Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
品質スイート~モデルを使って品質向上~
Search
Kei Nakahara
June 20, 2011
0
2
品質スイート~モデルを使って品質向上~
2011年に開発したasta*のプラグイン「品質スイート」の解説資料です
2024/06/20にSlideshareから移行しました
Kei Nakahara
June 20, 2011
Tweet
Share
More Decks by Kei Nakahara
See All by Kei Nakahara
エンタープライズアジャイル勉強会10周年 実行委員推薦講演 中原
nakahara
0
25
実践! 勝手に育つチームの作り方
nakahara
0
62
Motivation Balance Sheet
nakahara
0
24
Introduce Celebration Grid
nakahara
0
1k
老舗メーカーにみんなで アジャイルを導入してみました ~「俺がやる!」から 「みんなでやる!」 に至るまで~
nakahara
0
9
価値開発研究会のこれまでの取り組みとこれから
nakahara
0
9
老舗企業のアジャイルトランスフォーメーションの旅の途中
nakahara
0
17
変化に強いチームのつくり方 ~Management3.0の実践~
nakahara
0
9
老舗メーカーにおける アジャイル型開発の普及と 人財育成~組織変革に必要な3つのこと~
nakahara
0
4
Featured
See All Featured
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.6k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
82
9.1k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
390
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.3k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
138
34k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.7k
Faster Mobile Websites
deanohume
307
31k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
331
24k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
800
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Transcript
http://www.change-vision.com/ 最も身近な開発支援ツール Seeing is understanding. Seeing is understanding. QUALITY SUITE
品質スイート モデルを使って品質向上 品質スイート(仮) Copyright (C) 2011 Change Vision Corporation. All Rights Reserved. 品質スイート(仮) ㈱チェンジビジョン
Seeing is understanding. Seeing is understanding. アジェンダ システムの社会的責任 高品質なシステム 品質スイート(仮)が支援する活動
開発現場の実情 ツールを有効活用できない理由 Copyright (C) 2011 Change Vision Corporation. All Rights Reserved. ツールを有効活用できない理由 品質スイートとは 品質スイート(仮)の機能(一部) 予定機能とリリース予定 【参考資料】機能説明 2
Seeing is understanding. Seeing is understanding. 現代社会では至る所でソフトウェア・システムが利用 されている よって、問題発生時の影響も大きい システムの社会的責任
Copyright (C) 2011 Change Vision Corporation. All Rights Reserved. 3 高品質なシステムが求められる 高品質なシステムが求められる 高品質なシステムが求められる 高品質なシステムが求められる
Seeing is understanding. Seeing is understanding. 高品質なシステム 高品質なシステムとは ユーザにとって価値(満足度)の高いシステム システムに求められる品質特性を、最適な方法で実現したシステム
ex. 品質特性:機能性、信頼性、使用性、保守性・・・ (出展: ISO/IEC 9162-1:2001) 高品質なシステムを開発するためには Copyright (C) 2011 Change Vision Corporation. All Rights Reserved. 以下の活動を行う必要がある プロジェクト管理、プロセス管理、要求管理、構成管理、変更管理、トレーサビ リティ管理、課題・不具合管理、・・・ 要件定義、アーキテクチャ設計、構築、テスト、各種改善活動・・・ 仕様記述、シミュレーション、静的解析、妥当性確認・・・ メンバーのスキル向上教育・・・ ほぼ全てのエンジニアリング活動が ほぼ全てのエンジニアリング活動が ほぼ全てのエンジニアリング活動が ほぼ全てのエンジニアリング活動が システムの品質に関わる システムの品質に関わる システムの品質に関わる システムの品質に関わる 4
Seeing is understanding. Seeing is understanding. 品質スイート(仮)が支援する活動 1. 検証(Verification) 上位工程の決定通りに成果物が作成されているか?
抽象レベルの期待値に見合ったソフトウェアが開発されているか? 2. 妥当性の確認(Validation) 開発した成果が妥当か? Validation Verification Copyright (C) 2011 Change Vision Corporation. All Rights Reserved. 5 参考:Automotive SPICEを参考に簡略化 要件分析 アーキテクチャ設計 単体テスト 結合テスト (S/W)システムテスト 詳細設計 Validation Validation Validation Verification Verification Verification 構築(実装)
Seeing is understanding. Seeing is understanding. 開発現場の実情 1. テスト 動作確認レベル。
「動けばOK」 『動く』の定義は人によって異なる 合格基準があいまい テストにヌケモレが多々ある 2. 妥当性の確認(+設計改善) Copyright (C) 2011 Change Vision Corporation. All Rights Reserved. 仕様や設計の妥当性は感覚的に評価、判断している 上位工程の決定が全て考慮されていない場合(ヌケモレ)が多々ある 大がかりな改善活動に取り掛かれない 現在の構造を把握できないため、改善個所、改善後の影響が分からない 6
Seeing is understanding. Seeing is understanding. ツールを有効活用できない理由 テストや妥当性確認、設計改善を支援するツールは世の中に 沢山あるが・・・ 難しい
難しい 難しい 難しい 高い 高い 高い 高い 仰々 仰々 仰々 仰々 しい しい しい しい 求められるツール Copyright (C) 2011 Change Vision Corporation. All Rights Reserved. 「高機能だが使わないツール」 「高機能だが使わないツール」 「高機能だが使わないツール」 「高機能だが使わないツール」 より より より より 「気軽に使えるツール」 「気軽に使えるツール」 「気軽に使えるツール」 「気軽に使えるツール」が必要 が必要 が必要 が必要 品質スイート(仮) の狙い 使い方がシンプルでメリットが分かり易い 価格が手頃 先行導入の敷居が低い 現在の開発プロセスの中で使える 7
Seeing is understanding. Seeing is understanding. 品質スイート(仮)とは モデルを用いて、効率的な品質向上を支援する astah* の拡張機能群
メリット 効率的な品質向上活動をサポートすること 難しすぎて使えないツールより、シンプルに使えるツール Copyright (C) 2011 Change Vision Corporation. All Rights Reserved. 難しすぎて使えないツールより、シンプルに使えるツール モデル駆動開発の足がかりになること モデルを作成する価値をシンプルに実感できる 8
Seeing is understanding. Seeing is understanding. 機能(一部) 状態遷移パス抽出 指定した状態遷移回数に従って状態遷移パスを抽出し、テ ストケースを作成
状態遷移表 仕様のヌケモレのチェックに利用 デモ デモ デモ デモ デモ デモ デモ デモ 品質スイート(仮)の機能(1) Copyright (C) 2011 Change Vision Corporation. All Rights Reserved. 仕様のヌケモレのチェックに利用 状態遷移表でignore/can not happenの指定が可能 要素間依存関係解析表(DSM) クラス、インタフェース、パッケージ間の依存関係を示すDSM を作成 不整合検出 クラス図とシーケンス図の間の不整合を検出 デモ デモ デモ デモ 9 デモ デモ デモ デモ
Seeing is understanding. Seeing is understanding. 御社の課題解決に向けて、尽力さ せていただきます。 Copyright (C)
2011 Change Vision Corporation. All Rights Reserved. 10 せていただきます。 何卒、よろしくお願い申し上げます。
Seeing is understanding. Seeing is understanding. 予定機能とリリース予定 βリリース リリース リリース
リリース 予定 予定 予定 予定 リリース リリース リリース リリース 予定 予定 予定 予定 状態遷移パス抽出 2011.07 2011.09 状態遷移表 2011.07 2011.09 要素間依存関係解析表(DSM) 2011.07 2011.09 不整合検出 2011.07 2011.09 モデルベース制御パステスト 2011.12 2012.03 Edition 機能 機能 機能 機能 Copyright (C) 2011 Change Vision Corporation. All Rights Reserved. ソースコードと設計の差分チェック 未定 未定 モニタリング 未定 未定 自動テストツールとの連携 未定 未定 ソースコードから構造解析(DSM拡張機能) 未定 未定 デシジョンテーブルの作成とユースケースの組み合わせテ スト生成 未定 未定 品質特性ツリーに従ったアーキテクチャ評価 未定 未定 要求管理ツールとテストケースの連携 未定 未定 シミュレーション 未定 未定 11 ※ ※ ※ ※価格未定 価格未定 価格未定 価格未定