Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Design and lead the scalability of tech communi...

mercari
August 25, 2022

Design and lead the scalability of tech communities for all

エキスパートチームは、さまざまな人や組織(企業、学校など)にとってより良い技術コミュニティを社内外の方たちとともに創っていきたいと考えています。技術コミュニティの規模が大きくなっていくにつれて、運営の課題は増えていきます。本セッションでは、登録者が1000名を超えるGo Conferenceを主催する一般社団法人Gophers Japanを運営する中で得た課題やノウハウ、エキスパートチームとしての関わりについてお話します。
------
Merpay Tech Fest 2022は3日間のオンライン技術カンファレンスです。
IT企業で働くソフトウェアエンジニアおよびメルペイの技術スタックに興味がある方々を対象に2022年8月23日(火)から8月25日(木)までの3日間、開催します。 Merpay Tech Festは事業との関わりから技術への興味を深め、プロダクトやサービスを支えるエンジニアリングを知れるお祭りです。 セッションでは事業を支える組織・技術・課題などへの試行錯誤やアプローチを紹介予定です。お楽しみに!

■イベント関連情報
- 公式ウェブサイト:https://events.merpay.com/techfest-2022/
- 申し込みページ:https://mercari.connpass.com/event/249428/
- Twitterハッシュタグ: #MerpayTechFest
■リンク集
- メルカリ・メルペイイベント一覧:https://mercari.connpass.com/
- メルカリキャリアサイト:https://careers.mercari.com/
- メルカリエンジニアリングブログ:https://engineering.mercari.com/blog/
- メルカリエンジニア向けTwitterアカウント:https://twitter.com/mercaridevjp
- 株式会社メルペイ:https://jp.merpay.com/

mercari

August 25, 2022
Tweet

More Decks by mercari

Other Decks in Technology

Transcript

  1. Design and lead the scalability of tech communities for all

    Takuya Ueda / @tenntenn Merpay Experts team
  2. Takuya Ueda / @tenntenn 株式会社メルペイ エキスパートチーム Google Developer Expert (Go)。一般社団法人

    Gophers Japan代表。Go Conference主催者。大学 時代にGoに出会い、それ以来のめり込む。人類を Gopherにしたいと考え、Goの普及に取り組んでいる。 複数社でGoに関する技術アドバイザーをしている。マス コットのGopherの絵を描くのも好き。
  3. 技術コミュニティとの相互作用 Merpay Tech Fest 2021で発表 • 社内と技術コミュニティともに良い相互関係を持つこと ◦ 社内からのアウトプットを増やす ◦

    技術コミュニティで学ぶ場を増やす ◦ 技術コミュニティでの知見を社内に活かす https://engineering.mercari.com/blog/entry/20210928-mtf2021-day1-4/
  4. Design and lead the scalability of tech communities for all

    考えて 実行する スケールする みんなのための • 技術コミュニティ自体 • 応援してくれる組織(企業・学校) • 参加する個人 • 初学者 • LGBT+ • 障がいがある方 • さまざまなバックグラウンドを持つ人 技術をアウトプットするところに技術は集まる
  5. 人類Gopher化計画 その他のスキル Goのスキル A B C D E A B

    C D E Goビギナーズ Go Conference Gopher道場 Women Who Go Tokyo Progateのレッスン 大学の講義・Step up Go tenn.in/gopherize The Go gopher was designed by Renée French.
  6. • 2013年※の4月が第1回(tenntennは2回目から運営) ◦ 初回は129名の参加者(オフライン開催) ◦ 午前中はハンズオン、午後にセッション ◦ 年に2回行っていた • 2014年秋にはRob

    Pike氏が来日 ◦ 鵜飼氏と共にダブルキーノート( レポート記事) ◦ オンライン開催になるまで度々 Goチームから登壇者があった • Go Conference 2022 Spring Online ◦ 35社のスポンサー企業、 28名のスピーカー、1100名を超える事前登録者 Go Conferenceのこれまで ※ 前身となるイベントは2012年に開催
  7. • 導入事例や使ってみた系のセッションが減ってきた • Deep dive系やGo x 何か、新しい機能のセッションが増えた • オンライン開催に移行した •

    運営が一般社団法人Gophers Japanになった • 日本各地のメンバーが運営に携わるようになってきた 最近のGo Conference
  8. • いつでも・どこからでもコンテンツにアクセスできる • どこに住んでいても運営に参加できる • 会場に行かなくても良い(物理的な制約がない) • 倍速で見れる/つまみ食いで見れる/コストがかからない オンラインカンファレンスの利点と欠点 •

    インタラクティブ性が低い(登壇してて寂しい/没入感がない) • 偶発的なイベントがない(知らなかったことが知れる) • 空気感が作りにくい(他の参加者の様子が分かりにくい) • 他の人に声をかけるハードルが高い(輪が広がらない) 欠点 利点
  9. • 配信環境の整備 ◦ YouTube Live ◦ Stream Yard • インタラクティブ性の担保

    ◦ Remo ◦ SNSを使った企画 ◦ Ask the Speaker オンライン開催のポイント
  10. • 簡単にライブ配信が行えるサービス ◦ YouTube Liveなどに配信が可能 • ビデオ会議ツールのように使える ◦ 特別な機材は不要 •

    属人性の高い作業を減らせる ◦ 誰でも簡単にそれなりの質の配信ができる • 登壇者の負荷が低い ◦ 録画配信もできる Stream Yardを使った配信 StreamYard Perfect Guidebook - 基礎から応用まで徹底解説! オススメ
  11. • インタラクティブにやり取りする場 ◦ 企業ブース/Workshop/Public Viewing/After Party ◦ オフライン会場に近い体験を提供 • コンテンツ作りの難しさ

    ◦ 人を集めるコンテンツを作るノウハウ ◦ 呼びかけなどがやりにくい(何となく見るができない) • 属人性の高さ ◦ SVGファイルで会場づくりを行う ◦ (運営には)画像編集ソフトを使える人が少ない Remoを使った会場づくり
  12. Public Viewing • Stream Yardから配信を行う ◦ 配信者・登壇者への負担軽減 • YouTube Liveへ配信される

    ◦ アーカイブが残る/トラブルが起きにくい • YouTubeをRemoに埋め込む(左の看板機能) ◦ インタラクティブ感が出る Remo YouTube Stream Yard ※ RemoにもYouTube Liveへ配信する機能はある
  13. 技術コミュニティのスケール • 運営タスクの増加と複雑化 ◦ オンライン化によるタスクの複雑化 ◦ コンテンツ整備によるタスクの増加 ◦ カンファレンスやコミュニティへの役割の変化 •

    継続するコミュニティ運営 ◦ 1人の負荷を軽減する ◦ 属人性をなくしていく • 効率の良い運営 ◦ 日本各地のコミュニティを巻き込んだ運営 ◦ ノウハウやツール類などを共有できる
  14. • 運営団体の設立 ◦ 一般社団法人Gophers Japanの設立 • 運営メンバーの拡充(特にカンファレンス) ◦ 最少2人から10〜15人程度に ◦

    日本各地のコミュニティメンバーが参加 • ノウハウの整理 ◦ ドキュメントにまとめる ◦ 勉強会を開いて学ぶばを設ける スケールの仕方
  15. • 一般社団法人Gophers Japanの設立 ◦ 国内のGoコミュニティを盛り上げる • 社団法人化する必要性 ◦ 税処理 ◦

    さまざまな契約に法人格が必要(信頼性の向上) ◦ お金を適切につかってできることが増える 運営団体の設立
  16. • 企業の技術コミュニティへのあり方 ◦ 一緒に技術コミュニティを盛り上げる ◦ 技術的な知見の提供も重要なサポート ◦ 企業と技術コミュニティは対等な関係 ◦ 採用が増えることは技術コミュニティにとっても良いこと

    • 技術コミュニティの運営はボランティアベース ◦ 運営メンバーや参加者のモチベーションが技術コミュニティの原動力 ◦ 仕事のような速さ・質を一方的に求めすぎない ◦ スポンサーは発注ではなく支援 企業と技術コミュニティ
  17. • 継続的なコミュニティ運営をサポート ◦ 大きく工数を充てることでコミュニティ運営をしやすくする • 技術的な知見の提供 ◦ 勉強会・カンファレンスの登壇・執筆 ◦ 他の社員への登壇・執筆の支援

    • 学ぶ場の提供 ◦ Gopher道場やStep up Go ◦ インターンシップなど • スポンサーとしての支援 ◦ カンファレンス運営のサポート エキスパートチームとしての関わり方
  18. • 国内のGo導入事例を整理する ◦ go.devのケーススタディに近い • 技術レベルによって学びやすい環境を作る ◦ 初学者/中級者⇒上級者へのステップ • 視覚障がいを持つ人が参加しやすい勉強会

    ◦ まずは知らないことを知るところから ◦ 資料づくりから考える方が良いのかもしれない 今後やりたいこと ※ tenntennがやりたいことで成果を約束するものではありません ※ tenntennの親戚に視覚障がいを持つ人がいるので最初はそこから始めたい