Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

バイブコーディング入門:ビジネスを加速させる迅速なプロトタイピング術

Avatar for NCDC NCDC
August 26, 2025

 バイブコーディング入門:ビジネスを加速させる迅速なプロトタイピング術

AIに自然言語で指示を出すだけでコードを生成できる「バイブコーディング」は現代のビジネスパーソンにとって大きな武器となりうるスキルです。上手く使いこなせば、新規サービス開発時の迅速なプロトタイピング(検証用のアプリ開発)や、業務用のツール開発による日常業務の効率化に役立てることができます。

本セミナーでは、バイブコーディングの概念とその実用性を、専門用語を使わずわかりやすく解説いたします。簡単なアプリ開発のデモンストレーションを通じて、その手軽さと迅速性を実感していただくことができます。さらに、ChatGPTやClaudeといった主要なAIツールの特徴と、それらを効果的に活用するためのプロンプト作成の具体例をご紹介。開発における留意点や実践的なテクニックをお伝えします。

主な内容
・バイブコーディングとは?AIを用いた開発でできること
・非エンジニアがバイブコーディングをビジネスに活かすには?
・ChatGPTやClaude、Gemini等AIツールの特徴
・プロンプトの書き方のコツ
・AIをセキュアに業務利用する方法
・バイブコーディングの実演

こんな方におすすめ
・プログラミング経験はないけれど、AIを活用して業務を効率化したい方
・AIの業務利用に興味があるけれど、セキュリティ面に不安がある方
・最新のAI技術について知りたい方

Avatar for NCDC

NCDC

August 26, 2025
Tweet

More Decks by NCDC

Other Decks in Business

Transcript

  1. デジタルビジネス立ち上げを一元的にサポート l デジタルビジネスに必要な要素にフォーカスし、⼀元的に提供しています l スモールスタートでの検証から、本開発・継続的な改善までサポートします 3 ワークショップを中⼼とし た合理的なプロセスで、ビ ジネスモデルの検討からUX デザインまで、迅速に⾏い

    ます 関係者が多数いる場合の組 織横断、会社横断のファシ リテーションも得意です 新規性の⾼いプロジェクト で は M V P ( M i n i m u m Viable Product)を⽤いた 検証を⾏うなど、⽬的に応 じて段階的な開発を企画し ます 早い段階でモックやプロト タイプを⽤意してユーザの 評価を確認します ユーザとのタッチポイントとなる各種デバ イスのフロントエンドデザインから、クラ ウドサービスを駆使したバックエンドの開 発まで。多様なテクノロジーをインテグ レーションします l AI / IoT l モバイル・ウェブ アプリ開発 l クラウドインテグレーション l システムアーキテクチャコンサルティング など ビジネスモデルのデザイン スモールスタート・PoC システム・インテグレーション ユーザ視点を⼤切にした アイデア・企画 モックやプロトタイプ の開発・検証 システム・アプリ開発 継続的な改善
  2. l ⻑期的な視点を持ち、お客さまと⼀緒に考え、そのプロセスも財産としていただく伴⾛型の⽀援を得意としていま す l システム開発においても、内製化の体制構築⽀援からエンジニア・デザイナーなど専⾨職のスキルトランスファー まで多数の実績があります お客さまが主役となるプロジェクト設計 4 お客さま デジタルビジネスを

    強みにできる企業を⽬指す 必要なものを⾃らつくり、 改善し続けられる 体制の整備、技術の獲得 ユーザーのインサイトや テクノロジーを理解して 企画できる知識の獲得 外部依存せず、社会の変化や技術の進化に対応し、⾃⾛できるチカラの獲得 コンサルティングや 研修、ワークショッ プ スキルトランス ファー お客さまの⽬的に応じた 伴⾛⽀援のご提案 豊富なDX⽀援経験により 蓄積されたノウハウ DX戦略策定、PoC、 新規デジタルサービス企画、 UX/UIデザイン、 アジャイル開発、DevOps、 システムのモダナイズ…
  3. Business 新規事業⽴ち上げからの伴⾛ 業務改⾰やIT改⾰の⽀援 Design ユーザ視点での設計 Technology 技術による課題解決 Innovation Consultant デザイナーやエンジニアと協⼒して、

    新規サービス⽴案の⽀援や新規性の ⾼いシステムの要件定義を⾏う。プ ロジェクト全体のマネジメント役も 担う UX/UI designer UIデザインはもちろん、デザ イン思考やUXデザインのフ レームワークを⽤いて上流⼯ 程 ( サ ー ビ ス 全 体 の U X 設 計)を担う Engineer モバイルやWeb、クラウド、 IoTやAIなど、新しい領域の 技術に特化。つくるだけでな く技術コンサルティングがで きる知⾒を持つ者も多数在籍 l AWS サービスパートナー l AWS Lambdaパートナー l 内製化⽀援推進AWSパート ナー Tech×Design×Biz 一体でお客さまを支援 l 3領域でサービスを展 開 l 各領域のスペシャリス トを社内に揃える体制 5
  4. Web上で使えるチャット型の生成AIサービス(モデル) lWeb上で使用できる主要なチャット型ツール 26 サービス 企業 無料版 特徴 ChatGPT OpenAI 有り

    ・生成AIを代表するサービス、国内外問わず有名 ・汎用性が高い Claude Anthropic 有り ・テキスト処理、特に長文理解・生成が得意 ・アーティファクト機能が便利、AIが生成したもの をその場で適切な形式で表示できる Gemini Google 有り ・Googleのサービス(Google Drive/YouTubeなど) との親和性が高い ・大量の文章処理が得意
  5. AIへの指示のポイント l 一度に複雑な要求をしない lBad: l 「従業員の勤怠を管理できるアプリを作りたいです。まず、みんなが簡単にログインできるようにして、 メイン画面には「仕事はじめます」「仕事おわります」の大きなボタンを置いてください。ボタンを押し た時に、ちゃんと会社にいるか分かるように、その時の場所も記録したいです。あと、一日何時間働 いたか自動で計算して、カレンダーで過去の記録も見れるようにしてください。もしボタンを押し忘れ たら、後から修正の申請ができて、上司がそれをOKできるように。上司はチーム全員の記録を見れ

    て、月末には給料計算のために、みんなの労働時間を一覧で取り出せる機能も必要です。見た目は、 とにかくオシャレで使いやすい感じにしてください。」 lGood: l ①従業員の勤怠を記録するシンプルなアプリを作りたいです。まずは一番大事な画面から作りましょ う。画面に『仕事はじめます』という大きなボタンを一つだけ置いてください。 l ②次に、そのボタンを押したら『仕事おわります』という表示に変わって、時間のカウントが始まるよ うにしてください。 (省略) 32
  6. 生成AI利用のリスク - 情報漏洩 会話例 38 XXX社 Aさんの会話 YYY社 Bさんの会話 Aさん

    「XXX社の新規ビジネスとして、ZZZ サービスというものを検討しており、 こんな機能やあんな機能を実現し たいです」 Bさん 「 XXX社はどのようなサービスが有 名ですか? 」 AI 「〜というサービスが有名ですが、 ZZZサービスという新規サービスを 考えているようです。こんな機能や あんな機能が含まれるサービスで す」 AI 「素晴らしいサービスです!他にも こんな機能やあんな機能があると 良いと考えます。」
  7. 生成AI利用のリスク - 情報漏洩 会話例 39 XXX社 Aさんの会話 YYY社 Bさんの会話 Aさん

    「XXX社の新規ビジネスとして、ZZZ サービスというものを検討しており、 こんな機能やあんな機能を実現し たいです」 Bさん 「 XXX社はどのようなサービスが有 名ですか? 」 AI 「〜というサービスが有名ですが、 ZZZサービスという新規サービスを 考えているようです。こんな機能や あんな機能が含まれるサービスで す」 Aさんが入力した情報が学習され Bさんへの回答として表示されてし まっている AI 「素晴らしいサービスです!他にも こんな機能やあんな機能があると 良いと考えます。」 ※情報漏洩のリスクを説明するための極端な例です。 現実的には、AIとの会話がこのように直接的に 学習され、生成結果として回答される可能性は 極めて少ないです
  8. 生成AI利用のリスク - 知的財産権(IP)/著作権の侵害 会話例 41 XXX社 Aさんの会話 B社 Aさん 「新しいサービスを検討しており、そ

    のサービスのロゴを作成してくださ い」 「弊社サービスのロゴに酷似してい る!著作権の侵害だ! 」 AI 「こんなロゴはどうでしょうか?」
  9. 生成AI利用のリスク - 知的財産権(IP)/著作権の侵害 会話例 42 XXX社 Aさんの会話 B社 Aさん 「新しいサービスを検討しており、そ

    のサービスのロゴを作成してくださ い」 「弊社サービスのロゴに酷似してい る!著作権の侵害だ! 」 AI 「こんなロゴはどうでしょうか?」 侵害が認められれば 賠償責任が発生する可能性も
  10. 生成AI利用のリスク - 虚偽の生成結果 会話例 44 XXX社 Aさんの会話 XXX社 Aさんと上司との会話 Aさん

    「YYY社のビジネスを参考にしたい、 どのようなサービスがあります か?」 Aさん 「YYY社ではZZZサービスという人 気のサービスがあるようです」 AI 「ZZZサービスという人気のサービ スがあります」 Aさんの上司 「YYY社ではそのようなサービスは 存在しない。その情報はどこから得 たものか?」
  11. 生成AI利用のリスク - 虚偽の生成結果 会話例 45 XXX社 Aさんの会話 XXX社 Aさんと上司との会話 Aさん

    「YYY社のビジネスを参考にしたい、 どのようなサービスがあります か?」 Aさん 「YYY社ではZZZサービスという人 気のサービスがあるようです」 AI 「ZZZサービスという人気のサービ スがあります」 Aさんの上司 「YYY社ではそのようなサービスは 存在しない。その情報はどこから得 たものか?」 こんなサービス は存在しない!
  12. 生成AI利用のリスク - 虚偽の生成結果 会話例 46 XXX社 Aさんの会話 XXX社 Aさんと上司との会話 Aさん

    「YYY社のビジネスを参考にしたい、 どのようなサービスがあります か?」 Aさん 「YYY社ではZZZサービスという人 気のサービスがあるようです」 AI 「ZZZサービスという人気のサービ スがあります」 Aさんの上司 「YYY社ではそのようなサービスは 存在しない。その情報はどこから得 たものか?」 こんなサービス は存在しない! ・信頼を失う ・トラブルに発展する