Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
What is LPIC
Search
Mitsutoshi NAKANO
August 14, 2016
Technology
0
140
What is LPIC
Report & my opinions about LPIC exam.
Mitsutoshi NAKANO
August 14, 2016
Tweet
Share
More Decks by Mitsutoshi NAKANO
See All by Mitsutoshi NAKANO
FreeWnn に patch が送られてきた、どうしよう
mitsutoshinakano
1
260
Managed your slides by Git and upload them
mitsutoshinakano
0
180
I want to package The etckeeper to The openSUSE (version 2).
mitsutoshinakano
0
87
I want to package The etckeeper to The openSUSE (version 1).
mitsutoshinakano
0
55
Tests and bugreports
mitsutoshinakano
0
23
When I investigated the problem of crashing Google Chrome, I met the bug in libgcrypt.
mitsutoshinakano
0
82
Other Decks in Technology
See All in Technology
Grid表示のレイアウトで Flow layoutsを使う
cffyoha
1
150
インシデントキーメトリクスによるインシデント対応の改善 / Improving Incident Response using Incident Key Metrics
nari_ex
0
4.2k
“自分”を大切に、フラットに。キャリアチェンジしてからの一年 三ヶ月で見えたもの。
maimyyym
0
300
Grafanaのvariables機能について
tiina
0
180
[2024年10月版] Notebook 2.0のご紹介 / Notebook2.0
databricksjapan
0
1.6k
Server Side Swift 実践レポート: 2024年に案件で採用して見えた課題と可能性
yusuga
1
420
[TechNight #86] Oracle GoldenGate - 23ai 最新情報&プロジェクトからの学び
oracle4engineer
PRO
1
170
srekaigi2025-hajimete-ippo-aws
masakichieng
0
240
パフォーマンスとコスト改善のために法人データ分析基盤をBigQueryに移行した話
seiya303
1
100
企業テックブログにおける執筆ネタの考え方・見つけ方・広げ方 / How to Think of, Find, and Expand Writing Topics for Corporate Tech Blogs
honyanya
0
820
オーティファイ会社紹介資料 / Autify Company Deck
autifyhq
10
120k
ChatGPTを使ったブログ執筆と校正の実践テクニック/登壇資料(井田 献一朗)
hacobu
1
160
Featured
See All Featured
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
96
5.3k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
74
9.2k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
82
5.3k
Facilitating Awesome Meetings
lara
51
6.2k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
6
220
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
127
19k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
7
600
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
38
7.1k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
79
8.8k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
34
1.6k
Done Done
chrislema
182
16k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
47
7.3k
Transcript
お前が持っているLPICって どんなものよ? LPI 304受験報告記 中野充敏 @ItSANgo https://www.facebook.com/profile.php?id= 100005833863069 2016-Aug.-14 License:
CC BY-ND
2 そもそもLPIって何?LPICって何? • LPI = Linux Professional Institute – 直訳するとLinuxプロ組織?
– カナダに本部のある非営利法人 – 最近はLPIC以外にもいろいろ手広く試験を作っている • OSS-DB(PostgreSQL)、HTML5、CloudStack、OpenStack • LPIC = Linux Professional Institute Certification – Certification = 認証・認定
3 LPICってどんな試験 • 101+102 → Level1 – 101 = PCのハードとLinuxのインストール周り
– 102 = シェルとデスクトップ • Level1 + 201 + 202 → Level2 – 201 = カーネル+ブートローダ+ソフトRAIDなど – 202 = サーバー回り(DNS+Web+mail…) • Level2 + (300 or 303 or 304) → Level3 – 300 = LDAP+Samba • (昔は301 (=LDAP), 302(=Samba)とかがあった→併合して300にまとめられる) – 303 = Security – 304 = 仮想化+冗長化 – (305 = メール (というのが今後追加されるらしい)) • 60問/90分 (記述問題あり)
4 有意性の期限 • 5年内に同レベルの試験を合格 • Or 更に上位のレベルを合格 • これらの条件を満たさないと有意性が切れる –
合格が「過去形」になる – Level1から受け直しになる • 心理的に受け直さざる得なくなる!
5 難易度はどうよ • Level1 – 簡単だが無勉で受けると落ちる • 102を一回落とした • Level2
– 難易度が高いといわれる • 特に202が範囲が広くて難しいらしい • 個人的には201の方がなじみが無くて難しかった • サーバーソフトに慣れていると202に強くなる? – Level2くらいまでは持っていてほしいよね (宮原@びぎねっと) • Level3 – 全てを網羅したわけでないので保留 – 304についてはあとで
6 なんでLPICなんか受けたの • Level1は仕事上のノルマで • Level2+ LPI301は自己啓発 – というか暇つぶしというか •
今回のLPI304は有意性を切らさないために – 最後に受けた301の有意性が切れるのが今年の7月
7 メリットは? • 「Linux使えます」に客観的証拠ができる – どの程度できますか?という(ウザい)質問は出なくなる • 試験勉強で学んだこともある – LVMとか実機ではなかなか触る機会が無いよね?
8 デメリットは • 高い! – Level1~2 15000円(税別)/科目 – Level3 30000円(税別)/科目
– 他のベンダー試験に比べればマシだけど – 個人でLPI level3を全部そろえるのはつらい • 5年毎に更新が必要だし… • 重箱の隅試験 – 「こんなのググった方が速い!」って問題が多々出てくる • コストパフォーマンス – Linux上でやりたいことが明確なら、そっちを優先して勉強した方が良い
9 受験のコツ(一般論) • 2科目同時受験は避ける – 1科目づつコツコツ受ける – 同時受験で102落とした • コマンドは指で覚える
– これが苦痛にならない人には楽しい試験w • 仮想環境必須 – もしくは古いPC – ぶっ壊す覚悟でブワッと行け!
10 で、LPI304は • 正式名称 = LPI304 Virtualization & High Availability
Exam – 要するに仮想環境+冗長構成に関する試験 • 実機での勉強がしづらい • 教材が少ない – 現状唯一の市販書籍(黒本) • https://www.amazon.co.jp/dp/4844380540 • 結局限りなく紙の本を暗記 – 今まで受けたLPIC試験で一番ツラかった – 1月から勉強を始めて、受験が6月 • 4月にカリキュラムが変更(Version1.5→2.0)になるし…
成績 • スコア 630 (合格ライン 500) – 合格! • 正答率内訳
– 仮想化 86% – 高可用クラスタ管理 77% – 高可用クラスタストレージ 66% • 次は4年後にLPI303 – 1年位前から勉強しないと心理的に余裕が無くなる
12 何か質問ある? • 意見とか感想とかでも良いよ
13 参考 • http://www.lpi.or.jp/ • https://ja.wikipedia.org/wiki/LPIC • http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/14 40940606/ •
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/14 69629262/