Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

MIXI配信取り組み

 MIXI配信取り組み

本スライドは、1/22にLIVE配信された『CTO Office Hour on #MIXITECHTALK #11 MIXI配信取り組み』にて使用された資料です。

CTO Office Hour on #MIXITECHTALK #11 MIXI配信取り組み
https://www.youtube.com/live/dNh54ioBrcM

MIXI ENGINEERS

January 22, 2025
Tweet

Video

More Decks by MIXI ENGINEERS

Other Decks in Technology

Transcript

  1. ©MIXI 2 株式会社MIXI 開発本部たんぽぽ室インフラグループ 市野 真一 SHINICHI ICHINO MIXI社歴: 2021年3月

    中途入社 ※以前は動画配信会社に勤務 仕事内容 : 映像配信・伝送、無線関連 LaLa arena TOKYO-BAY(千葉ジェッツ), FC TOKYO 関連 対外活動 : 主に配信・インフラ業界(JANOG・JAWS) 自己紹介
  2. ©MIXI 3 MIXI GROUP 配信関連事業 ~ オンデマンド配信・ライブ配信 ~ TIPSTAR今昔 ~

    システム構成変化の歴史・これから ~ timecodeを含めた配信化 ~ 2系統冗長同期配信 ~ 配信監視 ~ 現地映像・配信映像の画音監視 ~ 1 2 Z 3 Program AGENDA Z 4
  3. ©MIXI 4 MIXI GROUP 配信関連事業 ~ オンデマンド配信・ライブ配信 ~ TIPSTAR今昔 ~

    システム構成変化の歴史・これから ~ timecodeを含めた配信化 ~ 2系統冗長同期配信 ~ 配信監視 ~ 現地映像・配信映像の画音監視 ~ 1 2 Z 3 Program AGENDA Z 4
  4. ©MIXI 7 MIXI GROUP 配信関連事業 ~ オンデマンド配信・ライブ配信 ~ TIPSTAR今昔 ~

    システム構成変化の歴史・これから ~ timecodeを含めた配信化 ~ 2系統冗長同期配信 ~ 配信監視 ~ 現地映像・配信映像の画音監視 ~ 1 2 Z 3 Program AGENDA Z 4
  5. ©MIXI 8 TIPSTAR 映像編集・配信構成 第一期(2020 ~ GCP 全国約50拠点 (競輪場/オートレース場) RTP

    SDI SMPTE2110 データ通信 ※http等 デコーダ (NID MVD7000) 都内データセンター 映像編集機器 ※一部自社製 映像編集スタジオ 兼 監視 SDI - SMPTE2110変換 (Riedel Fusion-6) エンコーダ (AWS Elemental Live) エンドユーザ GCP 映像編集PC AI編集サーバ (w.EdgeTPU) SDI to WebRTC サーバ エンコーダ (NID MVE7000) Elemental MediaPackage Elemental MediaLive CloudFront AWS MediaService 第一期 映像編集・配信でやりはじめたこと 1. 全場から白映像を伝送 2. 日中のレース映像以外は蓋絵(AIで自動操作) 3. 独自の映像編集(テロップ)挿入・配信 4. 遠隔スタジオで通常配信とは違う独自番組を制作・配信 SDI - SMPTE2110変換 (Riedel Fusion-6) 映像編集スタジオの映像制作とあわせて配信監視していた 配信の打ち上げは ElementalLive を利用 1・2系 Timecode synchronized させ同期配信
  6. ©MIXI 9 TIPSTAR 映像編集・配信構成 第二期(2022 ~) GCP 全国約50拠点 (競輪場/オートレース場) RTP

    SDI SMPTE2110 データ通信 ※http等 デコーダ (NID MVD7000) 都内データセンターA(Active) 都内データセンターB(Standby) 映像編集機器 ※一部自社製 映像編集スタジオ SDI - SMPTE2110変換 (Riedel Fusion-6) エンコーダ (AWS Elemental Live) エンコーダ (AWS Elemental Live) エンドユーザ GCP 映像編集PC AI編集サーバ (w.EdgeTPU) SMPTE2110 to WebRTC サーバ デコーダ (NEL MVD7000) 映像編集機器 ※一部自社製 AI編集サーバ (w.EdgeTPU) SMPTE2110 to WebRTC サーバ SDI - SMPTE2110変換 (Riedel Fusion-6) エンコーダ (NID MVE7000) Elemental MediaPackage Elemental MediaLive CloudFront AWS MediaService 第二期 映像編集・配信でかわったこと 1. センター内のSDI配線削減 = 機材減 2. センター冗長化 3. 番組制作は終了 4. スタジオでは配信監視のみ継続
  7. ©MIXI 10 TIPSTAR 映像編集・配信構成 第三期(2024年 ~ 全国約50拠点 (競輪場/オートレース場) エンドユーザ 自社製配信管理システム

    (MIXI ATOMS) エンコーダ (NID MVE7000) Elemental MediaPackage Elemental MediaLive CloudFront AWS MediaService 第三期 映像編集・配信でかわったこと 1. 全場から 黒映像 を伝送 2. 蓋開閉を完全クラウド化 3. スタジオ完全閉鎖 4. 配信監視のツール一新 エンコーダ (AWS Elemental Live) RTP SDI データ通信 ※http等 都内データセンターA(Active) 都内データセンターB(Standby) デコーダ (NID MVD7000) デコーダ (NID MVD7000) エンコーダ (AWS Elemental Live) MultiView 映像編集スタジオの映像制作とあわせて配信監視していた 監視センター
  8. ©MIXI 11 TIPSTAR 映像編集・配信構成 第四期(2025 ~ 全国約50拠点 (競輪場/オートレース場) エンドユーザ 自社配信管理システム

    (ATOMS) エンコーダ (NID MVE7000) Elemental MediaPackage Elemental MediaLive CloudFront AWS MediaService 第四期 映像編集・配信でかわること 1. 全場から黒映像を伝送 2. 放送時間にあわせて蓋開閉 3. 冗長同期配信のためtimecode付与箇所を変更 4. 機材減にともないソフトウェア監視を導入 RTP データ通信 ※http等 都内データセンター MultiView & AutoMonitor (Traffic Sim MediaHarbor) 監視センター APIによる自社システム連携・制御 2経路閉域網での打ち上げ ElementalLiveを省略してもtimecodeを維持
  9. ©MIXI 12 経過年数に伴う各所バージョンアップ 約5年間稼働してきたシステム構成。必要に応じてシステムアップデート エンコーダの老朽化・バックアップ機の活用 課題1 クラウドサービス(MediaPackage v2化) 課題2 端末に応じたエンコード最適化・画質向上、低遅延化

    ↳ システム一新できる機会!!リージョン冗長構成に配信構成を進化させてみる? ↳ バックアップラインを活かした配信システム構成 ※作図中では省略していた スピード感のあるスポーツ映像をきれいな状態でエンドユーザに届けたい 他社より低遅延である配信システム ※研究開発から TIPSTAR 映像編集・配信構成 第五期(2025 summer ~
  10. ©MIXI 13 MIXI GROUP 配信関連事業 ~ オンデマンド配信・ライブ配信 ~ TIPSTAR今昔 ~

    システム構成変化の歴史・これから ~ timecodeを含めた配信化 ~ 2系統冗長同期配信 ~ 配信監視 ~ 現地映像・配信映像の画音監視 ~ 1 2 Z 3 Program AGENDA Z 4
  11. ©MIXI 14 AWS MediaLiveでtimecodeを利用した2系統同期 ・ re:Invent2018で機能追加された timecode sync ・ timecodeを付与した状態で別回線を経由して入力された映像同士の同期がされる

    ・ 片系障害時でもシームレスにfailoverが可能となる 映像打ち上げエンコーダでTimecode付与・配信ファイルへの引き継ぎ ・ 映像取得元でのtimecode挿入 ・ HEVC圧縮 → AVC圧縮 → Streamingファイル生成 の流れで最後までtimecode維持 簡易的なtimecode付与(NTP base) ・ エンコード時にtimecodeを付与してもらう ・ AWS ElementalLiveのEoLに伴い入れ替えを実施 Picture Timing SEI 利用の冗長同期配信
  12. ©MIXI 15 第四期 timecode付与配信 AWS Elemental MediaLive AWS Elemental MediaPackage

    HLS Player Amazon CloudFront NID MVE7000 NTP timesync +9:00Z SDI入力 映像・音声 HEVC Encode NTP base system time NTP Server HLS Delivery SEI timecode insert AVC Encode SEI timecode insert synchronized outputs RTP/FEC HLS ※目的は2系統stream映像の同期 広告挿入・指定時間での映像切替を行うわけではないため簡易時刻同期で十分という判断
  13. ©MIXI 16 timecode付与確認(1) 配信映像にtimecodeを焼き付け エンコーダで timecode の入力 をenable(要仕様確認 MediaLiveで timecode

    burn-in を enable 配信映像に指定の時刻が付与されているか確認 エンコーダの ”system time” を変更 配信映像の時刻も連動して変更される ことを確認する MediaLive timecode burn-in MVE7000 timecode (systemtime)
  14. ©MIXI 18 配信ファイル(.m3u8 & .ts)内の timecode m3u8記載のtimecode 上記記載の.tsファイル内のvideo内のtimecode(コンテナ内の先頭frame) timecode付与確認(3) #EXT-X-PROGRAM-DATE-TIME:2024-06-19T10:26:14.089Z

    #EXTINF:2.002, segment_1_31791.ts "frames": [ { ~~ “side_data_list”: [ { “side_data_type”: “SMPTE 12-1 timecode”, “timecodes”: [ { “value”: “10:26:14:03” ## 3frame目を示し 10:26:14:089 換算 } ] } ] },
  15. ©MIXI 19 MIXI GROUP 配信関連事業 ~ オンデマンド配信・ライブ配信 ~ TIPSTAR今昔 ~

    システム構成変化の歴史・これから ~ timecodeを含めた配信化 ~ 2系統冗長同期配信 ~ 配信監視 ~ 現地映像・配信映像の画音監視 ~ 1 2 Z 3 Program AGENDA Z 4
  16. ©MIXI 20 TIPSTAR 伝送・配信監視 映像・音声の正常性確認課題 イロイロ試行錯誤中ですが、現時点では人間の “目で見る”・”耳で聴く” を上回れていない(理想は自動監視ですが・・・ 異音検知を機械的に判断できない 例1

    映像内の一部ノイズを機械的に判断できない 例2 現状できる最大限の自動監視を実現。ポイントポイントでの確認 ↳ 途中の画音異常を判断を機械学習させるのが難しい ↳ 学習させるにもコストがかかる。費用対効果を考えてしまう 蓋絵が開く前(配信開始前)に画音が届いているか自動で検知したい 配信中も絵音が継続しているのか定期確認
  17. ©MIXI 21 配信映像監視(Multiview & 画音監視) rescale: { "enable": ture, "width":

    1280, "height": 720 }, "probesize": 100, "program_id": 1, "vamon": { "enable": ture, "blackout": {"threshold": 30, "area": 100, "duration": 10 }, "freeze": {"threshold": 12, "area": 99.9, "duration": 90 }, ”silence": {"threshold": -48, "duration": 45 } }, MultiView画面は必要に応じて自由に配置変更(ソフトウェアスイッチャーライク) ブラックアウト・フリーズ・サイレントを検知(映像の死活監視) MultiView生成・自動監視として(トラフィック・シム社製 ソフトウェアMediaHarborを活用)