Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ブログが切り拓いた自分のエンジニア人生 / blog-engineer-career
Search
Manabu Sakai
September 30, 2016
Technology
1
2.2k
ブログが切り拓いた自分のエンジニア人生 / blog-engineer-career
Manabu Sakai
September 30, 2016
Tweet
Share
More Decks by Manabu Sakai
See All by Manabu Sakai
アウトプットが切り拓いた自分のエンジニア人生 / Infra Study 2nd #8
manabusakai
0
29k
GitHub Actions の self-hosted runner と Amazon EKS を使った Docker のビルドパイプライン / secure-docker-build-pipeline
manabusakai
0
2.1k
SaaS における EKS のシングルテナントクラスタ戦略とスポットインスタンス活用術 / EKS single-tenant cluster strategy and Spot Instances
manabusakai
0
7.3k
freee のエンジニアは障害から何を学び、どう改善しているのか? / What do freee engineers learn and improve from failures?
manabusakai
8
20k
我々は Kubernetes の何を監視すればいいのか? / CloudNative Days Kansai 2019
manabusakai
25
8.7k
CI/CD パイプラインを最速で組み立てるための 4 つのポイント / Four points to assemble the CI CD pipeline fastest
manabusakai
9
3.8k
Kubernetes を使ってエンジニア組織の生産性を上げよう / kubernetes-and-engineer-productivity
manabusakai
3
7.4k
freee のマイクロサービスを K8s + Go で組む! 短期プロジェクト成功の記録 / microservices-using-k8s-and-go
manabusakai
4
10k
Kubernetes 入門者が 3 か月で本番導入するためにやったこと / kubernetes-beginner
manabusakai
7
14k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Building GoReleaser - from shell script to paid product
caarlos0
0
290
ファインディにおける Dataform ブランチ戦略
hiracky16
0
180
激動の時代、新卒エンジニアはAIツールにどう向き合うか。 [LayerX Bet AI Day Countdown LT Day1 ツールの選択]
tak848
0
570
ゼロから始めるSREの事業貢献 - 生成AI時代のSRE成長戦略と実践 / Starting SRE from Day One
shinyorke
PRO
0
250
AIコードアシスタントとiOS開発
jollyjoester
1
240
PHPでResult型やってみよう
higaki_program
0
200
LLM開発を支えるエヌビディアの生成AIエコシステム
acceleratedmu3n
0
170
MCPに潜むセキュリティリスクを考えてみる
milix_m
1
810
alecthomas/kong はいいぞ
fujiwara3
2
330
Shadow DOM & Security - Exploring the boundary between light and shadow
masatokinugawa
0
710
Amazon CloudWatchのメトリクスインターバルについて / Metrics interval matters
ymotongpoo
3
220
FAST導入1年間のふりかえり〜現実を直視し、さらなる進化を求めて〜 / Review of the first year of FAST implementation
wooootack
1
150
Featured
See All Featured
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
50
5.5k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
2.9k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
695
190k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.2k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
22k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
5.9k
Transcript
ブログが切り拓いた 自分のエンジニア人生 @manabusakai
今日はエモい話をします
自己紹介 Twitter / GitHub @manabusakai
None
None
自分のブログについて • 2012 年: 7 記事 • 2013 年: 17
記事 • 2014 年: 29 記事 • 2015 年: 21 記事 • 2016 年: 37 記事(9 月末時点)
自分のブログについて • 2012 年: 7 記事 • 2013 年: 17
記事 • 2014 年: 29 記事 • 2015 年: 21 記事 • 2016 年: 37 記事(9 月末時点) ほぼ 毎週書いてる!
なぜブログを書くのか?
ブログを書く理由 学んでいる技術について一段と理解が深まる。 1. 理解していないことは、うまく説明できない 2. 説明するためにより深く調べる 3. 技術の幅や引き出しが増える
参考 本題から逸れるので、続きはこのスライドをご覧ください。 • 技術ブログを書くことについて @shiba_yu36
ブログを続けたことで 何が起きたか?
実際に起きたこと①
人脈が広がる(2014 年) • ブログきっかけで登壇依頼をもらえるようになった • 登壇者になると横の繋がりが一気に増えた ここでの繋がりが freee に入社する きっかけを作ってくれた(後述)
実際に起きたこと②
雑誌にインタビューされる(2015 年) • ブログきっかけで『日経 SYSTEMS』の特集に載った • 特集を練っていた記者さんが偶然ブログを見つけた チャンスはどこから舞い込むかわからない だからこそ、種をまき続けよう
日経 SYSTEMS 2015 年 5 月号
実際に起きたこと③
スカウトされる(2015 〜 2016 年) • ブログきっかけで AWS へスカウトされる • 最も得意な分野で認められた(内定をいただいた)
好きなこと・得意なことを突き詰めよう 努力は夢中に勝てない
実際に起きたこと④
freee に出会う(2015 〜 2016 年)
freee に出会う(2015 〜 2016 年) 自分を AWS の 世界に導いてく れた恩師!
freee に出会う(2015 〜 2016 年) • AWS の内定を辞退して freee を選んだ
• どっちが良かったのかわからないけど今とても楽しい! 人との縁は大事にしよう Give and Give and Give ... and Take
計画された偶発性理論 クランボルツ教授が提案したキャリア理論。 • 個人のキャリアの 8 割は予想しない偶発的なことによって決 定される • その偶発的なことを意図的・計画的にステップアップの機会へ と変えていく
無意識のうちに 偶然をチャンスに変えていた
まとめ • ブログを書くことで技術への理解はより深まる • ブログを書いていなかったら、きっと違った人生を歩んでいた • 迷っているなら、今日から書いてみよう
スモールビジネスに携わる方が より創造的な活動にフォーカスできるよう