Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
RealtimeDBルールでの頑張り
Search
miyanokomiya
May 21, 2019
Technology
1
350
RealtimeDBルールでの頑張り
Firebase + Vue.js Meetup@渋谷
https://re-build.connpass.com/event/131004/
miyanokomiya
May 21, 2019
Tweet
Share
More Decks by miyanokomiya
See All by miyanokomiya
The state patternの実践 個人開発で培ったpractice集
miyanokomiya
0
190
Other Decks in Technology
See All in Technology
PHPからはじめるコンピュータアーキテクチャ / From Scripts to Silicon: A Journey Through the Layers of Computing Hiroshima 2025 Edition
tomzoh
0
130
いまからでも遅くない!SSL/TLS証明書超入門(It's not too late to start! SSL/TLS Certificates: The Absolute Beginner's Guide)
norimuraz
0
190
なぜAWSを活かしきれないのか?技術と組織への処方箋
nrinetcom
PRO
4
790
AI時代こそ求められる設計力- AWSクラウドデザインパターン3選で信頼性と拡張性を高める-
kenichirokimura
3
300
エンタメとAIのための3Dパラレルワールド構築(GPU UNITE 2025 特別講演)
pfn
PRO
0
250
そのWAFのブロック、どう活かす? サービスを守るための実践的多層防御と思考法 / WAF blocks defense decision
kaminashi
0
190
Geospatialの世界最前線を探る [2025年版]
dayjournal
1
220
M5製品で作るポン置きセルラー対応カメラ
sayacom
0
180
『OCI で学ぶクラウドネイティブ 実践 × 理論ガイド』 書籍概要
oracle4engineer
PRO
3
210
社内お問い合わせBotの仕組みと学び
nish01
1
580
能登半島地震において デジタルができたこと・できなかったこと
ditccsugii
0
140
プロポーザルのコツ ~ Kaigi on Rails 2025 初参加で3名の登壇を実現 ~
naro143
1
220
Featured
See All Featured
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.6k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
114
20k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.6k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.7k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
79
6k
Transcript
RealtimeDBルールでの頑張り 自作オンラインマインドマップサービスの実装例
自己紹介 小宮山智也 メドピア株式会社 フロントエンドエンジニア ボルダリング
近況 https://hopeful-visvesvaraya-3dafb6.netlify.com/ https://qiita.com/miyanokomiya/items/4b0bf8561adc5f7a0754
話すこと概要 • FirebaseとVueで作ったマインドマップサービス紹介 • 作り込んだRealtimeDB権限ルール紹介 • Firestoreとの比較 • 質問などあれば ここを見ながらだと理解が捗るかもしれないです
https://gitlab.com/miyanokomiya/mind-xx-acpr/blob/master/database.rules.json
機能と権限
マインドマップ機能 • ルートから左右にノードを生やせる ◦ DnDでノードを移動 ◦ WebSocketでリアルタイム編集 • ノードにコメントできる •
普通に使えるマインドマップ(多分) フリースペースはこちら(質問書いてくれたら最後に拾えるかも) https://mind-xx-acpr.firebaseapp.com/map/-LfJzihYKQJLt9hHuNFQ
database.rules.jsonのルート要素 • users • file_invitations • file_authorities • work_spaces •
files • nodes • comments • ユーザー情報 • ファイル共有招待トリガー用 • ファイル権限 • ワークスペース情報 • ファイル情報 • ファイル毎のノード情報 • ファイル毎のコメント情報
ファイル権限ルール1 • file_authorities ◦ ファイル権限 • files ◦ ファイル情報 •
nodes ◦ ノード情報 • comments ◦ コメント情報 - file_authorities - $file_id (ファイル毎に) - users (ユーザー毎に) - $uid (データがあればreadは可) - write (write権限フラグ) - owner (所有者フラグ)
ファイル権限ルール2 • files、nodes、commentsは同じ閲覧・権限ルール ◦ データアクセスの都合で階層分けているが、実態は1つのファイル単位 ◦ 他人コメントは削除不可など細かなルールはマジムリなので UIだけで妥協している • read
◦ root.child('file_authorities/' + $file_id + '/users/' + auth.uid).exists() • write ◦ root.child('file_authorities/' + $file_id + '/users/' + auth.uid + '/write').val() === true
ワークスペース • ファイル管理 ◦ 作成、編集、削除、複製 ▪ ファイル権限 • ファイル一覧表示 ◦
自分の一覧 ◦ 共有中一覧 ◦ 自分&共有中の一覧
ワークスペースデータ構造 • work_spaces - $uid (自分のワークスペースのみアクセス可 ) - files (自分が所有者のファイル
) - $file_id - invited_files (共有中のファイル) - $file_id • 都度selectではなく、予め一覧のデータ構造を作っている ◦ id一覧を取得してフロントエンドで個別にファイルと権限情報を get ◦ where条件などは妥協・・
ファイル共有と招待
ファイル共有 • 他のユーザーとファイルを共有 ◦ 閲覧のみ可 ◦ 編集も可 • サービス内ユーザーのみ ◦
サービス自体への招待機能はない ◦ メール機能とか使えばできるかも?
ファイルへの招待フロー • まずはRealtimeDBに招待用データを登録 • file_invitations - $file_id (ファイルへの招待権限はファイルと同じ ) -
$tmp_id (ただの識別子) - email (招待するユーザーのメアド ) - write (write権限フラグ) • 登録をトリガーとしてCloud Functionsで権限とワークスペースを整える
ファイル権限ルール再掲 • file_authorities - $file_id (ファイル毎に) - users (ユーザー毎に) -
$uid (データがあればreadは可) - write (write権限フラグ) - owner (所有者フラグ) 共有したユーザーの権限もこの構造で 表現可能(owner: falseとなる)
なぜCloud Functions • file_authoritiesは新規作成のみ可、変更不可としている ◦ readかwriteルールしか付けられない ◦ 共有中のユーザーも招待可能にしたい => write:
true => ownerを乗っ取れてしまう ◦ Cloud Functionsならコードに書いた変更しかできない ▪ トップダウン式なRealtimeDBルールでは意図せぬ変更への対応は限界がある • 招待されたユーザーのワークスペースにファイルを追加したい ◦ 他人のワークスペース編集を許可するわけにはいかない ◦ Cloud Functionsなら裏側でルールを突き破ることが可能
Beyond Borders • work_spaces - $uid (本人のみアクセス可 ) - files
(自分が所有者のファイル ) - $file_id - invited_files (共有中のファイル) - $file_id - file_authorities - $file_id (ownerのみwrite可) - users - $uid - write - owner Could Functionsでルールを無視して書き込む
公開ファイル
公開ファイル • 認証不要でアクセス可能 ◦ 閲覧のみ可 ◦ 編集も可 ◦ https://mind-xx-acpr.firebaseapp.com/map/-L1kyhrBlrHGorkL4ws_ Cloud
Functions不要で、ファイル編集 権限があれば変更可能としている • file_authorities - $file_id (ファイル毎に) - public (データがあればreadは可) - write (write権限フラグ)
ファイル権限ルール2の拡張 • files、nodes、commentsは同じ閲覧・権限ルール ◦ データアクセスの都合で階層分けているが、実態は1つのファイル単位 ◦ 他人コメントは削除不可など細かなルールはマジムリなので UIだけで妥協している • read
◦ root.child('file_authorities/' + $file_id + '/users/' + auth.uid).exists() ◦ or root.child('file_authorities/' + $file_id + '/public').exists() • write ◦ root.child('file_authorities/' + $file_id + '/users/' + auth.uid + '/write').val() === true ◦ or root.child('file_authorities/' + $file_id + '/public/write').val() === true
ファイル削除
ファイル削除 • ここまでの作り込みによってファイル権限はとても複雑 ◦ 行きはよいよい帰りは怖い ◦ 意図せぬ編集を防いだまま削除だけは許すなんて Firebaseの天才でないとムリ Cloud Functionsで消してしまえ!!
ワークスペースデータ構造再掲 • work_spaces - $uid (自分のワークスペースのみアクセス可 ) - files (自分が所有者のファイル
) - $file_id - invited_files (共有中のファイル) - $file_id ここの$file_id削除をトリガーとして ファイル削除のCloud Functionsを起動
None
RealtimeDBまとめ
RealtimeDBルールの所感 • jsonでルールを書くのでとにかく冗長 ◦ トップダウンのルール適用&データ取得なのでネストを浅くする => ルールをコピペの嵐 • readとwriteしかないのは辛い ◦
せめてupdateとdeleteは分けたい • 困ったらCloud Functionsでなんとかする ◦ Cloud Functionsなしでルールを組み上げきったのなら、それは芸術作品 • よっぽどの理由がなければ今後はFirestoreを検討しよう! ◦ ルールに関数を使える! ◦ read、create、update、deleteの設定ができる! ◦ でも最終的には困ったらCloud Functions!
とはいえRealtimeDBのメリット • FirestoreはDocumentのread数課金 ◦ 今回のようなマインドマップツールだと、ノードが Documentになるのでreadが嵩む ◦ 権限判定時もreadが加算されるので、ルールが複雑になるにつれて readが嵩む ◦
個別Documentのデータ量が少ないなら RealtimeDBの課金体系は有利(※要検証) • とにかくシンプル ◦ 全てがトップダウンで jsonな構造なので覚えるべき概念がほとんどない ◦ FirestoreはDocumentやCollectionなどある程度の学習コストが必要 • Firestoreはまだベータ
そうはいっても流れはFirestore • RealtimeDBとFirestoreの選択で判断に迷う箇所は課金体系くらい • 学習コストはあるが、それに見合う高機能が用意されている • ベータとはいえ、機能は十分にあるし常に進化している ◦ 本リリースになったタイミングである程度のマイグレーションコストは払う覚悟は必要 ◦
Cloud Functionsもそれほどの規模ではなかったがマイグレーションが必要だった ▪ 本リリースに気付かず一時期放置してたら動かなくなっていた・・
ご静聴ありがとうございました • 何か質問などあれば • メドピア、フロントエンド募集してます • 水曜夜は新宿ロッキー(or 秋パン)でボルダリング