Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

BrandingSeminar_20220728

NCDC
July 28, 2022

 BrandingSeminar_20220728

ビジネスにおけるブランディングの重要性は広く認知されつつありますが、大企業や広告代理店だけがやるべきことだと誤解し「ブランディングなんて自分には関係ない・そんな予算は取れない」と考えている人もまだ多いのではないでしょうか。

とくに、多くの広告予算が付いてない新規サービスの立ち上げ時などは、ブランディングのような取り組みは二の次にされがちです。
しかし「商品やサービスを競合と差別化してお客様に認識してもらう」という意味において、ブランディングは予算の大小に関わらずどんなビジネスにも重要な事業戦略のひとつだといえます。

では、ブランディングのための人も予算も用意できないようなケースでは、誰が、何をすれば良いのでしょうか?

本セミナーでは、工業製品やサービスに関わるデザイン、ブランディングを手がけた豊富な経験持ち、新規サービスの支援も得意しているデザイナーが講師を担当。
小さくはじめる新規サービスでもブランディングを失敗しないために、最低限押さえておきたいポイントをお伝えします。

NCDC

July 28, 2022
Tweet

More Decks by NCDC

Other Decks in Design

Transcript

  1. 新規事業立ち上げや商品・サービスの
    差別化に役立つ「ブランディング」の
    ポイントとは?
    2022 / 07 / 28
    NCDC株式会社
    NCDC Online Seminar

    View Slide

  2. 2
    UX/UIデザイナー
    菅原慎也
    デザイン専門学校卒業後、ソフトウェアメー
    カーでプロジェクトマネージャーとして、マー
    ケティング、セールスを経験する一方で、国内
    トップのユーザー数を誇る3DCGソフトウェア
    のUXデザインを担当。
    2014年からデザイン制作会社にてUI、UXに止ま
    らず、プロダクトデザインやコーポレートブラ
    ンディングなど活動な幅を広げる。2015年には、
    日本BtoB広告賞 経済産業大臣賞を受賞。
    2020年から幅広いデザイン領域の経験を武器に
    チーフUXデザイナーとしてNCDCに参画し、
    様々なジャンルの新規サービスのUX/UIデザイ
    ンを従事する。

    View Slide

  3. NCDCのご紹介

    View Slide

  4. Business
    事業領域の推進
    Design
    ユーザ視点での設計
    Technology
    技術による課題解決
    Innovation
    • コンサルティング
    • 新規サービス企画
    • PoC⽀援
    • デザイン思考
    • UX/UIデザイン
    • モバイル・Web先端技術
    • IoT / AI / AR
    • クラウドインテグレーション
    4
    NCDCのサービス体系

    View Slide

  5. 私たちにできること①
    l デジタルビジネスに必要な要素にフォーカスし、⼀元的に提供しています。
    l スモールスタートでの検証から、本開発・継続的な改善までサポートします。
    5
    ワークショップを中⼼とし
    た合理的なプロセスで、ビ
    ジネスモデルの検討からUX
    デザインまで、迅速に⾏い
    ます。
    関係者が多数いる場合の組
    織横断、会社横断のファシ
    リテーションも得意です。
    新規性の⾼いプロジェクト
    ではMVP(Minimum Viable
    Product)を⽤いた検証を⾏
    うなど、⽬的に応じて段階
    的な開発を企画します。
    早い段階でモックやプロト
    タイプを⽤意してユーザの
    評価を確認します。
    ユーザとのタッチポイントとなる各種デバ
    イスのフロントエンドデザインから、クラ
    ウドサービスを駆使したバックエンドの開
    発まで。多様なテクノロジーをインテグ
    レーションします。
    l AI / IoT / AR
    l モバイル・ウェブ アプリ開発
    l クラウドインテグレーション
    l システムアーキテクチャコンサルティング
    など
    ビジネスモデルのデザイン スモールスタート・PoC システム・インテグレーション
    ユーザ視点を⼤切にした
    課題抽出・企画
    モックやプロトタイプ
    の開発・検証
    開発 継続的な改善

    View Slide

  6. はじめに

    View Slide

  7. 前提
    l 本セミナーが対象とするのは…
    l ブランディング経験のない新規事業担当者
    l ブランディングの意義や進め方を知りたい方
    l 商品やサービスの差別化に課題を感じている方
    l 本セミナーの以下の流れに沿って説明していきたいと思います
    1. ブランディングについて
    2. ブランディングの進め方
    7

    View Slide

  8. ブランディングについて

    View Slide

  9. ブランディングの悩み
    l ブランディングとは「顧客や消費者にとって価値のあるブランド
    を構築するための活動」(大辞泉)
    9
    何やら漠然としていて難解な印象…。
    確かに何から手をつけて良いのか分
    からなくなってしまいます。

    View Slide

  10. ブランディングとは
    l ブランドの本質は
    l かっこいい広告やロゴをデザインすることがブランディングのゴール
    ではない
    10
    他社との差別化
    ブランドを通して
    をして伝えること

    View Slide

  11. ブランドの起源は?
    l 放牧していた自分の牛が他の牛と混ざってしまったときに区別が
    きちんと着くように(焼き印を押す)と言う行為からきている
    11

    View Slide

  12. ブランディングのイメージ
    l ブランディングの悪いケースと良いケース
    顧客A
    企業側
    顧客B 顧客C 顧客A
    企業側
    顧客B 顧客C
    NGな例 理想的な例
    ブランド ブランド

    View Slide

  13. ブランディングが期待できる効果
    1. 価格競争をしない
    2. 競合の新規参入を阻止
    3. 広告費などのコスト削減が可能になる
    4. 採用による人材確保
    5. 社内メンバーのモチベーション向上
    6. 優良な取引先を確保
    7. 満足感や期待感を上げることができ、リピートにつなげられる
    13

    View Slide

  14. ブランディング=マーケティングではない
    l ブランディングとマーケティングは目的が違う
    14
    売るための
    活動
    伝えるための
    活動
    Branding Marketing

    View Slide

  15. ブランディングの進める上での必須条件
    l 3つの条件
    15
    メンバーの熱い想い
    条件②
    良いサービス、
    良いプロダクトであ
    ること
    条件①
    伝えるための
    コミュニケーション
    チーム
    条件③

    View Slide

  16. l 新規サービスのブランディングに関わるクリエーター
    デザインディレクションは一定の方向性を作る
    16
    グラフィック
    デザイナー
    ウェブ
    デザイナー
    映像
    デザイナー
    ウェブ
    デザイナー
    イラスト
    レーター
    CGデザイナー
    ディレクターが取りまとめて一つの方向性に向かって統一
    グラフィックデザイナー
    ウェブデザイナー
    映像デザイナー
    CGデザイナー
    イラストレーター
    フォトグラファー
    方向性が定まらずバラバラ

    View Slide

  17. 誰に頼んだら良い?
    l 理想的な体制としては
    l 社内のデザイナーを含めた様々なメンバーで作り上げる
    l 社内で自前の体制を取ることができなければ、ブランディングのプロ
    セスの中で社内でできるところは社内で進めて、外部のディレクター
    とチーム作り上げていくこと
    l 外部に頼むとしたら
    l 広告代理店
    l デザイン制作会社
    l フリーランス
    17

    View Slide

  18. ブランディングについてのまとめ
    18
    l ブランディングとは、他社との差別化をして伝えること
    l ブランドの語源は焼印
    l ブランディングのイメージ
    l ブランディングが期待できる効果
    l ブランディング=マーケティングではない
    l ブランディングの3つ条件
    l デザインディレクションは一定の方向性を作る
    l 誰に頼んだら良い?

    View Slide

  19. ブランディングの進め方

    View Slide

  20. l 新規サービスのブランディングで最低限抑えたいポイントブラン
    ディングの手順
    l MVB(Minimum Viable Brand:最小実行可能ブランド)
    ブランディングのプロセス
    20
    STEP2
    ブランドを具現化する
    STEP1
    ブランドを設計する
    • ムードボード、パーソナリティースライダー
    • ブランドロゴ開発
    • WEBサイト制作
    • チラシ制作
    • 映像制作
    ================
    • ガイドライン策定
    • リサーチ&プランニング
    • コンセプト定義
    • ネーミング開発
    ここが重要!

    View Slide

  21. ブランディングの進め方:リサーチ&プランニング
    l リサーチから進める(チームメンバーで)
    l ブランドの強みは良い面、違う面というところの両面から考えます
    l ポジショニング戦略から検討する
    l ポジショニングマップ
    l その他に3C分析、PEST分析、SWOT分析など
    21
    機能性
    高価格
    デザイン性
    低価格

    View Slide

  22. コンセプト定義
    l 戦略作りで見えてきた経営の方針を一言で表現
    l 通常ブランドコンセプトは1単語から1文程度の短いテキストに集約させます
    22
    Brand concept
    サードプレイス(第三の場所)
    Brand concept
    これでいい

    View Slide

  23. TeamPlanetのブランドコンセプト
    23
    Brand concept
    褒めたが⾒える、チームがわかる

    View Slide

  24. l ブランディングではブランドコンセプトを経営の1番重要な判断基
    準に採用することで、すべての活動をブランドの価値向上につな
    げていきます。
    ブランドコンセプトはブランドの判断基準 となる
    24
    Brand
    Concept
    Brand
    Concept
    チラシ
    WEB
    ロゴ
    ネーミング
    映像

    View Slide

  25. ネーミング開発
    l ネーミング開発の方法
    l 外部に依頼(デザイン会社、コピーライターに依頼)
    l 社内で公募
    l 社内でワークショップ形式で行う
    25

    View Slide

  26. ネーミングワークショップの進め方
    l Step1:サービス、製品に関連しそうな概念をリストアップする
    l モノ、機能、名詞
    l 特徴、イメージ、形容詞
    l 例え
    l 擬音語・擬態語
    l Step2:関連しそうな概念に対して単語・ワードをひたすら出してみる。
    l Step3:いままででてきた単語等を加工してみる
    l 単語をつなげる
    l 頭文字をつなげる
    l 造語をつくる
    ※たくさんある言葉から選択するのを悩んだら以下の方向性で考える
    l コンセプト型、素材型、 機能型など
    26

    View Slide

  27. ネーミング開発
    27

    View Slide

  28. ネーミング開発
    28

    View Slide

  29. ネーミング開発
    1. ブランドコンセプトを表現しているか
    2. オリジナリティーがあり市場で差別化できているか
    3. シンプルであること
    4. 印象的で発音しやすく覚えやすいか
    5. ドメイン名が利用可能か
    6. 気にいっているか
    7. ネガティブチェック/商標登録ができるか
    29

    View Slide

  30. l ムードボードとは
    l アイデアやコンセプトを紙面やスクリーン上にまとめてコラージュしたもの
    ムードボード
    30
    Pinterest(写真共有サービス)
    ムードボード

    View Slide

  31. l デザインイメージの視覚化してデザイナーとの認識のズレを埋め
    ていく
    パソナリティスライダー
    31
    モノトーン カラフル
    シンプル 複雑
    ポップ シック
    平面的 立体的
    クラシック モダン
    すっきり リッチ
    遊び心 真面目
    クール キュート
    WEB ロゴ 映像 チラシ

    View Slide

  32. 余談ですが
    32
    当社との間でギャップがなかったですね。私たち
    のイメージと提案していただいたビジュアルが
    ピッタリはまった感じがしました。
    https://ncdc.co.jp/cases/7995/

    View Slide

  33. サービスロゴ
    33
    l ロゴの目的は?
    l ロゴ作成において押さえるべきポイント
    l 発散と収束
    l 最低でも20案~30案ぐらいは検討しましょう
    l 妥協案ではなくチームで納得感があるロゴを選ぶ
    l デザイナーにお願いするときの注意点
    l なかなか押さえるポイントが伝わらず、最終的に妥協案になるパターン

    View Slide

  34. サービスロゴ
    34

    View Slide

  35. Team Planet
    文字のシルエット
    イニシャル
    ネットワーク/惑星
    宇宙
    盛り上がる
    活性化
    チャット・コミュニ
    ケーション
    成功、実現、結実
    チーム・集団・仲間
    宇宙関連の小物
    (宇宙服・探査機)
    褒める・賞賛
    ロゴのデザインプロセス
    35
    1.連想するワードを抽出 2.かたちに変換 3.形状を組み合わせる

    View Slide

  36. サービスロゴ
    36

    View Slide

  37. サービスロゴ
    37

    View Slide

  38. サービスロゴ
    38
    l チームで率直な意見出し合いながら決めましょう
    l チームメンバーの納得感を高める
    l チームビルディングに貢献

    View Slide

  39. 映像制作
    l 映像をお願いする会社は?
    l 得意な表現や予算感
    l どの様に進めていけば良い?
    l 何を伝えるか整理する、優先順位づけ
    l 映像のトーンは?ナレーションは入れる?映像の尺は?
    l 絵コンテ、ビデオコンテ
    l TeamPlanetの映像を紹介
    39

    View Slide

  40. 映像
    40

    View Slide

  41. l 絵コンテ
    映像
    41
    褒めたが見える、「チーム」がわか
    る「Teamplanet」
    0:05
    0:12
    0:19
    0:29
    活発な組織つくりやメンバーのマ
    ネジメントは大変ですよね
    そんなお悩みを解決するのが
    「TeamPlanet」です
    「TeamPlanet」は社内チャットを
    分析し組織つくりを助けます
    褒めたが見える、「チーム」がわか

    「Teamplanet」
    組織の風通しが悪い
    モチベーションの低下
    ツールの使用率が低下
    TeamPlanet
    TeamPlanetの3つの効果
    ナレーション
    映像
    時間 キャプション

    View Slide

  42. VIをどう評価したら良い?
    42
    l ブランディングデザインのポイント
    l 差別化
    l シンプル
    l テイスト
    l コンセプチュアル
    l メジャー感
    l 構造化
    l ディテールの完成度

    View Slide

  43. リリース後のブランディング
    l ブランドとして成功し続けるためには見直して、ブラッシュアップして
    いく
    43
    計画
    検証
    実行
    リサーチ
    (改善)

    View Slide

  44. 本日のまとめ

    View Slide

  45. 本日のまとめ
    l ブランドを通して他社と差別化した状態を作ること
    l Step1のブランドの設計までは社内で進める
    l リサーチしてブランドコンセプトをしっかり定義する、戦略の判断基準とする
    l Step2以降のブランドの具現化は、ディレクターを中心としたチームで作り上げ
    ていく
    l ムードボードやパーソナリティスライダーを使ってデザイナーとの認識のズレを
    埋める
    l リリースしたら終わりではなく、ブランドを見直してブラッシュアップしていく
    45

    View Slide

  46. View Slide