Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

中学年算数科の指導におけるICT機器の活用

 中学年算数科の指導におけるICT機器の活用

練馬区立開進第一小学校 校内研究会

Naoki Kato
PRO

October 14, 2022
Tweet

More Decks by Naoki Kato

Other Decks in Education

Transcript

  1. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    東京学芸大学
    ICTセンター 教育情報化研究チーム
    加藤直樹
    練馬区立開進第一小学校 校内研究授業 20221014
    中学年算数科の指導におけるICT機器の活用
    ~GIGA時代におけるICT活用指導と情報活用能力の育成~

    View Slide

  2. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 自己紹介
    加藤直樹
    東京学芸大学 ICTセンター 教育情報化研究チーム
    専門:情報工学 Human Computer Interaction
    特にペン入力
    ペン入力I/Fの教育への利用
    文科省:デジタル教科書の今後の在り方等に
    関する検討会議 (R2-R3)
    ・委員
    :ICT活用教育アドバイザー派遣事業(H28-)
    ・アドバイザー
    :学習者用デジタル教科書のクラウド配信等の
    設計に関する検証事業(R4-)
    ・有識者会議 座長
    最近,学習指導要領コードの仕事がいくつか

    View Slide

  3. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    今日の授業から
    中学年算数科の指導におけるICT機器の活用

    View Slide

  4. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 今日の授業から
    協議会から
    l 友達の考え
    p その前に自分の考えを引き出す
    - 手軽に書けること
    p 共有の時間が短かった
    p 共有の時間に間違いを見つけて治していた子がいた
    p 他の子のをじっくりみているこもいた
    p 対話が少なかった リアルタイムのなにか
    p 友達の考えにコメント
    l おくりんく
    n 自分ボックス=ノートの代わりとして
    p 振り返りやすさ
    p カードをつなげられること
    - 学習の流れがはあくしやすい
    n 提出ボックスをつかった
    l タブレットでやり遂げた
    p やってみて,確かめたかった
    p 紙と併用が大事かなと
    l デジタル教材
    p つかったら考えがいっぱい出た
    p 書くことが苦手な子も,切ったり動かしたりしていた
    p 一方で切り刻む子も
    p とりあえずやってみるという点でよかった
    l 算数
    p たくさんの考えが出ていたのはよかった
    p つぎにつながるとおもった
    p 公式につながるためには・・・・
    l 教材
    p 作るの大変
    l まとめ
    p あなつめ

    View Slide

  5. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 今日の授業から
    前時の振り返り

    View Slide

  6. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 今日の授業から
    考えながら書くところ
    ぐんぐん・ちゃくちゃく
    インタラクティブ教材を操作
    紙より思考に刺激,試行錯誤も容易

    View Slide

  7. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    ICTによる学びのサイクルの活性化
    読んで
    見て
    聴いて
    考えて
    書いて
    動かして
    作って
    録って
    思考
    可視化・表現
    認知
    共有
    話して
    見せて

    View Slide

  8. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    考えながら書くところ
    左上:品川区立清水台小学校,右:小平市立小平第三小学校,左下:立川市立大山小学校

    View Slide

  9. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 今日の授業から
    考えながら書くところ

    View Slide

  10. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 今日の授業から
    なので

    View Slide

  11. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 今日の授業から
    考えの共有

    View Slide

  12. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    共有の効果
    読んで
    見て
    聴いて
    考えて
    書いて
    作って
    録って
    思考
    可視化・表現
    認知
    共有
    話して
    見せて
    とっかかり
    他の考え
    を元に
    みてもらえる

    View Slide

  13. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    考えの共有
    品川区立清水台小学校

    View Slide

  14. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 今日の授業から
    考えの共有にされていた工夫

    View Slide

  15. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    うまくいく共有へのポイント
    左上:品川区立清水台小学校,左下:小平市立小平第七小学校
    何を共有し,何を考えさせるかがが重要

    View Slide

  16. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 今日の授業から
    うまくいく共有のポイント

    View Slide

  17. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    動画とかも

    View Slide

  18. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    活動の録画記録の活用
    品川区立清水台小学校

    View Slide

  19. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    発表(考えの共有)で

    View Slide

  20. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    考えの共有から

    View Slide

  21. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 今日の授業から
    学びの蓄積

    View Slide

  22. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 今日の授業から
    おまけ

    View Slide

  23. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 今日の授業から
    おまけ

    View Slide

  24. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    算数科と情報教育
    算数科の指導におけるICT機器の活用

    View Slide

  25. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 算数科と情報教育
    小学校におけるプログラミング教育
    児童がプログラミングを体験しながら,
    コンピュータに意図した処理
    を行わせるために必要な論理的思考力
    を身に付けるための学習活動
    を,各教科等の特質に応じて,計画に実施
    コンピュータプログラミングを楽しみながら
    プログラミングに必要な力を育てつつ
    教科の学びもより効果的にする
    私の解釈
    学習指導要領の記述
    学習指導要領解説の記述

    View Slide

  26. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 算数科と情報教育
    系統的な学びが重要
    創造的プログラミング






    情報化社会に関する
    探究的課題の中での
    プログラミング
    プログラミング
    導入
    操作練習
    教科の学びに
    絡めた
    プログラミング
    総合 教科 課程外
    正多角形と円
    電気の利用
    楽しく創造的な
    活動にするには

    View Slide

  27. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 数を扱うカリキュラム
    数の大小
    https://scrapbox.io/IML-Lab/買えるかな?
    変数(利用)
    順次
    条件分岐
    条件式(不等号)
    変数(代入)
    不等号を使って
    数の大小を比較する
    導入になります

    View Slide

  28. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    おしまい
    算数科の指導におけるICT機器の活用

    View Slide