Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
複雑なコンポーネントで 状態をもつのをやめた話
Search
Daisuke Mino
July 31, 2020
Programming
0
130
複雑なコンポーネントで 状態をもつのをやめた話
Daisuke Mino
July 31, 2020
Tweet
Share
More Decks by Daisuke Mino
See All by Daisuke Mino
io.Writerで学ぶGoのインターフェース
minodisk
0
240
Goのエラーハンドリング
minodisk
0
200
Yet another side effect layer for Redux
minodisk
2
2.7k
Other Decks in Programming
See All in Programming
20250628_非エンジニアがバイブコーディングしてみた
ponponmikankan
0
350
エラーって何種類あるの?
kajitack
5
300
プロダクト志向なエンジニアがもう一歩先の価値を目指すために意識したこと
nealle
0
110
PHP 8.4の新機能「プロパティフック」から学ぶオブジェクト指向設計とリスコフの置換原則
kentaroutakeda
2
490
Webの外へ飛び出せ NativePHPが切り拓くPHPの未来
takuyakatsusa
2
340
GoのGenericsによるslice操作との付き合い方
syumai
3
680
Systèmes distribués, pour le meilleur et pour le pire - BreizhCamp 2025 - Conférence
slecache
0
100
XSLTで作るBrainfuck処理系
makki_d
0
210
CursorはMCPを使った方が良いぞ
taigakono
1
170
『自分のデータだけ見せたい!』を叶える──Laravel × Casbin で複雑権限をスッキリ解きほぐす 25 分
akitotsukahara
1
500
Cursor AI Agentと伴走する アプリケーションの高速リプレイス
daisuketakeda
1
130
5つのアンチパターンから学ぶLT設計
narihara
1
110
Featured
See All Featured
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.7k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
337
57k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
47
14k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.8k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.1k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
233
17k
Designing for Performance
lara
609
69k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Transcript
複雑なコンポーネントで 状態をもつのをやめた話 PrAha x Resily 勉強会 vol.1 Daisuke Mino
複雑なコンポーネント構成での お話です
状態、 どこにもたせてますか?
Objectの中? data = [{ id: 1, visible: true, }, {
id: 2, visible: false, }]
やばい(やばい)
やばいポイント1 例えば `isDragging` , `isHover` , `isScrolling` のような、ユーザー入力 によって状態が目まぐるしく変わるような状態を、複雑なコンポーネントを操作 する場合においては、状態を操作した場所が追いづらくなる。
コンポーネントに閉じる状態ならばコンポーネント内のstateに閉じておけばよ いが、渡されたデータの状態フィールドに変更を加えつつ他のコンポーネント に伝達する場合を想定する。
やばいポイント2 状態の変更がどのコンポーネントに影響を与えるのか、詳細にコードを見てい かないと分からない。
やばいポイント3 コンポーネントのレンダリングをメモ化する際に、与えられたデータの等価性を 比較する際に全フィールドを検査する必要がある。
データはデータ 状態は状態 で保持する
状態用のリストに状態を保持する data = [{ id: 1, }, { id: 2,
}] invisibleIds = [2]
やばくないポイント1 状態リストを操作したコードを調べていくと、どこでどのような操作がされたの か明確。
やばくないポイント2 どのコンポーネントがどの状態を参照しているか明確になった。
やばくないポイント3 メモ化されたコンポーネントを返すかどうかの判定において、データを舐める必 要がなく、状態のIDリストの内容だけを比較したらよい。
状態の他にも、 構造も別で保持する
状態 • selectedGroupIds: Set<string> • selectedUserIds: Set<string> • focusedIds: Set<string>
• invalidIds: Set<string> • disabledIds: Set<string> • intersectingIds: Set<string>
構造 • idNode: Map<string, NodeFragment> • parentChildren: Map<string, Array<string>> •
childParent: Map<string, string> • parentDescendants: Map<string, Array<string>> • childAncestors: Map<string, Array<string>> • rects: Map<string, Rect>
ただし、 複雑じゃないコンポーネント構 成では、オブジェクトに持たせ るのが明快そう
おわり