Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ノンデザイナーでもできる。直感的で使いやすいUIの設計方法

NCDC
June 26, 2024

 ノンデザイナーでもできる。直感的で使いやすいUIの設計方法

本セミナーでは、デザインやITの知識を持たない方でも直感的で使いやすいUIの検討(アプリケーションの画面設計等)を行える方法論をご紹介します。

DXに取り組む企業の増加、ノーコード開発ツールの発展などの背景から、最近、デザインやITの知識をほとんど持たない方が業務用アプリ等の画面をつくる機会が増えています。
用意されたパーツの組み合わせで画面デザインが完成するサービスはとても便利ですが、そうしたサービスを使うだけで「使い易いアプリ」が実現するかといえば、それまた別の問題です。

デザイナーがアプリの画面をつくる場合は、ただきれいな画面を描くのではなく、要求(やりたいこと)から情報設計を行い、最適な画面を考えるというプロセスを経てデザインしていきます。
このプロセス自体は、デザイナーでなくても、また特別なツールを使わなくても、パワーポイントやオンラインホワイトボードを活用して実践することができます。

本セミナーでは、デザインやITの知識を持たない方でも情報設計から画面の作成(ワイヤーフレームの作成)まで、自ら考えて手を動かせるスキルを身につけていただけるよう、UIデザインの基礎知識からパワーポイント等で画面を描く実践的なテクニックまでご紹介します。

NCDC

June 26, 2024
Tweet

More Decks by NCDC

Other Decks in Design

Transcript

  1. 自己紹介 2 建設業向けアプリのUX/UIデザイン、業務システムのUI改善などのプロジェ クトのほか、NCDCのUXデザイン方法論の策定メンバーとしても活躍。複雑 な機能を持つ業務システムのUI設計では、業務フローの理解からユーザーヒ アリングまで多くの情報をインプットして分析を行うなど、ユーザーに寄 り添って考える情報設計を得意としている。 経歴 東京造形大学 絵画専攻卒業

    東京デザインプレックス研究所 UI/UXコース修了 数年間にわたり現代アート事業や広告制作プロダクションに従事し、クリエイティブデ ザインやイラスト制作に携わる。 その後、関心を抱いたUX/UIデザインや人間中心設計(HCD)などを学び、 NCDCにUX/UI デザイナーとして入社。 UXデザイナー 伊藤 玄哉
  2. Business 事業領域の推進 Design ユーザ視点での設計 Technology 技術による課題解決 Innovation • コンサルティング •

    新規サービス企画 • PoC⽀援 • デザイン思考 • UX/UIデザイン • モバイル・Web先端技術 • IoT / AI / AR • クラウドインテグレーション 4 NCDCのサービス体系
  3. 本セミナーについて l 受講対象 l webサービスやソフトウェア、システム開発の企画や管理を行う方 l 意思決定やデザイナーに発注する前に、コンテンツを具体化したい方 l 概要 l

    UIデザインに関する以下の内容について解説します。 l UI、UIデザインとは? l 使いやすいUIのための情報設計とWF l 既存プラットフォームのデザインパターン l その他UIデザイン品質を向上する手法 l 取り扱わない内容 l ビジュアルデザイン・グラフィックデザイン 5
  4. UIの種類 9 User 物理UI / CUI / GUI / System

    System System 本日のテーマ
  5. 開発された システム UIデザインとは 12 UIデザインとは、定義された要求或いは要件を、ユーザーに とって分かり易い導線構造、画⾯設計に書き起こす⼯程 / GUI 要件 要求

    System • ユーザーの位置から nKm半径の飲食店を 検索できる • 検索した飲食店の料 理を注文できる • 注文を飲食店に通知 できる • 作られた料理を届け る住所をドライバー に表示できる • 調理せず簡単に 美味しい食事を 摂りたい UIデザイン
  6. WFとVD 13 UIデザインは、⽬的別にWF(ワイヤーフレーム)と VD(ビジュアルデザイン)の⼯程に分けられます WF • 目的 • UI全体の構成を早期に 確認して、要件の網羅

    性や導線構造、レイア ウトの実現性を検討す るための設計手法 • 方法 • PowerPoint、Excel、 drawIOやその他デザイ ンツールで描画 VD • 目的 • 実装するUIの最終的な 見た目を決定する • サービス・コーポレー トのブランディングを 正しく表現する • 方法 • デザインツールで描画 本日の解説範囲
  7. 開発された システム UIデザインとは 14 NCDCでは、以下のイメージで プロジェクトを実施しています。 / GUI 要件 要求

    System • ユーザーの位置からnKm半径の飲食店を検索 できる • 検索した飲食店の料理を注文できる • 注文を飲食店に通知できる • 作られた料理を届ける住所をドライバーに表 示できる • 調理せず簡単に 美味しい食事を 摂りたい UIデザイン
  8. オブジェクト指向UIデザインとは 19 オブジェクト指向UIデザインは、要件における名詞的概念を オブジェクトとして抽出して、それを画⾯としてデザイン する⼿法です。 料理:deal • 料理名:Name • 価格:Price

    • 説明:Detail • お店:Store 要件 • ユーザーの位置からnKm半 径の飲食店を検索できる • 検索した飲食店の料理を注 文できる • 注文を飲食店に通知できる • 作られた料理を届ける住所 をドライバーに表示できる Object ラーメン $9.99 魚介ダシの 効いた一品 です!
  9. オブジェクト指向ではないUI 20 オブジェクト指向UIと対照的なUIとしてタスク指向UIがあり ます。タスク指向の代表例としては⾃動販売機が挙げられま す。 ユーザーはお金 を入れる ユーザーは飲み 物を選ぶ ユーザーは飲み

    物を受け取る 「飲み物を購入 する」という意 思決定タスクが 先行している 本来であれば、 買い物体験とし ては先に好きな 数・種類の飲み 物を選べること が好ましい
  10. オブジェクト指向UIの作り方 22 要件の概念・⾔葉から、名詞(主語・⽬的語)と動詞を抽出 します。動詞は、関係する主語・⽬的語との関連をわかるよ うにします。 要件 • ユーザーの位置からnKm半 径の飲食店を検索できる •

    検索した飲食店の料理を注 文できる • 注文を飲食店に通知できる • 作られた料理を届ける住所 をドライバーに表示できる ユーザー 位置 飲食店 料理 注文 ドライバー 検索できる 注文できる 通知できる 表示できる 住所
  11. オブジェクト指向UIの作り方 24 より現実的な要件で再現すると以下のようになります。 ユーザー 位置 飲食店 料理 注文 ドライバー 検索できる

    注文できる 通知できる 表示できる 住所 氏名 注文履歴 登録できる 決済情報 店名 営業時間 価格 住所 料理名 注文番号 料理 飲食店 合計金額 注文日時 到着予定時間 氏名 位置
  12. オブジェクト指向UIの作り方 27 オブジェクトの内容を⼀覧→詳細の流れで配置します。 基本的にはこれだけの作業で使いやすいUIをデザインすることができます。 飲食店 飲食店 ユーザー ドライバー ジャンル ▼

    🔎 フリーワード 飲食店 料理 検索できる 注文できる 店名 営業時間 価格 住所 料理名 ABCハンバーガー AM10:00~PM17:00 東京都丸の内… DEFタコス AM10:00~PM17:00 東京都丸の内… ← ABCハンバーガー ハンバーガーセット ¥ 1,000 AM10:00~PM17:00 東京都丸の内1-1-1 チーズバーガー セット ¥ 1,200 ダブルチーズ バーガーセット ¥ 1,200 カートを見る
  13. ユーザーテスト(1/2) 37 l サービス/システムのプロトタイプをユーザーに操作体験してもらう様子を観察 して得られた様子や、発話の内容などの質的情報を分析して設計の問題点を 見つけ出すリサーチ手法です。 l 大きなメリットとしては以下が挙げられます。 l サービス/システムの操作性に問題がある場合リリース前に発見できる。

    l サービス/システムがユーザーのニーズを満たしているかどうかについてフィード バックが得られる。 l デメリットとしては、単純に人的・時間的コストがかかる点と、計画実施に あたり、適切なスキルを持った人間が追加で必要になる点があります。 ユーザーテストのイメージ
  14. ユーザーテスト(2/2) 38 l ユーザーテストの代表的な成果物としては以下があります。 l プロブレムマトリクス:被験者ごとに操作タスクの成否を一覧化したもの。問題箇所の 特定に用いる。 l 発話・事象一覧:被験者ごとに各操作タスクで得られた発話や動作などの質的情報を 列挙したもの。問題内容の分析に用いる。

    l フィードバック一覧:サービス/システムについての被験者からのフィードバックを まとめたもの。SUS法を用いて定量化してもよい。 l ユーザーテストを5人に行うことで、対象となる設計についての問題点を8割発見 できるという研究結果があります。 プロブレムマトリクス ユーザーテストを行う人数と発見される問題数の関数曲線