Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

新規サービスの生み出し方。UXデザインを取り入れたアイデア創出からPoCのポイントまでを解説

NCDC
November 30, 2022

 新規サービスの生み出し方。UXデザインを取り入れたアイデア創出からPoCのポイントまでを解説

NCDCはデジタル領域の新規サービス立ち上げ支援に多くの実績を有しており、近年は新規事業担当のみならずDX担当の方からも数多くのご相談をいただいています。

クラウド、モバイル、AI/IoTなどの新しいテクノロジーを取り入れた新規事業をお考えの場合は、従来型ビジネスの経験を超えた発想や技術面からの発想、そして生み出されたアイデアをスピーディーな検証する能力が求められるため、その成功への道筋を知るパートナーを求める方が増えているようです。

もちろん、経験豊富な当社でも「新規事業を必ず成功させる方法」をお伝えできるわけではありませんが、新しいチャレンジに伴走しながら「成功の確率を高めるプロセス」を支援することは可能です。

本セミナーでは、新規事業検討の際に多くの方が最初に悩まれる次の2点について解説します。

・ユーザー視点に立ったアイデアの創出方法
・アイデアを効率的に検証するPoCの進め方

アイデア創出については、UX(ユーザー体験)の観点をサービス企画に取り入れるためのワークショップの具体的な手法なども簡単にご紹介します。

NCDC

November 30, 2022
Tweet

More Decks by NCDC

Other Decks in Business

Transcript

  1. 新規サービスの生み出し方
    UXデザインを取り入れたアイデア創出からPoCのポイ
    ントまでを解説
    2022 / 11 / 30
    NCDC株式会社
    NCDC Online Seminar

    View Slide

  2. 自己紹介
    2
    ITコンサルタント
    近藤 茉梨
    大学卒業後、民間系シンクタンクに入社。ネット専業銀行の基幹系アプリケーション
    開発を担当。
    金融制度対応からAPIを使用した新規サービス開発まで多岐にわたるプロジェクトに
    て要件定義から移行までを担当し、マネジメント経験を積む。
    多様な業界において利用者目線でのサービス企画を行いたいという想いから、
    NCDCにITコンサルタントとして入社。
    自身の関わったシステムで1人でも多くの人がより良い体験ができることを目指し、プ
    ロジェクトを推進している。

    View Slide

  3. NCDCのご紹介

    View Slide

  4. Business
    事業領域の推進
    Design
    ユーザ視点での設計
    Technology
    技術による課題解決
    Innovation
    • コンサルティング
    • 新規サービス企画
    • PoC⽀援
    • デザイン思考
    • UX/UIデザイン
    • モバイル・Web先端技術
    • IoT / AI / AR
    • クラウドインテグレーション
    4
    NCDCのサービス体系

    View Slide

  5. 私たちにできること①
    l デジタルビジネスに必要な要素にフォーカスし、⼀元的に提供しています。
    l スモールスタートでの検証から、本開発・継続的な改善までサポートします。
    5
    ワークショップを中⼼とし
    た合理的なプロセスで、ビ
    ジネスモデルの検討からUX
    デザインまで、迅速に⾏い
    ます。
    関係者が多数いる場合の組
    織横断、会社横断のファシ
    リテーションも得意です。
    新規性の⾼いプロジェクト
    ではMVP(Minimum Viable
    Product)を⽤いた検証を⾏
    うなど、⽬的に応じて段階
    的な開発を企画します。
    早い段階でモックやプロト
    タイプを⽤意してユーザの
    評価を確認します。
    ユーザとのタッチポイントとなる各種デバ
    イスのフロントエンドデザインから、クラ
    ウドサービスを駆使したバックエンドの開
    発まで。多様なテクノロジーをインテグ
    レーションします。
    l AI / IoT / AR
    l モバイル・ウェブ アプリ開発
    l クラウドインテグレーション
    l システムアーキテクチャコンサルティング
    など
    ビジネスモデルのデザイン スモールスタート・PoC システム・インテグレーション
    ユーザ視点を⼤切にした
    課題抽出・企画
    モックやプロトタイプ
    の開発・検証
    開発 継続的な改善

    View Slide

  6. はじめに

    View Slide

  7. 本セミナーについて
    l 受講対象
    l 新規サービス企画・推進やDX部門の担当者
    l 新規サービスのアイデア創出、実証プロセスに課題を感じている方
    l 概要
    l 新規サービス実現までのプロセスのうち、
    アイデア創出~実証フェーズについて解説します
    l ユーザー視点に立ったアイデアの創出方法
    l アイデアを効率的に実証するPoCの実施方法
    7

    View Slide

  8. 新規サービス創出から実現までのプロセス

    View Slide

  9. 新規サービス実現までのプロセス
    l 本セミナーでは時間の制約上、アイデア創出、ビジネスモデル評価、UX
    デザイン検証、PoCシステム実施に焦点を当てる
    9
    事業展開フェーズ
    事業アイデア実証フェーズ
    事業アイデア創出フェーズ
    事業計
    画立案
    ビジネス
    モデル
    評価
    アイデア
    創出
    PoC評価
    PoC
    実施
    販売戦略検討
    運用方法検討


    サービススタート
    向けシステム開発
    • アイデア創出
    • ビジネスフレームワークによる分析
    • UXデザイン検証
    • 市場動向・他社動向・自社の特徴、世の中のトレン
    ド・技術的トレンドの分析
    • 事業計画立案
    • 社内ステークホルダ説明
    • PoC予算化
    • PoC検証計画・実施
    • PoC評価
    • 販売戦略・販路開拓
    • 業務運用とシステム運
    用計画
    • ステークホルダ説明
    • 事業計画・予算承
    認・社内説得
    • システム開発プロ
    ジェクトの実行
    • 撤退方針定義
    • 体制作り
    UX 検証

    View Slide

  10. 新規サービスアイデア創出

    View Slide

  11. アイデア創出方法
    l Ideationと呼ばれているアイデア創出の方法を用いて、アイデアを発散させる
    l 今回は「健康を応援するサービス」というお題で新規サービスを検討
    11
    アイデアを発散
    ideation
    関係者が集まってワークショップ形式で実施すると
    アイデアが出てきやすい

    View Slide

  12. Ideation準備
    l できるだけアイデアを発散させるため、かけ算で考える
    12
    「健康を応援するサービス」
    健康
    ×
    スポーツ
    健康
    ×
    エンタメ
    健康
    ×
    アート
    健康
    ×
    飲食
    健康
    ×
    旅行
    健康
    ×
    教育
    健康
    ×
    交通
    健康
    ×
    ホーム
    サービス
    健康
    ×
    ジム
    健康
    ×
    高齢化

    View Slide

  13. Ideation 常識を疑え
    l そのビジネス、既存サービスにおける常識、誰もが当たり前
    として考えているビジネスの行われ方、仕組みを考えてみる
    l 常識とは逆の考え方やアイデアはダメなのか?
    l 他に応用できないか?
    13
    毎日の記録、
    日々の管理が大事
    健康に関するデータはセ
    ンシティブ
    他人とは共有しない
    健康を損ねると治療に
    お金がかかる
    誰かと健康データを
    楽しくシェアできるサー
    ビス
    専門的な知識が必要
    健康な食事を自動的に提
    供してくれるサービス
    自炊が大事
    病気になった時の損失金
    額を教えてくれて、生活
    習慣のアドバイスをする
    サービス

    View Slide

  14. 常識を覆したサービス例
    14
    • 家具は長期間使うもの
    • 来るまで実際に部屋に置いたイメージが分からない
    • セールスの人が店内にいる
    • 買ってから後日配送される
    • デザインに幅がない、色違い程度
    • 家具屋は家具のみを売っている
    • 数年で買い替える(壊れる)ことを前提(保証は一切なし)としたスタイリッシュな家具
    • 買って、運んで、自分で組み立てなければいけない
    • セールスの人が全くいない
    • 家具以外の商品も多い(小物やフード等)
    家具業界の常識
    IKEA のビジネスモデル

    View Slide

  15. Ideation ワーストアイデア
    l お客さまが怒り、貴社の信用が大きく傷つくような、
    最悪なサービスのアイデアをベースに、新たなアイデアを考えられない

    15
    行動を強制的に
    制限される
    決められた時間しか使え
    ない
    誤った情報を連携される 購入した商品が届かない
    食べるものを勝手に決め
    てくれる
    実際の消費カロリーより
    少なくみせて、
    余計に運動するように
    促す
    ペナルティ制度
    決められた量の運動をし
    ないと
    届くはずの食事が来ない
    睡眠時間になったら電気
    が消える
    決められた時間に食事を
    して記録しないといけな

    View Slide

  16. ワーストアイデアからのサービスの事例
    16
    カードで決済するとお金が余計にとられる
    ワーストアイデア
    カードで決済すると端数が切り上げられた金額が口座から引き落とされ、
    差額は自動で貯金されるサービス
    預金ができない層に大ヒット
    自動貯金サービス

    View Slide

  17. アイデア例
    17
    食べるものを勝手に決め
    てくれる
    実際の消費カロリーより
    少なくみせて、
    余計に運動するように
    促す
    ②健康データシェア
    意識、管理しなくても
    楽して健康的な食事を取
    れる
    毎食分の食事が届くサー
    ビス
    ③生活習慣アドバイス
    (強制力強め)
    ペナルティ制度
    決められた量の運動をし
    ないと
    届くはずの食事が来ない
    ①食事自動配達
    似たような健康状態の人
    同士でデータシェア
    励ましながら健康促進
    病気になった時の損失金
    額を教えてくれる
    「健康を応援するサービス」 案

    View Slide

  18. ビジネスモデル評価

    View Slide

  19. ビジネスモデル評価
    l Ideationから導出されたアイデアに対して、ビジネスモデルキャンバス
    を利用してよりサービスイメージを深める
    19
    アイデアを発散 論理的に定義づけ
    ビジネスモデルキャンバス
    ideation

    View Slide

  20. Business Model Canvasサンプル
    l 記載されている番号の順番に埋めていく
    l 中心にあるValue Proposition が最も大切
    20 20
    20
    20
    ①ターゲット顧客は?
    ②選定されたアイデアの
    価値は?
    ③どうやってその価値を
    顧客に届けるか?
    販売チャネルは?
    ⑤どんな収益が得られるか?
    どんなお金を顧客は出すのか?
    ④どうやって顧客との
    関係性を作り、継続させ
    るか?
    ⑥価値を創造するための
    リソースは?
    ⑦主要なビジネス活動は?
    ⑧主要なパートナー、
    サプライヤーは?
    ⑨主なコストとそのボリュームは?
    都内で働く
    一人暮らしの
    30代男女
    意識せずに食事面での
    健康が保たれる
    食事内容を考える
    必要がない
    中食の割に値段が安い
    ECサイト、
    スマホアプリ
    マーケティング活動
    配送手段、
    献立リスト、
    食材を安く仕入れる仕組み
    マーケティング、
    管理
    食品加工業者、
    配送業者、
    食材卸業者、
    食材費、食材加工費
    配送費、
    サービス運営費
    サービス使用料
    献立を決める
    のをAIを活用
    できないか
    ①食事自動配達
    アウトレット
    食品を使用す

    View Slide

  21. アイデアの追加
    21
    食べるものを勝手に決め
    てくれる
    意識、管理しなくても
    楽して健康的な食事を取
    れる
    毎食分の食事が届くサー
    ビス
    ①食事自動配達
    アウトレット食品のデー
    タを集めて今日の提供メ
    ニューをAIが決める
    アウトレット食品を活用
    して提供価格を抑える

    View Slide

  22. l 今後の検証に進めるアイデアを選定する
    アイデアの絞り込み
    22
    事業性 実現可能性
    (技術、法制
    度)
    予算との兼ね
    合い
    実現時期との
    兼ね合い
    会社方針との
    整合性
    食事自動配達 ◎ ◎ ○ ○ ○
    健康データ
    シェア
    ○ △ ○ ✖ ○
    生活習慣アド
    バイス
    △ ◎ ○ △ △

    View Slide

  23. アイデア例
    23
    食べるものを勝手に決め
    てくれる
    実際の消費カロリーより
    少なくみせて、
    余計に運動するように
    促す
    ②健康データシェア
    意識、管理しなくても
    楽して健康的な食事を取
    れる
    毎食分の食事が届くサー
    ビス
    ③生活習慣アドバイス
    (強制力強め)
    ペナルティ制度
    決められた量の運動をし
    ないと
    届くはずの食事が来ない
    ①食事自動配達
    似たような健康状態の人
    同士でデータシェア
    励ましながら健康促進
    病気になった時の損失金
    額を教えてくれる
    「健康を応援するサービス」 案

    View Slide

  24. アイデア例
    24
    食べるものを勝手に決め
    てくれる
    実際の消費カロリーより
    少なくみせて、
    余計に運動するように
    促す
    ②健康データシェア
    意識、管理しなくても
    楽して健康的な食事を取
    れる
    毎食分の食事が届くサー
    ビス
    ③生活習慣アドバイス
    (強制力強め)
    ペナルティ制度
    決められた量の運動をし
    ないと
    届くはずの食事が来ない
    ①食事自動配達
    似たような健康状態の人
    同士でデータシェア
    励ましながら健康促進
    病気になった時の損失金
    額を教えてくれる
    アウトレット食品のデー
    タを集めて今日の提供メ
    ニューをAIが決める
    アウトレット食品を活用
    して提供価格を抑える

    View Slide

  25. UXデザイン検証

    View Slide

  26. 新規サービス実現までのプロセス
    26
    事業展開フェーズ
    事業アイデア実証フェーズ
    事業アイデア創出フェーズ
    事業計
    画立案
    ビジネス
    モデル
    評価
    アイデア
    創出
    PoC評価
    PoC
    実施
    販売戦略検討
    運用方法検討


    サービススタート
    向けシステム開発
    UX 検証
    l アイデア創出フェーズにて選定したアイデアについてUXデザイン検証を
    行う

    View Slide

  27. UXデザインとは?
    27
    ユーザーエクスペリエンス(User experience)デザインの略称で、
    ユーザー(顧客)体験を設計することです
    UXデザインとは
    企画・設計
    ユーザーの体験
    UX デザイン
    +

    View Slide

  28. UXデザイン検証の目的
    28
    l ビジネスモデル検証は事業主側の視点で行った
    l UXデザイン検証ではサービス利用者の視点でサービスの検討を行い、追加のアイデア創出
    を行うことが目的
    ビジネスモデル
    UX
    儲かるか?
    使うか?買うか?
    事業者視点
    ユーザー視点
    ビジネスモデルキャンパス
    カスタマージャーニーマップ
    対の関係

    View Slide

  29. l 新規サービスに必要な機能をサービス利用者視点で検討するプロセス
    l 先ほどBMCにて設定したターゲットから対象を決めてペルソナ定義を行う
    UXデザイン検証の実施
    29
    ジャーニーマップ作成 サービスアイデアの追加
    ペルソナ定義 インサイト分析
    サービス利用者はどんな
    人?
    ペルソナはどんな行動を
    する?義
    ペルソナの本音は? サービスに必要なのは何
    か?

    View Slide

  30. ペルソナ定義
    l 概要
    l その後の分析工程でペルソナだったらどう考えるのか?どう行動するのか?を想像するために、
    サービス利用者の典型的なユーザー像をペルソナとして定義する
    l ポイント
    l あえて「ターゲット」ユーザーといった表現は使わない
    ターゲットと言う表現は事業者視点での単語であるため
    l 関係者のだれもが同じような人物像としてイメージができるような項目と内容を定義する
    l 名前や写真に有名人のものをそのまま使わない。
    (その人のイメージに思考が引っ張られてしまうため)
    l 名前、年齢、性別は必須。その他の項目はプロジェクトに応じて必要なものを適切に定義
    30

    View Slide

  31. UX検証を行うアイデア
    31
    食べるものを勝手に決め
    てくれる
    意識、管理しなくても
    楽して健康的な食事を取
    れる
    毎食分の食事が届くサー
    ビス
    ①食事自動配達
    アウトレット食品のデー
    タを集めて今日の提供メ
    ニューをAIが決める
    アウトレット食品を活用
    して提供価格を抑える

    View Slide

  32. 32
    30代の都内在住独身女性
    • ⽒名:加藤 詩織
    • 年齢:32歳
    • ⾝⻑:161センチ
    • 職業:不動産会社 営業
    • 年収:700万円
    • 勤務体制:90%出社 朝8時出社〜⼣⽅8時退勤
    • 家族構成:⼀⼈暮らし 茨城の実家に両親がいる 3つ下の妹は既婚で千葉県在住 彼⽒なし
    性格:社交的、負けず嫌い、会社ではしっかりしているが、家ではだらけている、⼤雑把なとこ
    ろがある、流⾏には敏感、⾒た⽬にも気を遣っている
    • 趣味:ゴルフ、国内温泉旅⾏、ヨガ、youtubeで⽝の動画を⾒る
    • ⾷事:外⾷もしくは出来合いのお惣菜、冷凍⾷品中⼼ サプリメント服⽤
    • ⾃炊レベル:ご飯を炊く、サラダを作る
    • 好きな⾷べ物:ハヤシライス
    • 苦⼿な⾷べ物:⾙類
    • 健康状態:今のところ⼤きな問題なし、慢性的な肩こり、むくみ、肌荒れが気になる
    • スマホ/PC: iPhone12 を所有 個⼈PCはなし
    • よく使うアプリ:Yahooニュース、amazon、UberEATS、メルカリ、予定管理、体重記録
    • SNS利⽤:Instagram、Facebook
    ペルソナの例

    View Slide

  33. カスタマージャーニーマップ作成
    l 概要
    l ペルソナの行動を想像・定義し、その行動の際の考えているであろうことや思っているであろ
    うことを抽出し、ペルソナの感情・心理状態を可視化する
    l 手順
    l ストーリーを抽出する
    l ストーリーに基づきペルソナの行動を列挙する
    l ペルソナの行動を列挙した後、各行動時にペルソナが考えるうる可能性のある気持ちをできる
    だけ多く列挙する
    l ポイント
    l ペルソナになったつもりで想像を膨らませ、ジャーニーマップを作る
    l ストーリーは検討中のサービスや該当するサービスがない状態(現状)で考える
    33

    View Slide

  34. Think
    満員電⾞
    きつい
    早く終わ
    らないか

    急がない
    と午後に
    間に合わ
    ない
    困った
    時間ない
    からデス
    クで⾷べ
    よう
    困った
    もう⾷べ
    る時間な

    最初から
    コンビニ
    によかっ
    たすれば
    全然休め
    なかった
    今⽇も忙
    しそう
    お昼休み
    なくなる
    ついてな

    最悪だ
    とりあえ
    ず飲み物
    買おう
    お腹すい

    DO
    最初にDOでストーリーを構成する行
    動を時系列に並べていく
    各行動において、ペルソナが考えそう
    なことを思いつくすべてを挙げてみる
    34
    カスタマージャーニーマップサンプル
    会社に出社して昼⾷を⾷べる
    STORY
    空いてい
    るといい

    急げ〜
    オフィス
    に戻る
    会社に⾏

    ⾏きつけ
    の店に向
    かう
    ⾏こうと
    した店が
    混んでる
    弁当が売
    り切れ
    最後コン
    ビニ寄る
    飲み物だ
    け買う
    会議が伸
    びる
    お弁当屋
    さんに向
    かう
    他のお店
    探さない

    View Slide

  35. インサイト分析
    l 概要
    l カスタマージャーニーマップからペルソナの本音とは何か?行動や思考に影響を与える感情は
    何か?を導き出す
    l ポイント
    l 「要はこのストーリでペルソナが本音で思っていることはことは何なのか?」を何度も声に出
    して問いかけて深く考えることを意識すること
    l インサイト=ペルソナの本音と考えると導きやすい
    35

    View Slide

  36. Insight
    昼⾷のこと考えるの
    めんどくさい
    結局このペルソナにとっての
    本⾳は何なのか?
    インサイト分析 サンプル
    36
    Think
    満員電⾞
    きつい
    早く終わ
    らないか

    急がない
    と午後に
    間に合わ
    ない
    困った
    時間ない
    からデス
    クで⾷べ
    よう
    困った
    もう⾷べ
    る時間な

    最初から
    コンビニ
    によかっ
    たすれば
    全然休め
    なかった
    今⽇も忙
    しそう
    お昼休み
    なくなる
    ついてな

    最悪だ
    とりあえ
    ず飲み物
    買おう
    お腹すい

    DO
    会社に出社して昼⾷を⾷べる
    STORY
    空いてい
    るといい

    急げ〜
    オフィス
    に戻る
    会社に⾏

    ⾏きつけ
    の店に向
    かう
    ⾏こうと
    した店が
    混んでる
    弁当が売
    り切れ
    最後コン
    ビニ寄る
    飲みもの
    だけ買う
    会議が伸
    びる
    お弁当屋
    さんに向
    かう
    他のお店
    探さない

    確実に⾷べられる/買えるよう
    にしたい
    ランチは楽しみというより
    時間との戦い

    View Slide

  37. 新規サービスアイデア
    37
    食べるものを勝手に決め
    てくれる
    意識、管理しなくても
    楽して健康的な食事を取
    れる
    毎食分の食事が届くサー
    ビス
    食事自動配達
    アウトレット食品のデー
    タを集めて今日の提供メ
    ニューをAIが決める
    アウトレット食品を活用
    して提供価格を抑える
    職場の近くで受け取るこ
    とができる
    アイデア創出 ビジネスモデル評価 UXデザイン検証

    View Slide

  38. アイデアを実証する
    38

    View Slide

  39. 新規サービス実現までのプロセス
    39
    事業展開フェーズ
    事業アイデア実証フェーズ
    事業アイデア創出フェーズ
    事業計
    画立案
    ビジネス
    モデル
    評価
    アイデア
    創出
    PoC評価
    PoC
    実施
    販売戦略検討
    運用方法検討


    サービススタート
    向けシステム開発
    UX 検証
    l アイデア創出フェーズにて創出したアイデアに対してPoCを行う

    View Slide

  40. PoC
    l PoCとは?
    l 本格的な開発プロセスに入る前に、新たなアイデアの実現可能性や得られる効
    果について検証すること。概念実証。
    l 検証観点
    l アイデアが技術的に実現可能かどうか
    l UXデザイン検証で立てた仮説があっているか
    40

    View Slide

  41. PoCの実現方法例
    l できるだけ工数が少なく検証できる部分から進めるのがコツ。
    l 開発(プログラミング)するのは最終手段くらいのつもりで計画する。
    41
    実現方法 工数感 検証例
    画面モックのみ(開発が不要) 小 • 画面モックを触ってもらった後にアンケートやインタ
    ビューを行ってユーザーニーズを検証する
    • システムの画面遷移などの使用性を検証する
    商用のSaaS利用(開発が不要) 小 • SaaSでも検証ができるような場合、アンケートやインタ
    ビューを行ってユーザーニーズを検証する
    ノーコード・ローコードツール
    (多少の開発が必要)
    中 • 使用してもらった後アンケートやインタビューを行って
    ユーザーニーズを検証する
    システムに組み込まれていないAI
    モデル
    中 • AIの精度の検証を行う
    Raspberry Piなどの小型コンピュ
    ターを使ったアプリケーション
    中 • 技術的な実現可能性の検証を行う
    検証のために必要な部分をPaaS等
    を活用して開発する
    中 • 技術的な実現可能性の検証を行う
    • 短期間使用してしてもらい、その後アンケートやインタ
    ビューを行ってユーザーニーズを検証する

    View Slide

  42. 新規サービスアイデア
    42
    食べるものを勝手に決め
    てくれる
    意識、管理しなくても
    楽して健康的な食事を取
    れる
    毎食分の食事が届くサー
    ビス
    食事自動配達
    アウトレット食品のデー
    タを集めて今日の提供メ
    ニューをAIが決める
    アウトレット食品を活用
    して提供価格を抑える
    職場の近くで受け取るこ
    とができる
    アイデア創出 ビジネスモデル評価 UXデザイン検証

    View Slide

  43. PoC実施
    l ゴール(目標値)を設定
    l 「食事自動配達サービス」に価値はあるのか
    l サービス利用者の満足度が得られるか
    l 継続希望するか
    l 実施方法
    l システムを構築せずにサービスを提供する
    l ペルソナに類似した人にサービスを実際に体験してもらう
    l 体験後にアンケートを実施する
    43

    View Slide

  44. 新規サービス実現までのプロセス
    44
    事業展開フェーズ
    事業アイデア実証フェーズ
    事業アイデア創出フェーズ
    事業計
    画立案
    ビジネス
    モデル
    評価
    アイデア
    創出
    PoC評価
    PoC
    実施
    販売戦略検討
    運用方法検討


    サービススタート
    向けシステム開発
    UX 検証
    l PoC実施まで完了

    View Slide

  45. PoC実施後の流れ
    l PoCで得られた結果の評価を行う
    l 目標値を達成できた場合、プロダクト作成に着手する
    l MVP を作成し、市場の反応を見る
    l Minimum Viable Productと呼ばれる、必要最小限の価値を提供するプロダ
    クト
    l 目標値を達成できなかった場合、
    l 再度アイデア創出プロセスを実施する
    l アイデアの再検討、ブラッシュアップを行う
    l アイデア創出、UX検討いずれかのみでも良い
    l PoCのやり方を変える
    45

    View Slide

  46. まとめ
    l アイデア創出は事業主側からの視点だけではなく、利用者側の視点を入
    れることで市場に受け入れられるアイデアになる
    l アイデアがすでに決まっている場合にはUXデザイン検証から行うことも可能
    l PoCを実施する際にはできるだけ低コストでアイデアの価値を検証できる
    手段を選ぶ
    l アイデア創出〜実証のプロセスは1度でうまく行くことは稀
    l プロセスを根気よく繰り返すことでアイデアをブラッシュアップしていくこと
    が重要
    l 1回で結果が出るとは思わず、長期間続けられる体制があると
    成功の確率は上がる
    46

    View Slide

  47. View Slide