Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
レガシーなフロントエンドに立ち向かう
Search
mugi / Hajime Mugishima
December 08, 2018
Technology
1
670
レガシーなフロントエンドに立ち向かう
2018/12/08 Toyama.rb #35 年末LT大会
mugi / Hajime Mugishima
December 08, 2018
Tweet
Share
More Decks by mugi / Hajime Mugishima
See All by mugi / Hajime Mugishima
サイボウズフロントエンドの横断活動から考える AI時代にできること
mugi_uno
4
1.8k
令和7年版 あなたが使ってよいフロントエンド機能とは
mugi_uno
14
7.1k
New Order in Cascade Sorting Order
mugi_uno
3
4k
Deep Dive into React Stream/Serialize
mugi_uno
8
2.2k
Next.js App Router での MPA フロントエンド刷新
mugi_uno
40
25k
コロナ禍 Frontend おさらい
mugi_uno
1
460
Toyama.rb
mugi_uno
1
160
kintoneフロントエンド刷新 〜新規参加5ヶ月から見るリアル〜
mugi_uno
3
1.8k
Javaを富山でやってたはずがSwiftのためにMacBook買ったらRubyでリモートワーカーになってJSの本を出版するまでを思い返す
mugi_uno
7
2.6k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Bedrock のコスト監視設計
fohte
2
250
2025 DORA Reportから読み解く!AIが映し出す、成果を出し続ける組織の共通点 #開発生産性_findy
takabow
0
510
名刺メーカーDevグループ 紹介資料
sansan33
PRO
0
970
持続可能なアクセシビリティ開発
azukiazusa1
6
350
『星の世界の地図の話: Google Sky MapをAI Agentでよみがえらせる』 - Google Developers DevFest Tokyo 2025
taniiicom
0
410
一億総業務改善を支える社内AIエージェント基盤の要諦
yukukotani
4
1.1k
【保存版】「ガチャ」からの脱却:Gemini × Veoで作る、意図を反映するAI動画制作ワークフロー
nekoailab
0
100
Sansan Engineering Unit 紹介資料
sansan33
PRO
1
3.2k
Dify on AWS の選択肢
ysekiy
0
110
リアーキテクティングのその先へ 〜品質と開発生産性の壁を越えるプラットフォーム戦略〜 / architecture-con2025
visional_engineering_and_design
0
8k
AIで加速する次世代のBill Oneアーキテクチャ〜成長の先にある軌道修正〜
sansantech
PRO
1
140
.NET 10のASP. NET Core注目の新機能
tomokusaba
0
140
Featured
See All Featured
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
680
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
36
6.1k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
38
2.9k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
10
690
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Transcript
レガシーなフロントエンドに立ち向かう 2018/12/08 Toyama.rb #35 年末LT大会
おおよそ1年半 フロントエンドで色々やった
1年半前の姿 ・ ほぼすべてCoffeeScript ・ browserifyでビルド(激遅) ・ テストコードなし ・ Lint系のツールなし ・
Vueのバージョンが0.12 ・ 重要な関数の中身が魔境 ・ jQueryどっぷりな箇所が多数
現在 ・ CoffeeScript廃止 → ESNext ・ webpackでのビルド ・ Mochaでテストを書けるように ・
ESLint導入 ・ Vueバージョン2.5に更新(最新) ・ 魔境関数を大幅リファクタリング ・ コアな機能はVue化
結構大変だった
さまざまな知見を得られた
ツールで出来ることはツールに任せる
人間は絶対にミスする
可能なものは機械に任せる
e.g. CoffeeScriptからの移行 decaffeinate https://github.com/decaffeinate/decaffeinate → ざっくりES6に変換できる
e.g. Vue0.14→2.4の更新 vue-migration-helper https://github.com/vuejs/vue-migration-helper → 影響を受ける箇所をサジェスト
完璧ではない 注意! decaffeinate → 理想のESコードにはならない vue-migration-helper → hamlは解析できない
負担を軽減するために使う
少しずつやる
一気にやりたくなるが、こらえる
e.g. webpack導入時 コードの変更は基本的にしない (import/exportの書き換えのみ)
e.g. ESLint導入時 何段階かに分けて導入 1. eslintのインストールのみ 2. auto x可能なものを有効化 3. さらに1つずつルールを有効化
段階を踏む
影響範囲を小さくする
広範囲に及ぶ変更は怖い
であれば範囲を狭くする
1画面ずつVue2.4にする e.g. Vue0.14→2.4の更新 1. Vue0.14でローカルパッケージを作る 2. 既存コードをローカルパッケージに向ける 3. Vue2.4を依存に追加 4.
置き換えたい箇所のみ参照をVue2.4にする
DOMのRead/Writeで集約 e.g. jQueryコードのリファクタリング 1. DOMのReadのみ行う部分を集約 2. DOMのWriteのみ行う部分を集約 3. DOMのRead/Write双方を行う部分を集約 4.
DOM操作を伴わない処理に切り出し
少しずつ or 影響を小さく進める理由 ・ トラブル発生時を考慮して - 迅速に原因特定できる - ロールバックが容易になる ・
レビュアーの負担を軽減できる
状況の可視化を怠らない
まずはちゃんと現状を理解する
データフローを可視化 e.g. jQueryコードのリファクタリング
必要な時間やリスクが見えてくる
テストを整える
e2eテストに命を救われる e.g. 全体的に.. ・ 「ユーザ体験」のデグレがないのを保証
ビジュアルテスト最高 e.g. 全体的に.. ・ 表示崩れなどを機械的に検知できる安心感
足りなければ書く e.g. 全体的に.. ・ jQueryリファクタ時は 事前に200exampleほどテストを追加
リファクタリング着手前に テスト整備を行う価値はある
レビュアーの負担を考慮する
リファクタPRはレビューがつらい
どうしても大きいPRになることもある
見る側もあんまり楽しくない
ちゃんと説明する レビュアーの負担軽減のために ・ なんのためにやるのか? ・ 影響範囲は? ・ 何を確認したのか? ・ 何を見てほしいのか?
テキストに頼りすぎない レビュアーの負担軽減のために ・ 時間をとって口頭で説明する ・ ペアプロ・モブプロで対応する
レビュアーの負担軽減のために 説明できないのであれば、 それはただの丸投げ
勢い・勇気が必要なこともある
粒度を小さくするコスト > 力技で対応するコスト というケースは確実に存在する 小さいほうがいいけど…
時には一気にやることも必要
時には一気にやることも必要 でも怖い…
最悪の事態を想定する
ユーザ影響を小さくする
たとえば、リリースでの工夫はできる ・ ピークタイムを避ける ・ ロールバック手順を事前に整理する
リファクタリング単体では ユーザに価値は与えられない
だからこそ「壊さない」ことが大事
まとめ ・ まずは小さく進めるのが大事 ・ 泥臭い準備はつらいけど効果がある ・ 時には力技も必要になる ・ 壊さない、あるいは 壊してもすぐ直せるようにする
やっていこう!