9/19(月)に開催されたJaSST nano vol.28でお話した、QAの渡邉の登壇資料です。
©MIXIモチベーションサイクルという観点でQAをしよう2023/09/19株式会社MIXI渡邉元輝
View Slide
©MIXI2018年 株式会社ミクシィ(現:株式会社MIXI)⼊社2018年 モンスターストライク QA/企画2020年 共闘ことばRPG コトダマン QA2022年 新規サービス QA2023年 家族アルバム みてね QA2023年4⽉〜 Asym Altered Axis QA⾃⼰紹介2開発中渡邉 元輝 @motokiwatanabe2前職含めると2010年からゲームのQAエンジニアとして活動しています。(コンシューマー/スマートフォン/PC)
©MIXI※ゲームQAを軸に解説します。3
©MIXIモチベーション4
©MIXI(ゲームにおいての)モチベーションとは• キャラクターを強くしたい• 上⼿にプレイできるようになりたい• スキン(アバター)をゲットしたい• ストーリーの続きを⾒たい• ⼀番早くクリアしてドヤリたい• フレンドと⼀緒にやりたい• アイテムを収集してコンプリートしたい• ガチャを回せる⽯を集めたい5
©MIXIモチベーションとはその価値・体験を得たいと思う気持ち!6
©MIXIモチベーションサイクル7
©MIXI育成モチベーションサイクルとはキャラクターを強くしたい!8育てたキャラを使いたい!報酬を得たい! ストーリーの続きを⾒たい!バトルボス戦
©MIXIモチベーションサイクルとは⽬標の連鎖、循環!9
©MIXIモチベーション(サイクル)を観点として使うには10
©MIXIキャラクターのチェックの場合・仕様書とデータが⼀致しているか?・実機で操作して予期せぬ不具合が発⽣しないか?・ユーザーはこのキャラクターを欲しいと思うか?モチベーション(サイクル)を観点として使うには11
©MIXIミッションのチェックの場合・仕様書とデータが⼀致しているか?・実機で挑戦して予期せぬ不具合が発⽣しないか?・ユーザーはミッション報酬を欲しいと思うか?・ミッションの達成条件はできそうと思えるか?→達成条件と報酬が釣り合っているか?モチベーション(サイクル)を観点として使うには12
©MIXI新機能のチェックの場合・仕様書と実装物が⼀致しているか?・実装物は元来の要求を達成しているか?・⾮機能(性能、ユーザビリティ、保守/運⽤性など)は充⾜しているか?・ユーザーはこの新機能を使い続けたいと思えるか?モチベーション(サイクル)を観点として使うには13開発側の⽬線
©MIXI実装前のレビューで指摘できると良し!14
©MIXIモチベーションは連鎖しているか?・モチベーションが満たされた後、次のモチベーションが発⽣しているか?誘導できているか?モチベーション(サイクル)を観点として使うには15新しいキャラクターをゲットした時、活躍できるステージが存在しているか?ストーリーの続きが⾒たくなる引きがあるか?その為にキャラの育成が必要になっているか?ステージをクリアした達成感を、記録に残して友達にシェアできる機会があるか?
©MIXIモチベーションが途切れることにも注意…16⼀⽅で
©MIXI• 何をすれば良いか分からない• やることがない• その報酬は欲しくない• 合わないかも• 飽きちゃった• 挫折した• イライラするモチベーションの消失(離脱するときの感情)17
©MIXI常に新しい⽬標へ向かう動機が提供できているか?“やってみようかな、触ってみようかな”と感じさせる分かりやすい⾒た⽬や導⼊があるか?ゲームデザインの品質を、評価しよう18
©MIXI評価軸として品質メトリクスを⽤意19
©MIXI品質メトリクス(定性的)20カテゴリ タイトル 詳細プレイヤーの満⾜度 プレイヤーの達成感プレイヤーが達成感を得られるかどうかを評価。ゲームの進⾏やチャレンジ要素、報酬システム、成⻑システムなどが対象。チュートリアル&学習 学習曲線新しいプレイヤーがゲームを理解し、プレイスキルを獲得するのに必要な時間と努⼒を評価。ゲームプレイ ゲームの解決策の多様性課題を解決するためのさまざまな⽅法がどれだけあるか。ゲームプレイ ゲーム内の意外性ゲームが予想外の要素や体験を提供し、プレイヤーを驚かせるかどうかを評価。ゲームバランス ゲーム内のリスクと報酬ゲームがどの程度のリスクを伴う⾏動を奨励し、それに対してどの程度の報酬を提供するかを評価。
©MIXIQAがすべきこと21
©MIXIバグを⾒つけたり、開発の遅延を無くすことはゴールではないQAの⽬標はプロダクト/サービスの品質を引き上げることQAがすべきこと22その為に!
©MIXI【良い事例を集める】世界中の素晴らしいプロダクト/サービスを⾒る!ユーザーのモチベーションになる要素、夢中になるポイント、良いUXを提供している事例をたくさん集めること!なぜ継続的に楽しく、⾯⽩いかを分析して、⾃分たちが作るプロダクト/サービスに活かしましょう。QAがすべきこと23
©MIXI