Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
テストでの生成AI活用_つまずきと学び
Search
Sammy(MoritaMasami)
October 16, 2025
Technology
0
110
テストでの生成AI活用_つまずきと学び
2025年10月16日 #QATT番外編 秋の夜長に品質ゆるトーク交流会 でのLT登壇資料です。
https://findy.connpass.com/event/370888/
Sammy(MoritaMasami)
October 16, 2025
Tweet
Share
More Decks by Sammy(MoritaMasami)
See All by Sammy(MoritaMasami)
なぜテストマネージャの視点が 必要なのか? 〜 一歩先へ進むために 〜
moritamasami
0
290
QAを早期に巻き込む”って どうやるの? モヤモヤから抜け出す実践知
moritamasami
2
330
E2E Testing: One Term, Two Perspectives
moritamasami
0
440
JaSST'24Tokyo_音楽の世界から学ぶ、 ソフトウェア品質
moritamasami
0
280
TechBrew_テストピラミッドに、テストの目的と内容を足してみた
moritamasami
0
160
第21回Ques シフトレフトにおけるシナリオテストの適用事例
moritamasami
1
1.4k
Scrum Fest Niigata 2023 QAはチームの外から支援するのか?中から支援するのか?
moritamasami
1
1.3k
JaSST'23Tokyo「LeSSのつらみ、複数チーム横断QAのお悩みを深堀ってみよう」
moritamasami
0
310
Scrum Fest Osaka 2022 フルリモート下でのチームビルディング
moritamasami
3
3.5k
Other Decks in Technology
See All in Technology
kotlin-lsp の開発開始に触発されて、Emacs で Kotlin 開発に挑戦した記録 / kotlin‑lsp as a Catalyst: My Journey to Kotlin Development in Emacs
nabeo
2
360
Amazon Q Developer CLIをClaude Codeから使うためのベストプラクティスを考えてみた
dar_kuma_san
0
360
Snowflake Marketplaceには”PODB”という便利なオープンデータがあってAI Ready対応してるらしいよ/the-snowflake-marketplace-has-a-useful-open-data-source-called-PODB-that-is-apparently-AI-ready
shinyaa31
0
110
プロダクトエンジニアとしてのマインドセットの育み方 / How to improve product engineer mindset
saka2jp
1
190
戦えるAIエージェントの作り方
iwiwi
22
11k
AWSが好きすぎて、41歳でエンジニアになり、AAIを経由してAWSパートナー企業に入った話
yama3133
2
230
AI-ready"のための"データ基盤 〜 LLMOpsで事業貢献するための基盤づくり
ismk
0
120
AI時代におけるドメイン駆動設計 入門 / Introduction to Domain-Driven Design in the AI Era
fendo181
0
300
次世代のメールプロトコルの斜め読み
hirachan
3
390
ソースコードを読むときの思考プロセスの例 ~markdownのレンダリング方法を知りたかった2 markdownパッケージ~
sat
PRO
0
100
データエンジニアとして生存するために 〜界隈を盛り上げる「お祭り」が必要な理由〜 / data_summit_findy_Session_1
sansan_randd
1
990
新米エンジニアをTech Leadに任命する ー 成長を支える挑戦的な人と組織のマネジメント
naopr
1
360
Featured
See All Featured
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.9k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
660
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
10k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
370
20k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
130k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
21
1.2k
Fireside Chat
paigeccino
41
3.7k
Transcript
テストでの生成 AI活用 〜つまずきと学び〜 2025.10.16 #QATT番外編 秋の夜長に品質ゆるトーク交流会
• ゆるトークなのでゆるくお話します • 本日時点での考えなので、明日には変わっている かもしれません Voicyのこと 知ってる? 前提
自己紹介 Sammy(MORITA Masami) • 株式会社Voicy ◦ EM 兼 QAリーダ •
JaSST Tokyo実行委員 • JSTQB 翻訳WG ◦ Expert LevelのTest Management
毎日12:30に音声発信しています 発信・登壇 • ✅7/17 Developers Summit 2025 Summer • 11/18
CloudNative Days Winter 2025 • 12/6 ソフトウェアテスト自動化 カンファレンス2025 ◦ 渋谷でイベント企画中 「世界が広がる 🌍 ソフトウェア品質」
アジェンダ ❖ 何から始めたらいいの? ❖ 生成AI活用事例3選 ➢ 受け入れテスト作成 ➢ テストケースレビュー ➢
影響範囲調査 ❖ 学びと展望
何から始めたらいいの? • 最初のステップ ◦ 頻度の多い 業務の洗い出し ◦ これまでコストがかかり過ぎ てできていなかったこと の洗
い出し • 難易度と効果で分類して、着手 順序を決定 生成AI活用の最初のつまずき
生成AI活用事例 3選 • 背景 ◦ 受け入れテストを簡単に作れないかな?🤔 • 活用事例(Gemini) ◦ PRDとFigmaを添付して、
◦ 「あなたはテストエンジニアです。「XXX」というストーリーの 受け入れ条件を作成してください。」 • 結果 ◦ 叩き台は作成できそう(効率化) ◦ ただし、インプット情報の質に大きく影響される 事例1:受け入れテスト作成 ※ここ3ヶ月の 取り組み
生成AI活用事例 3選 事例2:テストケースレビュー • 背景 ◦ 修正内容の観点からもテストの過不足を判断したい • 活用事例(Devin) ◦
<PR内のテストコードURL>のテストの内容をテストエンジ ニア向けに解説してください。 ◦ モバイルで、XX機能が利用できる画面を洗い出してくださ い。 • 結果 ◦ 画面の漏れを検出できた(質を高める)
生成AI活用事例 3選 • 背景 ◦ 他に修正が必要な箇所はないかな?🤔 • 活用事例(Devin) ◦ XXXリポジトリで、UI画面上に、A機能を表示している箇所を洗
い出してください。 ◦ YYYリポジトリで、UI画面上に「yyy(文言)」と表示している箇所 を洗い出してください。 • 結果 ◦ 開発者に質問せず、自分でできることが増えた(新しい価値) 事例3:影響範囲調査
• 学び ◦ 生成AIの効果として、効率化、質を高める、新しい価値 、 が期待できそう ◦ 1からAIが生成した成果物の妥当性、十分性を説明 する のが難しい
▪ 何を根拠にした成果物かが見えないから • 今後の野望 ◦ ISTQBや社内ナレッジをベースにテスト成果物を作成でき ると良さそう 学びと展望野望
Thanks!! 懇親会でおしゃべりしましょう! 公式X voicy dev Voicyエンジニアの声が聴ける 「voi-chord」 Voicy Tech Blog
登壇やイベント、 発信情報などを発信中! エンジニアが運営 毎週土曜日Voicyで発信中! 技術発信専用ブログ 普段の開発の様子が覗けます