Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
What is LPIC
Search
Mitsutoshi NAKANO
August 14, 2016
Technology
0
140
What is LPIC
Report & my opinions about LPIC exam.
Mitsutoshi NAKANO
August 14, 2016
Tweet
Share
More Decks by Mitsutoshi NAKANO
See All by Mitsutoshi NAKANO
FreeWnn に patch が送られてきた、どうしよう
mitsutoshinakano
1
290
Managed your slides by Git and upload them
mitsutoshinakano
0
190
I want to package The etckeeper to The openSUSE (version 2).
mitsutoshinakano
0
94
I want to package The etckeeper to The openSUSE (version 1).
mitsutoshinakano
0
60
Tests and bugreports
mitsutoshinakano
0
29
When I investigated the problem of crashing Google Chrome, I met the bug in libgcrypt.
mitsutoshinakano
0
97
Other Decks in Technology
See All in Technology
dipにおけるSRE変革の軌跡
dip_tech
PRO
1
230
LIFF CLIとngrokを使ったLIFF/LINEミニアプリのお手軽実機確認
diggymo
0
230
마라톤 끝의 단거리 스퍼트: 2025년의 AI
inureyes
PRO
1
680
オブザーバビリティプラットフォーム開発におけるオブザーバビリティとの向き合い / Hatena Engineer Seminar #34 オブザーバビリティの実現と運用編
arthur1
0
340
【2025 Japan AWS Jr. Champions Ignition】点から線、線から面へ〜僕たちが起こすコラボレーション・ムーブメント〜
amixedcolor
1
120
Jamf Connect ZTNAとMDMで実現! 金融ベンチャーにおける「デバイストラスト」実例と軌跡 / Kyash Device Trust
rela1470
0
120
Nx × AI によるモノレポ活用 〜コードジェネレーター編〜
puku0x
0
330
alecthomas/kong はいいぞ
fujiwara3
6
1.4k
マルチモーダル基盤モデルに基づく動画と音の解析技術
lycorptech_jp
PRO
4
500
S3 Glacier のデータを Athena からクエリしようとしたらどうなるのか/try-to-query-s3-glacier-from-athena
emiki
0
180
金融サービスにおける高速な価値提供とAIの役割 #BetAIDay
layerx
PRO
1
720
専門分化が進む分業下でもユーザーが本当に欲しかったものを追求するプロダクトマネジメント/Focus on real user needs despite deep specialization and division of labor
moriyuya
0
1k
Featured
See All Featured
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.5k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
2.9k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.5k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
278
23k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
65k
Transcript
お前が持っているLPICって どんなものよ? LPI 304受験報告記 中野充敏 @ItSANgo https://www.facebook.com/profile.php?id= 100005833863069 2016-Aug.-14 License:
CC BY-ND
2 そもそもLPIって何?LPICって何? • LPI = Linux Professional Institute – 直訳するとLinuxプロ組織?
– カナダに本部のある非営利法人 – 最近はLPIC以外にもいろいろ手広く試験を作っている • OSS-DB(PostgreSQL)、HTML5、CloudStack、OpenStack • LPIC = Linux Professional Institute Certification – Certification = 認証・認定
3 LPICってどんな試験 • 101+102 → Level1 – 101 = PCのハードとLinuxのインストール周り
– 102 = シェルとデスクトップ • Level1 + 201 + 202 → Level2 – 201 = カーネル+ブートローダ+ソフトRAIDなど – 202 = サーバー回り(DNS+Web+mail…) • Level2 + (300 or 303 or 304) → Level3 – 300 = LDAP+Samba • (昔は301 (=LDAP), 302(=Samba)とかがあった→併合して300にまとめられる) – 303 = Security – 304 = 仮想化+冗長化 – (305 = メール (というのが今後追加されるらしい)) • 60問/90分 (記述問題あり)
4 有意性の期限 • 5年内に同レベルの試験を合格 • Or 更に上位のレベルを合格 • これらの条件を満たさないと有意性が切れる –
合格が「過去形」になる – Level1から受け直しになる • 心理的に受け直さざる得なくなる!
5 難易度はどうよ • Level1 – 簡単だが無勉で受けると落ちる • 102を一回落とした • Level2
– 難易度が高いといわれる • 特に202が範囲が広くて難しいらしい • 個人的には201の方がなじみが無くて難しかった • サーバーソフトに慣れていると202に強くなる? – Level2くらいまでは持っていてほしいよね (宮原@びぎねっと) • Level3 – 全てを網羅したわけでないので保留 – 304についてはあとで
6 なんでLPICなんか受けたの • Level1は仕事上のノルマで • Level2+ LPI301は自己啓発 – というか暇つぶしというか •
今回のLPI304は有意性を切らさないために – 最後に受けた301の有意性が切れるのが今年の7月
7 メリットは? • 「Linux使えます」に客観的証拠ができる – どの程度できますか?という(ウザい)質問は出なくなる • 試験勉強で学んだこともある – LVMとか実機ではなかなか触る機会が無いよね?
8 デメリットは • 高い! – Level1~2 15000円(税別)/科目 – Level3 30000円(税別)/科目
– 他のベンダー試験に比べればマシだけど – 個人でLPI level3を全部そろえるのはつらい • 5年毎に更新が必要だし… • 重箱の隅試験 – 「こんなのググった方が速い!」って問題が多々出てくる • コストパフォーマンス – Linux上でやりたいことが明確なら、そっちを優先して勉強した方が良い
9 受験のコツ(一般論) • 2科目同時受験は避ける – 1科目づつコツコツ受ける – 同時受験で102落とした • コマンドは指で覚える
– これが苦痛にならない人には楽しい試験w • 仮想環境必須 – もしくは古いPC – ぶっ壊す覚悟でブワッと行け!
10 で、LPI304は • 正式名称 = LPI304 Virtualization & High Availability
Exam – 要するに仮想環境+冗長構成に関する試験 • 実機での勉強がしづらい • 教材が少ない – 現状唯一の市販書籍(黒本) • https://www.amazon.co.jp/dp/4844380540 • 結局限りなく紙の本を暗記 – 今まで受けたLPIC試験で一番ツラかった – 1月から勉強を始めて、受験が6月 • 4月にカリキュラムが変更(Version1.5→2.0)になるし…
成績 • スコア 630 (合格ライン 500) – 合格! • 正答率内訳
– 仮想化 86% – 高可用クラスタ管理 77% – 高可用クラスタストレージ 66% • 次は4年後にLPI303 – 1年位前から勉強しないと心理的に余裕が無くなる
12 何か質問ある? • 意見とか感想とかでも良いよ
13 参考 • http://www.lpi.or.jp/ • https://ja.wikipedia.org/wiki/LPIC • http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/14 40940606/ •
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/14 69629262/