Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Layermate・Claude Codeで挑む エンジニア→デザイナーの越境
Search
まっきー
September 03, 2025
2
230
Layermate・Claude Codeで挑む エンジニア→デザイナーの越境
まっきー
September 03, 2025
Tweet
Share
More Decks by まっきー
See All by まっきー
振り返りについてのあれやこれや_2023-09-28
makky_1995
0
82
ITILをもとにインシデントフロー作成しました
makky_1995
0
560
Featured
See All Featured
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
38
2.9k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
680
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.8k
Speed Design
sergeychernyshev
33
1.3k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4.1k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.9k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
239
140k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.2k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
508
140k
Transcript
デザイナー×エンジニア猛暑対策LT AIでつながNight! Layermate・Claude Codeで挑む エンジニア→デザイナーの越境 プロダクトエンジニア 蒲田 眞希
2 自己紹介 2 1995年生まれ 大阪府出身 2021年4月 株式会社リブ・コンサルティング 住宅・不動産向けVertical SaaSを開発 エンジニア2人目入社→UXLead
2025年5月~ アセンド株式会社 プロダクトエンジニア 物流向け運送管理SaaSを開発 蒲田 眞希 Kamada Maki プロダクトエンジニア 自己紹介
3 ロジックスの紹介 3
4 プロダクトエンジニアとは 4 4 Technology Domain UX Design 機能開発の全体にオーナーシップ •
Technology ◦ 1機能を単独で実装できる技術力(フルスタックさ ◦ 技術力ゆえのソリューションの多様さ ◦ 検証イテレーションを早く回す開発生産性 • UX Design ◦ 仮説検証、Lean開発、仕様策定 ◦ 顧客体験のデザイン、OOUI、情報アーキテクチャ • Domain ◦ 高い解像度での顧客理解 ◦ 事業・KPI・ビジネスモデル 参考:プロダクトエンジニアとは何者か
エンジニア →デザイナーの越境の壁を どのように乗り越えるか with AI 5 本日のテーマ 5
越境に立ちはだかる2つの壁 ▪少人数体制 ×全員プロダクトエンジニア 各メンバーがオーナーシップを持って 遂行する結果、画面や機能ごとに体験に 差分が出てくるケースがある。 スピードを落とさず開発を進めつつ、 デザインのイネーブルメントを実施した い。 ▪Figmaデザインの難易度
何でもできる一方で学習コストが高い。 オートレイアウト、バリアント etc.. ▪既存の制約や実装ベースでの発想 1人でデザイン→実装を担うため 人格分けが難しい。 まずは理想を起点にユーザーにとって 違和感なく滑らかな体験を構想したい。 6 6 作成の壁 QAの壁 Layermateによる 自然言語でのデザイン作成 Claude Codeによる デザインレビュー
7 7 Layermateによるデザイン作成 自然言語で Figmaデザインを作成可能
Layermateあれこれ ▪既存コンポーネントを参照可能 既存プロダクトのデザインに寄せて作成す ることで、 渡すコンテキストを最小化できる。 v0やFigma Makeで一から全体を構築する よりも速い。 ▪アウトプットを編集可能 「ここだけ編集したい」に対応できる。
作成したコンポーネントを用いて、 Figma Makeで全体構築も可能。 8 8 良いところ 惜しいところ ▪拭いきれない“AIっぽさ” 絵文字の多用やカラーリングは、 どうしてもAIっぽさを感じさせる。 ▪既存コンポーネントの使用不可 参照して似たようなUIを作成可能だが、全 く同じではないので修正が必要。 実務で十分使える。ちょっとした UI改善から1領域の機能開発まで、 ほぼ毎日使用中
9 9 Claude Codeによるレビュー /design-review {対象のURL} カスタムスラッシュコマンドで呼び出し
10 10 Claude Codeによるレビュー 実装画面のキャプチャをレビュー デザインガイドライン、 ルールをコンテキストとして渡す 実装前:Figma MCP 実装後:Playwright
Figmaのデザインをレビュー
Claude Codeあれこれ ▪MCP接続 Figma、Playwrightの設定も一瞬。 Claude Codeから一発で呼び出せるのが◎ ▪最低限のベースラインの担保 サポートサイトのURLがあるか、文言の統一など 必要だけど人間の確認が面倒なものを一定担保できる 11
11 良いところ 惜しいところ ▪ドキュメンテーションコスト 適切なコンテキストを渡せないとあまり機能しない。 機能要件を詳細に渡さないと期待する結果が得られない ことが多く、ドキュメンテーションコストがかかる ▪ガイドライン、デザインシステ ムの有無、クオリティ次第 弊社のケースだとガイドラインをもう少し具体に詰めた ほうが良さそう。土台づくりに時間がかかる いかに適切なコンテキストを渡すか。まだまだ試行錯誤中。
エンジニア →デザイナーの越境の壁をどのように乗り越えるか • 作成の壁:Layermateによる自然言語でのデザイン作成 • QAの壁:Claude Codeによるデザインレビュー 12 まとめ 12
まだまだ思考錯誤中なので、是非皆さんの取り組みを教えてください!
We are hiring !!! 13 デザインエンジニア、大募集中です!!!! 日本で最もデジタル化の遅れた物流産業で、 最高の業務体験を一緒に作りましょう!!
None