Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
電波式ワイヤレスマイクのあれこれ
Search
miio
March 30, 2024
Technology
0
78
電波式ワイヤレスマイクのあれこれ
miio
March 30, 2024
Tweet
Share
More Decks by miio
See All by miio
#北海道LT大会 オフラインイベントでのライブ配信の実例紹介
miio
0
270
GCS2014 #GameCS2014 遠征記
miio
0
220
PHP Matsuri 2013 LT資料
miio
0
120
realtime-ranking.pdf
miio
1
410
lovin_hokkaido_ruby
miio
4
180
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIエージェントを現場で使う / 2025.08.07 著者陣に聞く!現場で活用するためのAIエージェント実践入門(Findyランチセッション)
smiyawaki0820
6
810
Mambaで物体検出 完全に理解した
shirarei24
2
220
AWS re:Inforce 2025 re:Cap Update Pickup & AWS Control Tower の運用における考慮ポイント
htan
1
220
Claude CodeでKiroの仕様駆動開発を実現させるには...
gotalab555
3
930
専門分化が進む分業下でもユーザーが本当に欲しかったものを追求するプロダクトマネジメント/Focus on real user needs despite deep specialization and division of labor
moriyuya
1
1.2k
AIに頼りすぎない新人育成術
cuebic9bic
3
180
僕たちが「開発しやすさ」を求め 模索し続けたアーキテクチャ #アーキテクチャ勉強会_findy
bengo4com
0
2.1k
ホリスティックテスティングの右側も大切にする 〜2つの[はか]る〜 / Holistic Testing: Right Side Matters
nihonbuson
PRO
0
620
Lambda management with ecspresso and Terraform
ijin
2
150
大規模イベントに向けた ABEMA アーキテクチャの遍歴 ~ Platform Strategy 詳細解説 ~
nagapad
0
190
Bet "Bet AI" - Accelerating Our AI Journey #BetAIDay
layerx
PRO
4
1.6k
UDDのススメ - 拡張版 -
maguroalternative
1
320
Featured
See All Featured
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
110
19k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Building an army of robots
kneath
306
45k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
It's Worth the Effort
3n
185
28k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
58
9.5k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.2k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Transcript
電波式ワイヤレスマイク のあれこれ Miio Mitani
⾊々ある電波式ワイヤレスマイクの規格 • 2024年現在観測しているもの • C帯(300Mhz) • TV WS帯(470Mhz-714Mhz) • B帯(800Mhz)
• 1.2Ghz帯 • 1.9Ghz帯 • 2.4Ghz帯
⾊々ある電波式ワイヤレスマイクの規格 • 2024年現在観測しているもの(主な⽤途) • C帯(300Mhz) →駅の放送 • TV WS帯(470Mhz-714Mhz) →
地デジ • B帯(800Mhz) →ワイヤレスマイク • 1.2Ghz帯→ ワイヤレスマイクとFPU • 1.9Ghz帯→ コードレス電話とインカム • 2.4Ghz帯→ Wi-FiとかBluetoothとか電⼦レンジとか
⾊々ある電波式ワイヤレスマイクの規格 • 2024年現在観測しているもの(免許とか) • C帯(300Mhz) →不要 • TV WS帯(470Mhz-714Mhz) →
必要 • B帯(800Mhz) →不要 • 1.2Ghz帯→ 必要 • 1.9Ghz帯→ 不要 • 2.4Ghz帯→ 不要
⾊々ある電波式ワイヤレスマイクの規格 • TV WS帯(470Mhz-714Mhz) → 必要 • 1.2Ghz帯→ 必要 •
この2つはA帯だったり特定ラジオマイクとも呼ばれる
⾊々ある電波式ワイヤレスマイクの規格 • A帯は陸上移動局扱い • B帯C帯は特定省電⼒無線局扱い
昔はちょっと違ってた • A帯/AX帯とB帯とC帯的な感じだった
昔はちょっと違ってた • ???「ケータイの需要増えたからお前らでてけ」 • 特定ラジオマイクとFPU「ぴえん」
⽤途別のワイヤレスマイク • C帯(300Mhz) • ⾳質より距離を優先したい • TV WS帯(470Mhz-714Mhz)・1.2G帯 • ⾼⾳質で混信をできるだけ避けたいとき
• B帯(800Mhz) • ⾼⾳質で混信はたまに起きたら泣くけど雑に使える • 1.9Ghz帯 • スピーチ向け(遅延は許す) • 2.4Ghz帯 • ⾼⾳質で混信はたまに起きたら泣くけど雑に使える
電波混信の話 • 周波数が⼀致したり近所になると混信というのが起きる • うっかり結婚式場で隣のライブハウスの⾳を拾うとか • 電波がぶつかって⾳が出ないとか
None
電波混信の話 • A帯は混信を避けるために⾏政機関がある • 特定ラジオマイク運⽤調整機構(通称特ラ機構) • 利⽤のためには、マイクの登録(総務省)と特ラ機構の会員になるこ と、運⽤形態によっては事前に特ラ機構に利⽤申請を出す必要がある
実際のところ • A帯は⼤きめのホールやアリーナ・ドームツアー・テレビ局が メイン たまにホテルとか誤家庭もいる • B帯と2.4G帯はアマチュアのバンドさんとかがよく使う • C帯は⾳質がよくないので、カンファレンスのマイクとかで使 われるのをたまに観測している
特ラ機構の⼊り⽅ • 実は個⼈でも⼊れる • マイクが技適通ってるかのチェックとかある • 審査が通るとマイクに対して免許が発⾏される • 無線従事者になる必要はないので、お⾦だけで殴れる •
費⽤は年会費4万8千円+電波利⽤料数千円+運⽤調整費数千円
みぃおさんの現在 • A帯ワイヤレスマイク4本 • B帯ワイヤレスマイク3本 • 雑に使うときはB帯だが、B帯が既にはいっているときはA帯を 持ち込んだり、イベント系だったりで最初から予定がわかって るときはA帯を使う事が多い
A帯ワイヤレスマイクはちょっと⾼い • 今持ってるシステムだと以下の通り • Sony DWX 2本の運⽤で新品120万円 • Shure QLX-D
2本の運⽤で新品40万円 • B帯は5−10万円前後で1本揃う • そして、そもそもA帯対応マイクの取り扱い店舗が少ないので 個⼈で買うにはちょっと⼤変(がんばってググったら⼀応ある が)
A帯ワイヤレスマイクはちょっと⾼い • ⺟数が少ない上に、それぞれのメーカーでのミドルレンジから フラッグシップモデルに集中するのでどうしても⾼くなりがち • 余談だけど、最近新規でSennheiser Digital 6000を1局⾒積 もったら100万円の⾒積もりが返ってきて泣きました •
多分今買うならShureあたりがコスパは良いかと • あとは廃局済の中古をヤフオクとかで漁ろう
今欲しいマイク • Sennheiser Digital 6000 • 送信機30万円 • 受信機(2局分)50万円 •
その他⾊々 • みたいな感じ
ワイヤレスマイク注意 • Amazonで売ってるやつはたまに違法電波出すやつがあるので 基本買わないように • 売っても罰せられない謎法律が悪い • 技適と周波数帯は絶対確認 • ヤフオクでも旧型だったりするとややこしいので⾒極めが⼤事
• 例えばB帯であっても旧スプリアス規定の⾒直しとかあってトラップ ががが
混信リスクのないマイク運⽤はストレス フリー • いわずもがな
まとめ • A帯ワイヤレスマイクはストレスフリーで便利 • 特ラ機構に⼊って都度申請すればあっさり使える • 機材はちょっと⾼め • 電波のサブスクも必要なので涙を飲もう •
A帯はいいぞ!