Engineeringについて
nwiizo
5
2.1k
Featured
See All Featured
Six Lessons from altMBA
skipperchong
27
3.6k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
22
3.3k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
9.1k
Statistics for Hackers
jakevdp
797
220k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
74
9.2k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
59k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
4
400
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
90
5.8k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
226
22k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Transcript
©Fusic Co., Ltd. 1 *B$͔Β"84ʹೖͨ͠ॳ৺ऀ͕ $MPVE'PSNBUJPOΛ௨ͯ͠ߟ͑ͨʮ"84ૢ࡞ʯͷ͍͚ 2024.05.05 Mai Miyazaki @maimyyym
JAWS-UG初⼼者⽀部#60 初⼼者向けLT⼤会
©Fusic Co., Ltd. 2 宮崎 真⾐ Miyazaki Mai @maimyyym ◉
I am - IDDM(Insulin Dependent Diabetes Mellitus)3歳発症 〜 Now - 元百貨店スタッフ(Beauty Counselor) - 管理栄養⼠(養成校卒業・資格保持のみ) ◉ Skill - PHP / TypeScript / Python / AWS ◉ Comment - AWS歴:約1年 - 2023年10⽉より株式会社Fusicにjoin🎉 ⾃⼰紹介 はじめに 技術開発部⾨ エンジニア 株式会社Fusic at 福岡
©Fusic Co., Ltd. 3 話すこと・話さないこと はじめに # 話すこと - 個⼈的な体験談を通して考えてみたAWSの触り⽅
- マネコンもCLIもIaCもいいね、という話 # 話さないこと - CloudFormationの詳しい使い⽅や各ツールの具体的な操作⽅法
©Fusic Co., Ltd. 4 CONTENTS ⽬次 1. AWSの触り⽅ 2. CloudFormationで⾒るAWS操作
3. 感じたこと、改めて考えるAWS操作 4. まとめ
©Fusic Co., Ltd. 5 CONTENTS ⽬次 1. AWSの触り⽅ 2. CloudFormationで⾒るAWS操作
3. 感じたこと、改めて考えるAWS操作 4. まとめ
©Fusic Co., Ltd. 6 AWSの触り⽅ マネジメントコンソールとAWS CLIとIaCツール 1
©Fusic Co., Ltd. 7 主な操作⽅法 AWSの触り⽅ マネジメント コンソール AWS CLI
IaCツール
©Fusic Co., Ltd. 8 主な操作⽅法 AWSの触り⽅ マネジメントコンソール AWS CLI IaCツール
AWS クラウドにアクセスして 管理するために必要なものすべてを 1 つのウェブインターフェイスに集結 [引⽤元]https://aws.amazon.com/jp/console/ AWS のサービスを管理するための統合ツールです。 ダウンロードおよび設定⽤の単⼀のツールのみを 使⽤して、コマンドラインから AWS の複数のサー ビスを制御し、スクリプトを使⽤してこれらを⾃動 化することができます。 [引⽤元] https://aws.amazon.com/jp/cli/ ⼿動のプロセスや設定の代わりにコードを使⽤ してコンピューティングインフラストラクチャ をプロビジョニングおよびサポートできること [引⽤元] https://aws.amazon.com/jp/what-is/iac/ (例)AWS CloudFormation / AWS CDK / Terraform
©Fusic Co., Ltd. 9 私のAWS⼊⾨ AWSの触り⽅ IaCツール! 【Terraformを触ってみた研修期間】 【AWS CDKによるサーバーレス開発】
©Fusic Co., Ltd. 10 私のAWS⼊⾨ AWSの触り⽅ IaCツールのここが嬉しい! 簡単!すぐに動く! でもサービスの理解は必要。 →程よい達成感をすぐに得られる・効率よく学べる
©Fusic Co., Ltd. 11 私のAWS⼊⾨ AWSの触り⽅ 課題 マネジメントコンソールやAWS CLIによる操作をほぼ経験していない EC2を⽴てたこともほぼなく、多くの⼈が⼊⾨時に触れるものに慣れていない
動いて嬉しい! 本当にそれでいいの? ⾃分のキャリアやロールによる・・・
©Fusic Co., Ltd. 12 私のAWS⼊⾨ AWSの触り⽅ 課題 マネジメントコンソールやAWS CLIによる操作をほぼ経験していない EC2を⽴てたこともほぼなく、多くの⼈が⼊⾨時に触れるものに慣れていない
動いて嬉しい! 本当にそれでいいの? ⾃分のキャリアやロールによる・・・ 私はNo!
©Fusic Co., Ltd. 13 私のAWS⼊⾨ AWSの触り⽅ そんな時、 CloudFormationを触る機会がありました (実はあまり使ったことがなかった)
©Fusic Co., Ltd. 14 CloudFormationで⾒るAWS操作 既存リソースのインポート作業をAWS CLIとマネジメントコンソールで⾏う 2
©Fusic Co., Ltd. 15 CloudFormationとは CloudFormationで⾒るAWS操作 AWSリソースの設定をテンプレートに記述 →リソース⾃動作成・管理を⾏う = AWS提供のIaCサービス
AWSTemplateFormatVersion: "2010-09-09" Description: A sample template Resources: MyEC2Instance: Type: "AWS::EC2::Instance" Properties: ImageId: "ami-0ff8a91507f77f867" InstanceType: t2.micro KeyName: testkey BlockDeviceMappings: - DeviceName: /dev/sdm Ebs: VolumeType: io1 Iops: 200 DeleteOnTermination: false VolumeSize: 20 https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSCloudFormation/latest/UserGuide/template-formats.html 【YAMLテンプレートの例】 (AWS CloudFormationユーザーガイドより) 【テンプレートをもとにスタックを作成】 テンプレート スタック テンプレートに定義したリソースのコレ クション。スタック操作によりリソース をまとめて作成・更新・削除ができる。 【リソース⾃動作成】
©Fusic Co., Ltd. 16 CloudFormationの操作⽅法 CloudFormationで⾒るAWS操作 マネジメントコンソール AWS CLI 【テンプレートの配置場所】
S3バケット ローカルファイル →アップロード コンソールに 直接⼊⼒ $ aws cloudformation create-stack \ --stack-name teststack \ --template-body \ file:///home/testuser/template.yaml 【テンプレートの配置場所】 【例:スタック作成】 S3バケット ローカルファイル
©Fusic Co., Ltd. 17 CloudFormationによる既存リソースのインポート CloudFormationで⾒るAWS操作 CloudFormationテンプレートで未定義の AWSクラウド上に既にあるリソースを CloudFormationで管理したい →
既存リソースのインポート機能! Amazon DynamoDB
©Fusic Co., Ltd. 18 CloudFormationによる既存リソースのインポート CloudFormationで⾒るAWS操作 CloudFormationテンプレートで未定義の AWSクラウド上に既にあるリソースを CloudFormationで管理したい →
既存リソースのインポート機能! Amazon DynamoDB コンソール上またはCLIでしか 操作・管理できないものを どうやってコード(IaC)に取り込むの?
©Fusic Co., Ltd. 19 CloudFormationによる既存リソースのインポート CloudFormationで⾒るAWS操作 # マネジメントコンソールを使⽤ # AWS
CLIを使⽤
©Fusic Co., Ltd. 20 CloudFormationによる既存リソースのインポート CloudFormationで⾒るAWS操作 # マネジメントコンソールを使⽤ # AWS
CLIを使⽤ テンプレートをローカル(コンソール以外の場所)で管理 →リソース管理はコードで完結させたい =コンソール上の操作を避けたい
©Fusic Co., Ltd. 21 CloudFormationによる既存リソースのインポート CloudFormationで⾒るAWS操作 # マネジメントコンソールを使⽤ # AWS
CLIを使⽤ テンプレートをローカル(コンソール以外の場所)で管理 →リソース管理はコードで完結させたい =コンソール上の操作を避けたい
©Fusic Co., Ltd. 22 CloudFormationによる既存リソースのインポート CloudFormationで⾒るAWS操作 # AWS CLIを使⽤ 1.
インポートしたいリソースの設定内容をテンプレートに定義 2. インポート設定ファイル(ex. import.txt )を作成(CLIで直接⼊⼒も可) 3. CLI操作でインポート実⾏ $ aws cloudformation create-change-set \ --stack-name TargetStack \ --change-set-name ImportChangeSet \ --change-set-type IMPORT \ --resources-to-import file://import.txt \ --template-body file://template.yaml $ aws cloudformation execute-change-set \ --change-set-name ImportChangeSet \ --stack-name TargetStack 【変更セットを作成】 【変更セットを実⾏】 【詳しくは】https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSCloudFormation/latest/UserGuide/resource-import-existing-stack.html
©Fusic Co., Ltd. 23 CloudFormationによる既存リソースのインポート CloudFormationで⾒るAWS操作 # AWS CLIを使⽤ 1.
インポートしたいリソースの設定内容をテンプレートに定義 2. インポート設定ファイル(ex. import.txt )を作成(CLIで直接⼊⼒も可) 3. CLI操作でインポート実⾏ $ aws cloudformation create-change-set \ --stack-name TargetStack \ --change-set-name ImportChangeSet \ --change-set-type IMPORT \ --resources-to-import file://import.txt \ --template-body file://template.yaml $ aws cloudformation execute-change-set \ --change-set-name ImportChangeSet \ --stack-name TargetStack 【変更セットを作成】 【変更セットを実⾏】 【詳しくは】https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSCloudFormation/latest/UserGuide/resource-import-existing-stack.html 変更セット を確認
©Fusic Co., Ltd. 24 CloudFormationによる既存リソースのインポート CloudFormationで⾒るAWS操作 # 変更セットの確認 【詳しくは】https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSCloudFormation/latest/UserGuide/resource-import-existing-stack.html マネジメントコンソール
AWS CLI $ aws cloudformation describe-change-set --change-set-name ImportChangeSet --stack-name TargetStack { "Changes": [ { "Type": "Resource", "ResourceChange": { "Action": "Import", // 略 } } ], "ChangeSetName": "ImportChangeSet", // 略 "ExecutionStatus": "AVAILABLE", "Status": "CREATE_COMPLETE", // 略 }
©Fusic Co., Ltd. 25 CloudFormationによる既存リソースのインポート CloudFormationで⾒るAWS操作 # 変更セットの確認 【詳しくは】https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSCloudFormation/latest/UserGuide/resource-import-existing-stack.html マネジメントコンソール
AWS CLI $ aws cloudformation describe-change-set --change-set-name ImportChangeSet --stack-name TargetStack { "Changes": [ { "Type": "Resource", "ResourceChange": { "Action": "Import", // 略 } } ], "ChangeSetName": "ImportChangeSet", // 略 "ExecutionStatus": "AVAILABLE", "Status": "CREATE_COMPLETE", // 略 } コンソール上での確認が 分かりやすい!
©Fusic Co., Ltd. 26 CloudFormationによる既存リソースのインポート CloudFormationで⾒るAWS操作 # マネジメントコンソールで「確認」する分かりやすさ - 直感的で分かりやすい
→ 「確認」に適している - 何らかのエラー(状態=Status)が必ず表⽰されている - (CloudFormationの場合)やり直し操作などはコンソール操作が速い - ※コンソールとコードで競合発⽣など影響がない場合
©Fusic Co., Ltd. 27 CloudFormationによる既存リソースのインポート CloudFormationで⾒るAWS操作 # マネジメントコンソールで「確認」する分かりやすさ - 直感的で分かりやすい
→ 「確認」に適している - 何らかのエラー(状態=Status)が必ず表⽰されている - (CloudFormationの場合)やり直し操作などはコンソール操作が速い - ※コンソールとコードで競合発⽣など影響がない場合 私がCLI操作に慣れていない・複雑な操作を⾏わない等の条件下で マネジメントコンソールの利点を感じた。 操作者や開発状況によって何が適しているかは変わる。
©Fusic Co., Ltd. 28 感じたこと、改めて考えるAWS操作 役割を理解して使い分けよう 3
©Fusic Co., Ltd. 29 ここまでのまとめ 感じたこと、改めて考えるAWS操作 # CloudFormationによる既存リソースのインポート コード でリソース定義
マネジメントコンソール で確認 AWS CLI で操作 AWSTemplateFormatVersion: '2010-09-09' Description: test Resources: MyTable: Type: AWS::DynamoDB::Table DeletionPolicy: Retain Properties: TableName: my-table AttributeDefinitions: - AttributeName: id AttributeType: S BillingMode: PAY_PER_REQUEST KeySchema: - AttributeName: id KeyType: HASH $ aws cloudformation execute-change-set \ --change-set-name ImportChangeSet \ --stack-name TargetStack
©Fusic Co., Ltd. 30 感じたこと 感じたこと、改めて考えるAWS操作 # 改めて、私のステータス - IaCツール(CDK,
terraform)でAWS⼊⾨ - マネコン、AWS CLIにはあまり慣れていない # CloudFormationでの作業を通して感じたこと - AWS CLIでの操作は⾃分が何をしようとしているか慎重に理解できる。速い。 今ではちょっとした検証時にも使⽤するように。 - マネジメントコンソールは直感的で分かりやすいことはもちろん、隅々まで注意深く⾒ると サービスを構成するコンポーネントを知ることができる。 - その上で、IaCでリソースを管理する開発・運⽤上のメリットと学習・開発効率の良さがある。
©Fusic Co., Ltd. 31 役割を理解して使い分けよう 感じたこと、改めて考えるAWS操作 マネジメントコンソール AWS CLI IaCツール
【開発⾯】状態の確認・デバッグ 【学習⾯】ある⼀つのサービスを 構成するコンポーネントを理解 【開発⾯】APIに直接アクセス CLIを利⽤した複雑な操作 【学習⾯】APIの理解 検証の効率化 【開発⾯】リソースの可視化 運⽤上の管理しやすさ 【学習⾯】サービス・構成全体を俯瞰 構成要素、関連性を理解 IaCの良さは過去LTでも発表!
©Fusic Co., Ltd. 32 まとめ 『 IaCからAWSに⼊⾨した初⼼者がCloudFormationを通して考えた「AWS操作」の使い分け 』 AWSの主な操作⽅法はマネジメントコンソール、AWS CLI、IaCツール
Point 01 IaCツールであるCloudFormationの既存リソースインポートにおいては、AWS CLI+マネコンの両⼑使いが有⽤ Point 02 マネコンは分かりやすい、CLIは慣れると⼿軽で速い、IaCは全体を俯瞰できる・管理しやすい Point 03 ユースケースに適した操作⽅法を選んで、開発も学習も最適化・効率化! Point 04
©Fusic Co., Ltd. 33 Thank You We are Hiring! https://recruit.fusic.co.jp/
ご清聴いただきありがとうございました