Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
電波式ワイヤレスマイクのあれこれ
Search
miio
March 30, 2024
Technology
0
77
電波式ワイヤレスマイクのあれこれ
miio
March 30, 2024
Tweet
Share
More Decks by miio
See All by miio
#北海道LT大会 オフラインイベントでのライブ配信の実例紹介
miio
0
270
GCS2014 #GameCS2014 遠征記
miio
0
220
PHP Matsuri 2013 LT資料
miio
0
120
realtime-ranking.pdf
miio
1
410
lovin_hokkaido_ruby
miio
4
180
Other Decks in Technology
See All in Technology
~宇宙最速~2025年AWS Summit レポート
satodesu
1
1.9k
フィンテック養成勉強会#54
finengine
0
180
AIの最新技術&テーマをつまんで紹介&フリートークするシリーズ #1 量子機械学習の入門
tkhresk
0
140
強化されたAmazon Location Serviceによる新機能と開発者体験
dayjournal
2
210
How Community Opened Global Doors
hiroramos4
PRO
1
120
【5分でわかる】セーフィー エンジニア向け会社紹介
safie_recruit
0
26k
Agentic Workflowという選択肢を考える
tkikuchi1002
1
530
Tech-Verse 2025 Keynote
lycorptech_jp
PRO
0
220
BrainPadプログラミングコンテスト記念LT会2025_社内イベント&問題解説
brainpadpr
1
170
PostgreSQL 18 cancel request key長の変更とRailsへの関連
yahonda
0
120
Amazon S3標準/ S3 Tables/S3 Express One Zoneを使ったログ分析
shigeruoda
4
540
製造業からパッケージ製品まで、あらゆる領域をカバー!生成AIを利用したテストシナリオ生成 / 20250627 Suguru Ishii
shift_evolve
PRO
1
140
Featured
See All Featured
Done Done
chrislema
184
16k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
Fireside Chat
paigeccino
37
3.5k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
17
940
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.5k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
277
23k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
20k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
94
14k
It's Worth the Effort
3n
185
28k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.9k
Transcript
電波式ワイヤレスマイク のあれこれ Miio Mitani
⾊々ある電波式ワイヤレスマイクの規格 • 2024年現在観測しているもの • C帯(300Mhz) • TV WS帯(470Mhz-714Mhz) • B帯(800Mhz)
• 1.2Ghz帯 • 1.9Ghz帯 • 2.4Ghz帯
⾊々ある電波式ワイヤレスマイクの規格 • 2024年現在観測しているもの(主な⽤途) • C帯(300Mhz) →駅の放送 • TV WS帯(470Mhz-714Mhz) →
地デジ • B帯(800Mhz) →ワイヤレスマイク • 1.2Ghz帯→ ワイヤレスマイクとFPU • 1.9Ghz帯→ コードレス電話とインカム • 2.4Ghz帯→ Wi-FiとかBluetoothとか電⼦レンジとか
⾊々ある電波式ワイヤレスマイクの規格 • 2024年現在観測しているもの(免許とか) • C帯(300Mhz) →不要 • TV WS帯(470Mhz-714Mhz) →
必要 • B帯(800Mhz) →不要 • 1.2Ghz帯→ 必要 • 1.9Ghz帯→ 不要 • 2.4Ghz帯→ 不要
⾊々ある電波式ワイヤレスマイクの規格 • TV WS帯(470Mhz-714Mhz) → 必要 • 1.2Ghz帯→ 必要 •
この2つはA帯だったり特定ラジオマイクとも呼ばれる
⾊々ある電波式ワイヤレスマイクの規格 • A帯は陸上移動局扱い • B帯C帯は特定省電⼒無線局扱い
昔はちょっと違ってた • A帯/AX帯とB帯とC帯的な感じだった
昔はちょっと違ってた • ???「ケータイの需要増えたからお前らでてけ」 • 特定ラジオマイクとFPU「ぴえん」
⽤途別のワイヤレスマイク • C帯(300Mhz) • ⾳質より距離を優先したい • TV WS帯(470Mhz-714Mhz)・1.2G帯 • ⾼⾳質で混信をできるだけ避けたいとき
• B帯(800Mhz) • ⾼⾳質で混信はたまに起きたら泣くけど雑に使える • 1.9Ghz帯 • スピーチ向け(遅延は許す) • 2.4Ghz帯 • ⾼⾳質で混信はたまに起きたら泣くけど雑に使える
電波混信の話 • 周波数が⼀致したり近所になると混信というのが起きる • うっかり結婚式場で隣のライブハウスの⾳を拾うとか • 電波がぶつかって⾳が出ないとか
None
電波混信の話 • A帯は混信を避けるために⾏政機関がある • 特定ラジオマイク運⽤調整機構(通称特ラ機構) • 利⽤のためには、マイクの登録(総務省)と特ラ機構の会員になるこ と、運⽤形態によっては事前に特ラ機構に利⽤申請を出す必要がある
実際のところ • A帯は⼤きめのホールやアリーナ・ドームツアー・テレビ局が メイン たまにホテルとか誤家庭もいる • B帯と2.4G帯はアマチュアのバンドさんとかがよく使う • C帯は⾳質がよくないので、カンファレンスのマイクとかで使 われるのをたまに観測している
特ラ機構の⼊り⽅ • 実は個⼈でも⼊れる • マイクが技適通ってるかのチェックとかある • 審査が通るとマイクに対して免許が発⾏される • 無線従事者になる必要はないので、お⾦だけで殴れる •
費⽤は年会費4万8千円+電波利⽤料数千円+運⽤調整費数千円
みぃおさんの現在 • A帯ワイヤレスマイク4本 • B帯ワイヤレスマイク3本 • 雑に使うときはB帯だが、B帯が既にはいっているときはA帯を 持ち込んだり、イベント系だったりで最初から予定がわかって るときはA帯を使う事が多い
A帯ワイヤレスマイクはちょっと⾼い • 今持ってるシステムだと以下の通り • Sony DWX 2本の運⽤で新品120万円 • Shure QLX-D
2本の運⽤で新品40万円 • B帯は5−10万円前後で1本揃う • そして、そもそもA帯対応マイクの取り扱い店舗が少ないので 個⼈で買うにはちょっと⼤変(がんばってググったら⼀応ある が)
A帯ワイヤレスマイクはちょっと⾼い • ⺟数が少ない上に、それぞれのメーカーでのミドルレンジから フラッグシップモデルに集中するのでどうしても⾼くなりがち • 余談だけど、最近新規でSennheiser Digital 6000を1局⾒積 もったら100万円の⾒積もりが返ってきて泣きました •
多分今買うならShureあたりがコスパは良いかと • あとは廃局済の中古をヤフオクとかで漁ろう
今欲しいマイク • Sennheiser Digital 6000 • 送信機30万円 • 受信機(2局分)50万円 •
その他⾊々 • みたいな感じ
ワイヤレスマイク注意 • Amazonで売ってるやつはたまに違法電波出すやつがあるので 基本買わないように • 売っても罰せられない謎法律が悪い • 技適と周波数帯は絶対確認 • ヤフオクでも旧型だったりするとややこしいので⾒極めが⼤事
• 例えばB帯であっても旧スプリアス規定の⾒直しとかあってトラップ ががが
混信リスクのないマイク運⽤はストレス フリー • いわずもがな
まとめ • A帯ワイヤレスマイクはストレスフリーで便利 • 特ラ機構に⼊って都度申請すればあっさり使える • 機材はちょっと⾼め • 電波のサブスクも必要なので涙を飲もう •
A帯はいいぞ!