Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Jagu'e'r LACO #15 LT資料 膨大な3クラウドの知識を理解するための仮説思考...

Avatar for Masayuki Aoyagi Masayuki Aoyagi
September 27, 2024
65

Jagu'e'r LACO #15 LT資料 膨大な3クラウドの知識を理解するための仮説思考型学習と習慣

3クラウドの学習の習慣を述べています。

https://jaguer.jp/laco20240528/

学習の持続可能性
社会人では受験のような学習は無理
少しの手間が学習のハードル
いつ学習するのか
高速学習
明日の仕事のために知識を固める
まとめ

Avatar for Masayuki Aoyagi

Masayuki Aoyagi

September 27, 2024
Tweet

Transcript

  1. Copyright © 2021 Accenture. All rights reserved. 2 青柳 雅之(あおやぎ

    まさゆき) アクセンチュア株式会社テクノロジーコンサルティング本部金融サービスグル ープ アソシエイト・ディレクター 兼Accenture Google Business Group (AGBG) Solution Architect Google Cloud Partner Top Engineer ‘21-’24 Jagu’e’r Award 最優秀賞 ’21 2019 Japan AWS Top Engineers 経歴 アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社プロフェッショナルサービス本部 • クラウド設計ガイドライン策定支援、クラウド移行支援 日本マイクロソフト株式会社コンサルティングサービス本部/研究開発本部 • .Net技術コンサルティング、アジャイル開発導入支援、SharePoint/M365 導入支援 • 研究開発本部にて、Excel/Accessのプログラムマネージャー兼ソフトウエア 開発エンジニアとしてアジャイル開発によるプロダクト開発に従事
  2. Copyright © 2021 Accenture. All rights reserved. 3 Agenda 1.

    学習の持続可能性 2. 社会人では受験のような学習は無理 3. 少しの手間が学習のハードル 4. いつ学習するのか 5. 高速学習 6. 明日の仕事のために知識を固める 7. まとめ
  3. Copyright © 2021 Accenture. All rights reserved. 4 学習の持続可能性 学習に対してストレスを持たないことが重要。様々な学習方法、学習マテリアルがあるが、やり方に固執す

    ると負け。仕事の状況、その時の気分、プライベートの状況で、柔軟にやることを変える。 ドキュメントは全部読むべき ハンズオンは決められたものを すべてやらなければならない 強い意志が必要で持続可能性はない 常に学習することは頭におきつつ、 可能な時間で、可能な範囲でやれ ばよい。 計画通りに進めなくてはならない
  4. Copyright © 2021 Accenture. All rights reserved. 5 社会人では受験のような学習は無理 なぜ前ページのような学習がよいのか。それはアサインされる仕事の種類、仕事の忙しさ、部署換えなど自

    分でコントロールできないことが多く、学習計画を無理に守ろうとすると大きな負担を自分にかけてしまう ドキュメントは全部読むべき ハンズオンは決められたものを すべてやらなければならない 強い意志が必要で持続可能性はない 学習計画を無理に守ろうとすると 大きな負担を自分にかけてしまう 計画通りに進めなくてはならない 仕事は自分で コントロールで きない場合が 多い
  5. Copyright © 2021 Accenture. All rights reserved. 6 少しの手間が学習のハードル 3クラウドの学習マテリアルに対するリンクは整備しておく。ここに行けばすぐに見れるようにする。検索をしてか

    ら学習マテリアルに行くと、そのちょっとした手間が学習の大きな障壁になる。 ブラウザのお気に入りに入れている学習マテリアル
  6. Copyright © 2021 Accenture. All rights reserved. 7 いつ学習するのか ハンズオンや後述のマインドマップを書く以外は、机

    の上で学習をしてはいけない。移動時間や隙間時 間など、どうでもいい時間帯に読みます。生産性の 低い時間帯に読むと眠くなるだけなのでそこは経 費精算などの単純作業に専念します。作業の切り 替え時間や移動時間にインプットを行います。 頭にインデックスを作るレベルで構いません。 8:00 12:00 13:00 16:00 18:00 やる 気 なし 通 勤 通 勤 7:00 学習の時間 隙間時間 隙間時間
  7. Copyright © 2021 Accenture. All rights reserved. 8 仮説ベースで考える 高速学習

    例えば、AWSを理解している場合、Google Cloudも基本は同じとまずは仮定してしまう。噂ベースでここ は違うだろうと思うところだけ、深堀してみる。この程度でとどめておく。 東京 大阪 VPC プライベート サブネットA リージョン AZ 1 AWS Cloud パブリック サブネットA Webサーバー APサーバー プライベート サブネットB AZ 2 パブリック サブネットB Webサーバー APサーバー
  8. Copyright © 2021 Accenture. All rights reserved. 9 体系を理解する 高速学習

    気まぐれで本1冊の大枠は理解したいときは、マインドマップを書く。章ベース、節ベースでC&Pをするだけで も体系が頭に入る。知っているところはこれやらなくてよい。興味を持ったところ、よくわからないところはノードと して記載する。これはきれいに作る必要はなく、中途半端でもよい。頭にインデックスを作る意識で行う。 なお、必要な知識体系全体でこれをやる必要はないが未知の分野には強力。
  9. Copyright © 2021 Accenture. All rights reserved. 10 明日の仕事のために知識を固める クラウドベンダーでコンサルティングを行っているときに、当然ながらクライアントの前では十分な技術解説を行

    うことができています。しかし、その知識を得るは前の日です。これを継続すると、知識体系の多くは理解でき ます。 クライアント 自分 相手が想像する 「自分」の知識量 本当の、確 固たる知 識量 その日の1時間の会議で 話すところだけ確実に 説明できれば、知識が ある人と思われる。 知識の インデックス 知識の源 ②当日話すところだけ、 確実な知識を得る。 ①頭にあるインデックス を探る ③当日話す内容をま とめる。 知識の 原典
  10. Copyright © 2021 Accenture. All rights reserved. 11 まとめ ⚫

    日々、頭に知識のインデックスを作る意識で気楽にインプットを行う。確実な理解は不要だし、ノルマも 不要。むりせず継続可能レベルにとどめるが長期間中断してはいけない。 ⚫ 仕事に使う直前になると絶対に理解しなくてはならない焦りから、理解が進みやすい。 ⚫ 3クラウドの学習に強弱はつけていいが、たまにはあまり扱わないクラウドのドキュメントなどものぞいてみる。