Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
爆速成長するエンジニアの秘訣 ~最適なアウトプット方法~
Search
モブエンジニア(Masaki Okuda)
May 22, 2025
Education
0
97
爆速成長するエンジニアの秘訣 ~最適なアウトプット方法~
2025.05.22(木) に参加した「【ORION】エンジニアLT会」のLT資料です。
connpass:
https://orion.connpass.com/event/353918/
モブエンジニア(Masaki Okuda)
May 22, 2025
Tweet
Share
More Decks by モブエンジニア(Masaki Okuda)
See All by モブエンジニア(Masaki Okuda)
社外コミュニティの歩き方
masakiokuda
0
76
ゆるふわエンジニアでもAIフローにチャレンジしたい!!~Zapierのすゝめ~
masakiokuda
2
99
Cloud WANの基礎から応用~少しだけDeep Dive~
masakiokuda
4
140
越境を通じて技術とは異なる世界を見てみよう
masakiokuda
0
93
人事組織で経験したチーム崩壊 ~崩壊から得た教訓~
masakiokuda
3
1k
(供養枠)Microsoftが考える責任あるAI~開発者として実現するために~
masakiokuda
2
110
振り返りTransit Gateway ~VPCをいい感じでつなげるために~
masakiokuda
4
280
カスタマーサクセスの視点からAWS Summitの展示を考える~製品開発で活用できる勘所~
masakiokuda
2
180
CDKTFについてざっくり理解する!!~CloudFormationからCDKTFへ変換するツールも作ってみた~
masakiokuda
1
260
Other Decks in Education
See All in Education
高校におけるプログラミング教育を考える
naokikato
PRO
0
140
Alumnote inc. Company Deck
yukinumata
0
1.6k
実務プログラム
takenawa
0
14k
H5P-työkalut
matleenalaakso
4
39k
Sponsor the Conference | VizChitra 2025
vizchitra
0
610
Implicit and Cross-Device Interaction - Lecture 10 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
2
1.8k
Info Session MSc Computer Science & MSc Applied Informatics
signer
PRO
0
200
(2025) L'origami, mieux que la règle et le compas
mansuy
0
130
2025年度春学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰と決定係数 (2025. 5. 22)
akiraasano
PRO
0
150
2025年度春学期 統計学 第8回 演習(1) 問題に対する答案の書き方(講義前配付用) (2025. 5. 29)
akiraasano
PRO
0
130
AI for Learning
fonylew
0
180
Transición del Management al Neuromanagement
jvpcubias
0
160
Featured
See All Featured
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
73
5k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
The Language of Interfaces
destraynor
160
25k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.6k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Side Projects
sachag
455
43k
Transcript
爆速成⾧するエンジニアの秘訣 ~最適なアウトプット方法~ 2025.05.22(木) モブエンジニア(@mob_engineer) 【ORION】エンジニアLT会
LTのねらい・対象者 •LTのねらい • アウトプット活動に対する抵抗感を減らしてもらう • アウトプット活動を継続的に続けてもらう • アウトプット活動のモチベーションを高めてもらう •対象者 •
アウトプット活動に悩んでいる方 • アウトプット活動をあまり行えていない方 2 【ORION】エンジニアLT会
お話しすること・お話ししないこと •お話しすること • 私のアウトプット活動遍歴 • アウトプット活動種別(LT・ブログ) • アウトプット活動のポイント •お話ししないこと •
アウトプットテクニック(LT執筆法など) • アウトプット活動に対する個々の説明 3 【ORION】エンジニアLT会
自己紹介 • ペンネーム:モブエンジニア • 職業:某ソフトハウスのインフラエンジニア • アウトプット活動歴:約半年 • 一言:最近、AWSコミュニティ(JAWS- UG)の支部運営にも参加しはじめまし
た!! 4 プロファイル 【ORION】エンジニアLT会
お品書き • はじめに • アウトプットへの不安 • 私のアウトプット活動 • 初心者がアウトプットを気軽に行うポイント •
まとめ 5 【ORION】エンジニアLT会
はじめに 6 【ORION】エンジニアLT会
皆さんへ質問です!! • 7 【ORION】エンジニアLT会
今回のLTを通じて・・・ • 8 【ORION】エンジニアLT会
アウトプットへの不安 9 【ORION】エンジニアLT会
1年前までの私のアウトプット活動 • 1年前の私はアウトプットを活動を「全く」行っていませんで した・・・ • そんな私のアウトプット活動への認識は次の通りでした • 技術ブログ: ブログ執筆、ナニそれおいしいの •
LT登壇: 技術つよつよな方が話せば・・・ • X: 技術系発信って行っているの? 10 【ORION】エンジニアLT会
アウトプットのきっかけ • 前職は人事担当として教育計画の立案・推進を行って いたため、技術をあまり触っていませんでした。 • 約1年前にエンジニア組織へ部署異動し、技術を使うよ うになりましたが、「分からない状態」になっていました。 • そのままではいけないと思い、気になっていたAWSコミュニ ティ(JAWS-UG)のイベントに参加してみました。
11 【ORION】エンジニアLT会
コミュニティイベントに参加して・・・ • 12 【ORION】エンジニアLT会
そこから、技術イベントに参加しまくって • 13 【ORION】エンジニアLT会
私のアウトプット活動 14 【ORION】エンジニアLT会
ブログでのアウトプット • 「技術系」と「イベント系」で発信媒体を分けています。 (のべ発信数:約200本) 15 【ORION】エンジニアLT会
LT登壇 • AWS関連が多いですが、ポータブルスキル関連について もLTで登壇しています。(登壇数:のべ20本) 16 【ORION】エンジニアLT会
過去に登壇したLTでバズった内容 17 【ORION】エンジニアLT会
最近では英語ブログも・・ • 過去の技術系の記事を多くの方に見てもらえるように、 dev.toでも発信を行っています。 18 【ORION】エンジニアLT会
初心者がアウトプットを 気軽に行うポイント 19 【ORION】エンジニアLT会
その1:Xへイベントの感想をポストしよう •多くの技術イベントでは「ハッシュタグ」を使って、Xで ポストすることを推奨しております。 •「ブログ記事執筆」と比べて気軽に行えるので、「とり あえずポストしてみる」を行ってみると良いです。 •運営視点でも、Xのポストはすごくありがたいで す!! 20 【ORION】エンジニアLT会
その2:ちょっとしたイベントレポートを書いてみる •「イベントレポート=ほかの人に見てもらうもの」といっ た視点ですと、なかなか執筆するモチベーションが上 がらないと思います。 •個人的に、「イベントレポート=自身の振り返り材 料」という考えで執筆すると書きやすいかと思います。 21 【ORION】エンジニアLT会
その3:無理のない範囲でアウトプットを •「アウトプットしないといけない」と思ってしまうと、アウ トプット活動が楽しくなくなってしまいます。 •読み手だけでなく、自身も楽しくアウトプット活動を 行っていくことが習慣化のコツだと考えています。 •(個人的にアウトプット活動をすることで、他者から の認知度も上がると思います。。。) 22 【ORION】エンジニアLT会
まとめ 23 【ORION】エンジニアLT会
今回のLTを通じて・・・ • 24 【ORION】エンジニアLT会
FIN 25 【ORION】エンジニアLT会