Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
対称性を持つブラックホールの情報損失問題
Search
Yoshifumi Nakata
March 16, 2019
Science
0
660
対称性を持つブラックホールの情報損失問題
2019年3月の日本物理学会年次大会での発表スライド
Yoshifumi Nakata
March 16, 2019
Tweet
Share
More Decks by Yoshifumi Nakata
See All by Yoshifumi Nakata
Unitary designs -constructions and applications-
nakatakan
1
540
Quantum Information Science and Unitary Designs
nakatakan
0
380
Unitary designs in quantum information science
nakatakan
1
230
Symmetric random unitary -its application to the black hole information paraeox-
nakatakan
1
340
One-shot partial decoupling & its application to complex quantum many-body systems
nakatakan
0
310
Applications and constructions of random dynamics in quantum information theory
nakatakan
0
240
Unitary designs: constructions and applications
nakatakan
1
380
Other Decks in Science
See All in Science
02_西村訓弘_プログラムディレクター_人口減少を機にひらく未来社会.pdf
sip3ristex
0
610
01_篠原弘道_SIPガバニングボード座長_ポスコロSIPへの期待.pdf
sip3ristex
0
660
mathematics of indirect reciprocity
yohm
1
180
地質研究者が苦労しながら運用する情報公開システムの実例
naito2000
0
260
Quelles valorisations des logiciels vers le monde socio-économique dans un contexte de Science Ouverte ?
bluehats
1
500
Transport information Geometry: Current and Future II
lwc2017
0
200
科学で迫る勝敗の法則(電気学会・SICE若手セミナー講演 2024年12月) / The principle of victory discovered by science (Lecture for young academists in IEEJ-SICE))
konakalab
0
130
Symfony Console Facelift
chalasr
2
470
MCMCのR-hatは分散分析である
moricup
0
440
データベース02: データベースの概念
trycycle
PRO
2
900
統計的因果探索: 背景知識とデータにより因果仮説を探索する
sshimizu2006
4
1k
「美は世界を救う」を心理学で実証したい~クラファンを通じた新しい研究方法
jimpe_hitsuwari
1
160
Featured
See All Featured
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
810
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
6k
Done Done
chrislema
185
16k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
Transcript
None
None
None
| ۧ Ψ 0 1 2 3 十分ランダムな ユニタリ時間発展U ➢
BHの蒸発過程はユニタリ時間発展 ➢ AdS/CFT対応等から示唆 ➢ BH内部の時間発展は、ランダムな ユニタリ演算子で近似可 ホーキング輻射からを復元可能? 復元可能= | ۧ Ψ の情報は蒸発済み
❑ qubits(1 qubit = 量子二準位系)からなるBHに、 qubitsの量子情報が投げ 込まれ、ランダムな時間発展の後、 qubitsが蒸発。 ❑ Bobは過去の輻射を全て持ち、過去の輻射はBHと最大にエンタングル
[Page ‘93] qubits qubits qubits 最大エンタングル 問: qubits の情報を復元するために 必要なホーキング輻射の量 = は? より具体的には、以下のような状況を考える ※あくまで簡単のため
量子情報理論の手法(量子情報の定式化や、decoupling approach)による解析 ❑ 情報の復元エラー ≤ (−)/ ❑ ≫ であれば、Bobは |
ۧ Ψ の情報を高精度で復元可能 ➢ BHの大きさには依存しない。どんなに大きいBHでも、情報は“一瞬”で蒸発! ランダムなユニタリ時間発展 対称性を保ちつつ、ランダムな時間発展 エネルギーや角運動量・電荷が 保存されない時間発展 “A black hole is regarded as an information mirror”. ▪ その後、Scrambling や OTOC の発展へ
1. 量子情報の重要な解析手法「decoupling approach」の一般化 2. ユニタリ蒸発する量子カー・ブラックホールへの、Hayden-Preskillの拡張 ➢ ユニタリ時間発展が対称性を持つ場合でも、適用可能な形に [Wakakuwa&YN ‘19] 対称性を保ちつつ、ランダムな時間発展
エネルギーや角運動量・電荷が 保存されない時間発展 ランダムなユニタリ時間発展 [YN, Wakakuwa&Koashi, in prep]
2. ユニタリ蒸発する量子カー・ブラックホールへの、Hayden-Preskillの拡張 情報を復元する際のエラー ≲ (−)/ + −/ (対称性がない場合は ≤ (−)/)
ブラックホールのサイズ で 下から抑えられる : 投げ入れられたqubitsの個数 : 元々のBHの大きさ : ホーキング輻射の量
No symmetry Kerr Black hole Step I 保存量(角運動量)の 情報が蒸発 Step
II 異なる保存量(角運動量)間の 量子的な相関が残り続ける Step III 残った情報量の“爆発” (その量は−1/4) 対称性なし:どんなに大きいBHでも、情報は一瞬で蒸発 対称性あり:BHが大きい場合“のみ”、情報は一瞬で蒸発 : 投げ入れられた qubitsの個数 : 元々のBHの大きさ : ホーキング輻射の量
Step I 保存量(角運動量)に関する情報が蒸発 Step II 異なる保存量(角運動量)の間の量子的 な相関が蒸発 Step III 残った情報量の“爆発”(ただし、大きなBH
では少量) 1. 量子情報の重要な概念である「decoupling approach」の非自明な一般化 2. ユニタリ蒸発する量子カー・ブラックホールへの、Hayden-Preskillの結果の拡張 ➢ より広い文脈に適用可能な解析手法の開発。 ➢ 新しい情報論的機構の発見 対称性なし:どんなに大きいBHでも、情報は一瞬で蒸発 対称性あり:BHが大きい場合“のみ”、情報は一瞬で蒸発 他の対称性を持つBHへの拡張? (特に、非可換群の場合)
Thank you Technical paper: E. Wakakuwa, and Y. Nakata arXiv:1903.05796
Paper about BHs in preparation: by Y. Nakata, E. Wakakuwa, and M. Koashi.