Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

チームで一つのゴールに向き合うために “品質”のあり方を考える / Thinking abou...

miisan
November 02, 2022

チームで一つのゴールに向き合うために “品質”のあり方を考える / Thinking about "quality" in order to face the goal as a team

2022年11月2日に開催されたWomen Developers Summit に登壇した際に使用した資料となります。
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20221102/session/4029/

私たちは日々お客さまにより良い価値のサービスを届けるために、チームでプロダクト開発を行っています。このセッションでは、スピードを落とさず、チームで同じゴールに向かい、より早くゴールに近づけるか“品質”という観点から取り組んだ実例やQAエンジニアの役割などを紹介します。また、QAエンジニアのいない組織における品質向上のアプローチ方法や考え方を紹介します。このセッションを通して、QA(品質保証)のあり方、チームや役割をこえた“品質”との向き合い方について一緒に考えていきましょう。

miisan

November 02, 2022
Tweet

More Decks by miisan

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 自己紹介 株式会社令和トラベル QA Engineer (QA GM) miisan /@mii________san 新卒でERPパッケージの開発・ QAを担当し、その後

    2018年よりメルペイに QA エンジニアとして参画し、コアローンチにも携わる。 Lead QA Engineerを経 て、Engineering Managerとしてサービス全体の品質向上、開発プロセス改 善、組織作りをリードする。 現在は、今年の 4月にNEWTをローンチした令和トラベルで 1人目QA Engineerとして、QA組織の立ち上げ、品質保証の文化づくりを担う。 個人としてはスタートアップ企業の QAアドバイザーやWomen Techmakers Ambassadorなど女性エンジニアの推進活動に取り組む。 日本47/47都道府県制覇、海外 20ヶ国以上。世界遺産や海底 40mのダイビン グなど、陸海問わずあたらしい世界をもとめ旅する✈
  2. 本日のテーマ ビジネスとIT の関係性 年代 Softwareの役割 Softwareへの要求 手法・概念 => ビジネスバリューの最大化 が求められる


    ※参考:DXを妨げる要因と実現へのアプローチ /20211022 (https://speakerdeck.com/yuzutas0/20211022?slide=13) ~’90年代 S/W As a Sysyem 高い品質 Waterfall ~’00年代 S/W As a Service 短納期・低コスト Agile・Offshore ~’10年代 S/W As a Business ビジネスバリュー Lean Startup DevOps
  3. プロダクト品質向上における取り組み 見出し step2
 step1
 共通認識を揃える・現状を把 握する:
 品質・QAについて共通認識を 作る・標準化
 • PM


    • Backend Engineer
 • Client Engineer
 • Frontend Engineer
 • QA Engineer
 • Designer
 • Machine Learning Engineer
 
 改善活動の繰り返し: 
 問題の可視化によって見えた 課題の解消と現状を更新して いく
 step3
 問題の可視化・定量的なモニ タリング:
 プロダクト品質を定量的には かり、見える化
 当たり前品質の向上 問題点の可視化 改善サイクル
  4. プロダクト品質向上における取り組み 1. 共通認識を揃える 品質・QAについて共通認識を作る・標準化 ①QAチームの役割やチームで品質を作ることについての整理 - 品質を守るだけでなく、品質をプロダクト全体で育む - 正しいプロダクトを、正しい人に、正しいタイミングで届ける ②品質指標の明示化と優先度を決めた取り組み実施

    - 当たり前品質向上:リグレッションテスト・テストケースの情報資産化 - 魅力的品質の向上:探索的テスト・お触り会の取り組みと交通整備 ③品質基準を定義 - リリース基準を定義 - プライオリティ・優先順位の可視化 - 開発完了基準の設定
  5. 品質へのチームでの取り組み それぞれの視点でギャップを埋める PO・エンジニア・CSそれぞれが意識することで ギャップの発生を防ぐ • 仕様とのギャップ ◦ 背景にあるものの理解、何を解決したいのか?のチームで理解する ◦ デザインや要件がそこからブレていないか確認する

    • ただしい挙動と不具合 ◦ 影響範囲の考慮 ◦ 不整合な状態が発生しないかの確認 • 実現したいお客さま体験 ◦ カスタマーに向けて届けたい価値になっているか ◦ WhatよりWhoやWhyに意識を向ける