Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
電波式ワイヤレスマイクのあれこれ
Search
miio
March 30, 2024
Technology
0
69
電波式ワイヤレスマイクのあれこれ
miio
March 30, 2024
Tweet
Share
More Decks by miio
See All by miio
#北海道LT大会 オフラインイベントでのライブ配信の実例紹介
miio
0
250
GCS2014 #GameCS2014 遠征記
miio
0
210
PHP Matsuri 2013 LT資料
miio
0
110
realtime-ranking.pdf
miio
1
390
lovin_hokkaido_ruby
miio
4
160
Other Decks in Technology
See All in Technology
Goで作って学ぶWebSocket
ryuichi1208
0
170
利用終了したドメイン名の最強終活〜観測環境を育てて、分析・供養している件〜 / The Ultimate End-of-Life Preparation for Discontinued Domain Names
nttcom
2
190
組織貢献をするフリーランスエンジニアという生き方
n_takehata
1
1.3k
The Future of SEO: The Impact of AI on Search
badams
0
190
クラウドサービス事業者におけるOSS
tagomoris
1
690
現場で役立つAPIデザイン
nagix
33
12k
Cloud Spanner 導入で実現した快適な開発と運用について
colopl
1
610
株式会社EventHub・エンジニア採用資料
eventhub
0
4.3k
室長と気ままに学ぶマイクロソフトのビジネスアプリケーションとビジネスプロセス
ryoheig0405
0
360
『衛星データ利用の方々にとって近いようで触れる機会のなさそうな小話 ~ 衛星搭載ソフトウェアと衛星運用ソフトウェア (実物) を動かしながらわいわいする編 ~』 @日本衛星データコミニティ勉強会
meltingrabbit
0
140
2.5Dモデルのすべて
yu4u
2
860
バックエンドエンジニアのためのフロントエンド入門 #devsumiC
panda_program
18
7.5k
Featured
See All Featured
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
32
6.4k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
172
14k
The Invisible Side of Design
smashingmag
299
50k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
51
7.4k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
521
39k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
53
13k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
80
5.1k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
174
51k
Navigating Team Friction
lara
183
15k
Being A Developer After 40
akosma
89
590k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
427
64k
Transcript
電波式ワイヤレスマイク のあれこれ Miio Mitani
⾊々ある電波式ワイヤレスマイクの規格 • 2024年現在観測しているもの • C帯(300Mhz) • TV WS帯(470Mhz-714Mhz) • B帯(800Mhz)
• 1.2Ghz帯 • 1.9Ghz帯 • 2.4Ghz帯
⾊々ある電波式ワイヤレスマイクの規格 • 2024年現在観測しているもの(主な⽤途) • C帯(300Mhz) →駅の放送 • TV WS帯(470Mhz-714Mhz) →
地デジ • B帯(800Mhz) →ワイヤレスマイク • 1.2Ghz帯→ ワイヤレスマイクとFPU • 1.9Ghz帯→ コードレス電話とインカム • 2.4Ghz帯→ Wi-FiとかBluetoothとか電⼦レンジとか
⾊々ある電波式ワイヤレスマイクの規格 • 2024年現在観測しているもの(免許とか) • C帯(300Mhz) →不要 • TV WS帯(470Mhz-714Mhz) →
必要 • B帯(800Mhz) →不要 • 1.2Ghz帯→ 必要 • 1.9Ghz帯→ 不要 • 2.4Ghz帯→ 不要
⾊々ある電波式ワイヤレスマイクの規格 • TV WS帯(470Mhz-714Mhz) → 必要 • 1.2Ghz帯→ 必要 •
この2つはA帯だったり特定ラジオマイクとも呼ばれる
⾊々ある電波式ワイヤレスマイクの規格 • A帯は陸上移動局扱い • B帯C帯は特定省電⼒無線局扱い
昔はちょっと違ってた • A帯/AX帯とB帯とC帯的な感じだった
昔はちょっと違ってた • ???「ケータイの需要増えたからお前らでてけ」 • 特定ラジオマイクとFPU「ぴえん」
⽤途別のワイヤレスマイク • C帯(300Mhz) • ⾳質より距離を優先したい • TV WS帯(470Mhz-714Mhz)・1.2G帯 • ⾼⾳質で混信をできるだけ避けたいとき
• B帯(800Mhz) • ⾼⾳質で混信はたまに起きたら泣くけど雑に使える • 1.9Ghz帯 • スピーチ向け(遅延は許す) • 2.4Ghz帯 • ⾼⾳質で混信はたまに起きたら泣くけど雑に使える
電波混信の話 • 周波数が⼀致したり近所になると混信というのが起きる • うっかり結婚式場で隣のライブハウスの⾳を拾うとか • 電波がぶつかって⾳が出ないとか
None
電波混信の話 • A帯は混信を避けるために⾏政機関がある • 特定ラジオマイク運⽤調整機構(通称特ラ機構) • 利⽤のためには、マイクの登録(総務省)と特ラ機構の会員になるこ と、運⽤形態によっては事前に特ラ機構に利⽤申請を出す必要がある
実際のところ • A帯は⼤きめのホールやアリーナ・ドームツアー・テレビ局が メイン たまにホテルとか誤家庭もいる • B帯と2.4G帯はアマチュアのバンドさんとかがよく使う • C帯は⾳質がよくないので、カンファレンスのマイクとかで使 われるのをたまに観測している
特ラ機構の⼊り⽅ • 実は個⼈でも⼊れる • マイクが技適通ってるかのチェックとかある • 審査が通るとマイクに対して免許が発⾏される • 無線従事者になる必要はないので、お⾦だけで殴れる •
費⽤は年会費4万8千円+電波利⽤料数千円+運⽤調整費数千円
みぃおさんの現在 • A帯ワイヤレスマイク4本 • B帯ワイヤレスマイク3本 • 雑に使うときはB帯だが、B帯が既にはいっているときはA帯を 持ち込んだり、イベント系だったりで最初から予定がわかって るときはA帯を使う事が多い
A帯ワイヤレスマイクはちょっと⾼い • 今持ってるシステムだと以下の通り • Sony DWX 2本の運⽤で新品120万円 • Shure QLX-D
2本の運⽤で新品40万円 • B帯は5−10万円前後で1本揃う • そして、そもそもA帯対応マイクの取り扱い店舗が少ないので 個⼈で買うにはちょっと⼤変(がんばってググったら⼀応ある が)
A帯ワイヤレスマイクはちょっと⾼い • ⺟数が少ない上に、それぞれのメーカーでのミドルレンジから フラッグシップモデルに集中するのでどうしても⾼くなりがち • 余談だけど、最近新規でSennheiser Digital 6000を1局⾒積 もったら100万円の⾒積もりが返ってきて泣きました •
多分今買うならShureあたりがコスパは良いかと • あとは廃局済の中古をヤフオクとかで漁ろう
今欲しいマイク • Sennheiser Digital 6000 • 送信機30万円 • 受信機(2局分)50万円 •
その他⾊々 • みたいな感じ
ワイヤレスマイク注意 • Amazonで売ってるやつはたまに違法電波出すやつがあるので 基本買わないように • 売っても罰せられない謎法律が悪い • 技適と周波数帯は絶対確認 • ヤフオクでも旧型だったりするとややこしいので⾒極めが⼤事
• 例えばB帯であっても旧スプリアス規定の⾒直しとかあってトラップ ががが
混信リスクのないマイク運⽤はストレス フリー • いわずもがな
まとめ • A帯ワイヤレスマイクはストレスフリーで便利 • 特ラ機構に⼊って都度申請すればあっさり使える • 機材はちょっと⾼め • 電波のサブスクも必要なので涙を飲もう •
A帯はいいぞ!