JaSST Tokyo 2023 D4-2 サイボウズ スポンサーセッション
サイボウズのフロントエンド開発において、 結合テストの自動化を行うことになったとき QAはどうかかわっていったか 開発者とコラボし学んだことを話しました
QAと開発がともに行うテスト設計からの学びJaSST Tokyo 2023 サイボウズ スポンサーセッション2023/3/9 JASST TOKYO 2023 CYBOZU SPONSOR SESSION COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 1結合テストの自動化にQAはどうかかわっていったか結合テストの自動化にQAはどうかかわっていったか結合テストの自動化にQAはどうかかわっていったか
View Slide
2023/3/9 JASST TOKYO 2023 CYBOZU SPONSOR SESSION COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 2ご質問、ご意見、感じたこと、メモなどなどこちらのdiscodeのスレッドに書き込んでいただくとありがたいです!実況スレッド及びご意見質問箱#d4-2 結合テストの自動化にQAはどうかかわっていったか
2023/3/9 JASST TOKYO 2023 CYBOZU SPONSOR SESSION COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 3自己紹介永田 敦サイボウズ株式会社開発本部アジャイル・クオリティアジャイルの品質保証アドバイザJSTQB Advanced Level Test ManagerAgile Inspection Maestro2008 JaSST Tokyo ベストスピーカ賞受賞(マインドマップとHAYST法)2011 JaSST Tokyo ベストスピーカ賞受賞(リスクベーステスト)SQiP 研究会 研究コース4派生開発推進協議会運営委員Agile流派 Evolutionary(EVO)
2023/3/9 JASST TOKYO 2023 CYBOZU SPONSOR SESSION COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 4Kintoneのフロントエンドを開発するチームのお話ミッションフロントエンドのリアーキテクティングを行うUX構築のためのJavaScriptライブラリを変更するよりユーザーにとって価値のあるUX体験を実現するため4つの小さなチームに分かれて活動チームに一人づつQAが入っている
2023/3/9 JASST TOKYO 2023 CYBOZU SPONSOR SESSION COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 5テストポリシーBefore : 手動テストがメイン自動テストもあるが、システムレベルで行っていた新規チーム : 自動テストをメインにするテスティング・トロフィーにする結合テストをメインにするこのミッションにおけるQAのチャレンジCybozu Inside Out :フロントエンド刷新プロジェクトを成功に導くためのテスト手法の紹介, 中園テスティング・トロフィーLearn the smart, efficient way to test any JavaScript application, Kent Dodds
2023/3/9 JASST TOKYO 2023 CYBOZU SPONSOR SESSION COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 6QAの悩みテストコード気になるのだけれど踏み込めない障壁:コードとコード構造の理解テストコードの開発スキル、知識開発担当者に“おまかせ”になりがち開発担当者の悩み何を、どうテストしたらよいかわからないどこまでテストすればよいのかわからないテスト設計をどうしたらよいかテストの抜け漏れ、やりすぎの不安結合テストの自動化の課題開発担当QA
2023/3/9 JASST TOKYO 2023 CYBOZU SPONSOR SESSION COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 7サイボウズのフロントエンドQAは開発担当者に“おまかせ”には、はなからするつもりはなかったテスト設計議論開発担当QA仕様書システムテストレベル手動テスト対象機能のテストケーステスト仕様書テストコード実装
2023/3/9 JASST TOKYO 2023 CYBOZU SPONSOR SESSION COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 8言葉の認識の齟齬QA, 開発者互いに言葉の認識をそろえる「探索的テスト」とは、「フロントエンドの結合テスト」とは、「ハッピーパス」とはなど…言葉が伝わらない
2023/3/9 JASST TOKYO 2023 CYBOZU SPONSOR SESSION COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 9苦労暗黙的表現テスト仕様書手順や期待結果があいまいな表現になっている“~が正しく表示できていること”暗黙的表現になっていたテスト仕様書では、テストコードは書けない“〜が〜と表示されている”テストコードに必要な、暗黙的に省かれた手順を補うQAどうしは、暗黙知を共有しているので困らないCybozu Inside Out :フロントエンドのテストコードを書くときに大切にしていること ,@mugi_uno
2023/3/9 JASST TOKYO 2023 CYBOZU SPONSOR SESSION COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 10苦労説明責任テスト観点の背景(意図)を伝えるテスト仕様書の内容が伝わらないテスト観点を開発者に説明する機会が増えたが、今まで感覚でやってた部分があったので大変QAにとってもテスト観点をより深く考えるきっかけ、学びになった言語化スキルが必要なことを認識
2023/3/9 JASST TOKYO 2023 CYBOZU SPONSOR SESSION COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 11何が自動化できて、何が自動化できないか、最初わからなかったQAと開発者一つ一つのテストケースを見ながら解消していった結合テストレベルで実装が可能なのか実装可能だとしても、それがテスト目的を満たすのか?テスト設計の議論
2023/3/9 JASST TOKYO 2023 CYBOZU SPONSOR SESSION COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 12テストの責務を認識するここはバックエンドの処理なので、バックエンド側でテストを・・・とかいう会話をしたりこのテストは、ここでやるべきなのか?このテストは、何を評価したいのかテスト設計の議論そのような表示の評価は、ほかのテストで行われている。テストで注目しているのは、バックエンドの処理結果では?フロントエンドは、それをただ受け取って表示しているだけそれならば、バックエンド側でテストをしたほうがよいのでは?それは、ここでやるべきことなのか?
2023/3/9 JASST TOKYO 2023 CYBOZU SPONSOR SESSION COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 13テストの責務を認識するより適切な場所、レベルで、テストを行う。テスト設計の議論• テストの目的、責務が明確にすることにより、自動化の設計がしやすくなる。• テスト実装もシンプルに、実装しやすくなる。• テスト実行も早くなる。• テストコードの保守性、可読性もよくなるQAと開発者のコラボによるテスト設計の議論により、より確信が持てる、質の高い結合テストのコードを設計することができた
2023/3/9 JASST TOKYO 2023 CYBOZU SPONSOR SESSION COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 14QA、開発者ともに学び、テスト仕様書もフィードバックが反映されたテスト設計議論開発担当QA仕様書システムテストレベル対象機能のテストケーステスト仕様書テストコード実装自動テストに対する学びQAテスト設計の考え方を学ぶ開発担当結合テストレベル
2023/3/9 JASST TOKYO 2023 CYBOZU SPONSOR SESSION COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 15そして、プロセスを作り上げるCybozu Inside Out : 最速でフロントエンドを刷新するための開発フロー, 中園
2023/3/9 JASST TOKYO 2023 CYBOZU SPONSOR SESSION COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 16Excelで書かれているテスト仕様書が見づらいマインドマップでテスト設計を表すQAはExcelには慣れているが、開発者はそうではないテスト手順をテストコード上に書くようにしたテストドキュメントテスト設計の議論をやりやすくする試み開発者はそのあとにテストコードを付け足していく“QA”がテストコードを書くようになったテストコードにドキュメントを組み込むCybozu Inside Out :エンジニアとの距離が近くなっていいことたくさんだったQAの話, なかたQAがテストコードを書くチャレンジ
2023/3/9 JASST TOKYO 2023 CYBOZU SPONSOR SESSION COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 17ちょっと、このテストについて相談させてくださいチームが作り出すウェルビーイング文化開発担当QAQAさんが不具合を沢山見つけてくれて大変感謝!素晴らしい!相談にのっていただきありがとうございます!挑戦できて楽しい応援もしてもらえてうれしいチームのためにできることを探したくなるもっと色々やってみたくなるQAの垣根を超えて広く貢献できる!Thanksチャンネルありがとうを言える場がある謙虚リスペクト信頼CybozuMentalityWhole Teamを実感開発、QA、個々のメンバーの”得意”が集まっている達成感・貢献する喜び開発とQAの距離がより近くなったサイボウズの企業理念
2023/3/9 JASST TOKYO 2023 CYBOZU SPONSOR SESSION COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 18やりがいエンジン学習エンジン謙虚尊敬信頼心理的安全性共創エンジンオープン 自律WholeTeam感謝挑戦エンジンEvolutional QA進化するQA仲間を増やしたい!
サイボウズではQAエンジニアの仲間を募集しています!キャリア採用サイト公開中です!カジュアル面談も行なっています!ご清聴、ありがとうございます!19
2023/3/9 JASST TOKYO 2023 CYBOZU SPONSOR SESSION COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 20スポンサーセッションでお答えできなかったご質問や、さらに詳しい内容のLTなどをお話するコーナーですお立ち寄りくださいミニセッションご質問コーナー、および、LT のおしらせ#サイボウズ株式会社:テキスト#サイボウズ株式会社:Voice