Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ルートの質を評価する指標について
Search
NearMeの技術発表資料です
PRO
February 28, 2025
0
39
ルートの質を評価する指標について
NearMeの技術発表資料です
PRO
February 28, 2025
Tweet
Share
More Decks by NearMeの技術発表資料です
See All by NearMeの技術発表資料です
Box-Muller法
nearme_tech
PRO
1
15
Kiro触ってみた
nearme_tech
PRO
0
35
今だからこそ入門する Server-Sent Events (SSE)
nearme_tech
PRO
4
350
ReactNative のアップグレード作業が (意外に)楽しかった話
nearme_tech
PRO
2
93
強化学習アルゴリズムPPOの改善案を考えてみた
nearme_tech
PRO
0
27
Apple Containerについて調べて触ってみた
nearme_tech
PRO
0
370
Rust 並列強化学習
nearme_tech
PRO
0
32
並列で⽣成AIにコーディングをやらせる
nearme_tech
PRO
1
210
希望休勤務を考慮したシフト作成
nearme_tech
PRO
0
48
Featured
See All Featured
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
238
140k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
657
61k
Fireside Chat
paigeccino
40
3.7k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Done Done
chrislema
185
16k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
10
600
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
463
33k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Transcript
1 2025-02-28 第114回NearMe技術勉強会 Futo Ueno ルートの質を評価する指標について
2 背景 ‧タスクでrouting-apiのパラメータチューニングについて考えていた ‧UXと相乗り数(GpT)はトレードオフの関係にある → UXとGpTのバランスが良いパラメータを探索したい UXの良さとは? → UXのうち「ルートの質」を定量化する⽅法についてお話しします
3 ルートの質 start end pick up start end pick up
start end pick up ⾃然なルートで 相乗りできている やや不⾃然
4 フレシェ距離 X, Y : 0 ≤ t ≤ 1でパラメータ付けられた曲線
α, β : [0, 1]から[0, 1]への単調⾮減少な再パラメータ付け d(‧, ‧) : ユークリッド距離
5 フレシェ距離 X, Y : 0 ≤ t ≤ 1でパラメータ付けられた曲線
→ ルート α, β : [0, 1]から[0, 1]への単調⾮減少な再パラメータ付け → 歩き⽅ d(‧, ‧) : ユークリッド距離 → 普通の距離
6 フレシェ距離の解釈 ⽚⽅が直線だとわかりやすい おそらくこの辺り 「曲線X, Y上をなるべく離れないように歩いた時に、どうしても離れてしまう距離」
7 フレシェ距離によるルートの質の評価 start end pick up start end pick up
start end pick up フレシェ距離 ⼩ フレシェ距離 ⼤ フレシェ距離 ⼤?
8 フレシェ距離の弱点① ‧使う道路が変わると必然的にフレシェ距 離は⼤きくなる ‧使う道路が変わってもルートの質に⼤き く差が⽣じない場合であっても、フレシェ 距離には「異常」として反映されてしまう start end ⾼速
1 ⾼速 2 ⼀般道 + ⾼速
9 フレシェ距離の弱点② start end pick up start end pick up
start end pick up ⽬的地から遠ざかっている ⾏ったり来たりしている ⾃然 → これらのフレシェ距離はそれほど⼤きな値にはならず、⾃然な相乗りとの区別がつかない
10 Geodesic Tortuosity start end ‧始点から終点まで辿り着くために必要な 「最⼩限の移動量」が直線距離 ‧あるルートによる「実際の移動量」が 「最⼩限の移動量」に⽐べてどのくらい嵩んで しまうかを表している
𝑙 𝑅
11 GT による評価 start end pick up 𝑅!"#$% 𝑅!&'& 𝑙
12 GTによる評価 start end 𝑅!"#$% pick up 𝑅!&'& ‧ルートの⻑さに差がなければGTにも 差は⽣じない
→ 使う道路が違ってもルートの質が 同⽔準であることを捉えられている
13 start end pick up start end pick up end
⽬的地から遠ざかっている ⾏ったり来たりしている ⾃然 →⽬的地から遠ざかったり⾏ったり来たりするとGTは悪化する GTによる評価 pick up start
14 「迂回係数」との⽐較 ←概ね連動しているが、 迂回係数が⼤きくなるにつ れて差が⽣じている
15 「迂回係数」との⽐較 → 「元々のルートのGT」 が反映されている
16 今後の課題 ‧時間的な質を反映させた指標 ‧最適化に組み込む (制約や⽬的関数) ‧⽬的地から遠ざかったり⾏ったり来たりする部分を 「強調」するような形に拡張 → ルートの異常検知
17 references ‧https://mist.math.chalmers.se/geodesic-tortuosity/ ‧https://www.researchgate.net/figure/Definition-of-the-geodesic- tortuosity_fig16_312874680
18 Thank you