Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

JaSST Review 22 Introduction / JaSST Review'22 内容紹介

nihonbuson
September 25, 2022

JaSST Review 22 Introduction / JaSST Review'22 内容紹介

nihonbuson

September 25, 2022
Tweet

More Decks by nihonbuson

Other Decks in Technology

Transcript

  1. JaSST Review’22で
    お伝えしたいこと

    View Slide

  2. アジェンダ
    ● JaSST Review'22で伝えたいこと
    ○ JaSST Review'22を開催するにあたっての前提
    ○ JaSST Review'22の主旨
    ○ 今回の講演で期待していること
    ○ 今回のワークショップで期待していること
    ● このような人に参加してもらいたい!
    ● JaSST Review'22に対してのFAQ
    ○ Q.英語に自信が無いので、英語講演は受講しづらい
    ■ A. 大丈夫です、同時通訳付きです!
    ○ Q.時間の都合などでワークショップに参加できない
    ■ A. 大丈夫です、見学も可能です!

    View Slide

  3. JaSST Review'22を
    開催するにあたっての
    前提

    View Slide

  4. レビューはテストの1つ by ISTQB
    ISTQB(国際ソフトウェアテスト資格認定委員会)発行の
    シラバスには、レビューについて以下の記述があります。
    テスト対象のコンポーネントやシステムを実行することは、
    動的テストと呼ぶ。
    テスト対象のコンポーネントやシステムを実行しない場合は、
    静的テストと呼ぶ。
    このため、テストは要件、ユーザーストーリー、ソースコード
    などの作業成果物をレビューする活動も含む。
    出典:http://jstqb.jp/dl/JSTQB-SyllabusFoundation_Version2018V31.J03.pdf

    View Slide

  5. レビュープロセスが存在する by ISTQB
    またISTQBでは、レビュープロセスも定義しています。
    しかし、細かいプロセスについての記述はありません。
    http://jstqb.jp/dl/JSTQB-SyllabusFoundation_Version2018V31.J03.pdf の記述を元に作成
    計画
    レビュー
    の開始
    個々の
    レビュー
    懸念事項
    の共有
    と分析
    修正と
    報告

    View Slide

  6. 個々のレビューに対しての仮説
    まず「個々のレビュー」の部分について考えていきます。
    個々のレビューとは、具体的にどのような思考プロセスで
    進めていくのでしょうか?
    計画
    レビュー
    の開始
    個々の
    レビュー
    懸念事項
    の共有
    と分析
    修正と
    報告

    View Slide

  7. テストプロセス by ISTQB
    ここで参考になるのがテストプロセスです。
    ISTQBでは、テストプロセスも定義しています。
    出典:http://jstqb.jp/dl/JSTQB-SyllabusFoundation_Version2018V31.J03.pdf
    テスト
    計画
    テスト
    分析
    テスト
    設計
    テストのモニタリングと
    コントロール
    テスト
    完了
    テスト
    実装
    テスト
    実行

    View Slide

  8. テストプロセス by ISTQB
    テストプロセスでは、単に「個々のテスト実行」ではなく
    テスト分析、テスト設計、テスト実装、テスト実行と、
    テストで行うことの思考を分けて表現しています。
    テスト
    計画
    テスト
    分析
    テスト
    設計
    テストのモニタリングと
    コントロール
    テスト
    完了
    テスト
    実装
    テスト
    実行

    View Slide

  9. 個々のレビューに対しての仮説
    計画
    レビュー
    の開始
    個々の
    レビュー
    懸念事項
    の共有
    と分析
    修正と
    報告
    レビュー
    計画
    レビュー
    分析
    レビュー
    設計
    テストのモニタリングと
    コントロール
    テスト
    完了
    レビュー
    実装
    レビュー
    実行
    同様の考えを用いれば、「個々のレビュー」の具体的な
    思考プロセスを表現できるのではないでしょうか?

    View Slide

  10. 懸念事項の共有と分析に対しての仮説
    次に「懸念事項の共有と分析」の部分を考えていきます。
    この部分は、レビュアーとドキュメント作成者との
    やり取りが重要になるはずですが、
    具体的にどのようにやり取りをすれば良いのでしょうか?
    計画
    レビュー
    の開始
    個々の
    レビュー
    懸念事項
    の共有
    と分析
    修正と
    報告

    View Slide

  11. やり取りのモデル図
    レビュアーは
    成果物に対して、
    思考をした上で
    発言をします。
    それをドキュメント
    作成者が理解して
    ドキュメントの改善
    を試みます。
    出典:JaSST Review’18 パネルディスカッション

    View Slide

  12. 思考方法(リーディング技法)は存在する
    このうち、思考方法についての技術である
    リーディング技法は存在しており、
    ISTQBでも以下の4つを明記しています。
    ● チェックリストベース
    ● シナリオとドライラン
    ● パースペクティブベース
    ● ロールベース
    参考
    :http://jstqb.jp/dl/JSTQB-SyllabusFoundation
    _Version2018V31.J03.pdf

    View Slide

  13. 発言の仕方についての具体的記述がない
    一方、発言の仕方は以下の記述しか存在していません。
    ● レビューは信頼できる
    雰囲気で行う
    ● 自分の言動が
    他の参加者に対する
    退屈感、憤り、敵意だと
    受け取られないように
    気を付ける
    参考
    :http://jstqb.jp/dl/JSTQB-SyllabusFoundation
    _Version2018V31.J03.pdf

    View Slide

  14. 発言の仕方についての仮説
    私たちJaSST Review実行委員会では、
    「発言に際して、質問による深堀りが重要ではないか?」

    考えています。
    ただし、具体的にどのように質問して深掘りするのかは
    まだ言語化できていません。

    View Slide

  15. JaSST Review'22の主旨

    View Slide

  16. 今回のイベントの主旨
    今回のイベントでは、「前提」でお話しした、
    以下の2点の仮説について考えを深めていきます。
    “個々のレビュー”の
    具体的な思考プロセスを
    表現できるのではないか?
    “懸念事項の共有と分析”
    では質問による深堀りが
    重要ではないか?

    View Slide

  17. 今回の講演で
    期待していること

    View Slide

  18. 今回の講演で期待していること
    今回の講演者はMattさんです!
    Mattさんには、
    「“懸念事項の共有と分析”では
    質問による深堀りが重要ではないか?」
    の仮説に対して話してくれることを期待しています。
    なぜならば、Mattさんは「質問による深掘り」が
    重要スキルとなる実例マッピングの考案者だからです。

    View Slide

  19. 今回のワークショップで
    期待していること

    View Slide

  20. 今回のワークショップで期待していること
    今回のワークショップは安達さんにお願いしています!
    今回は、
    「“個々のレビュー”の
    具体的な思考プロセスを
    表現できるのではないか?」
    について、実際に体験して理解する
    ワークショップを考えています。

    View Slide

  21. このような人に
    参加してもらいたい!

    View Slide

  22. このような人に参加してもらいたい!
    Mattさんの講演は、特に以下の人に聴いてもらいたいです
    ● シフトレフトの考え方で上流工程に参加したいが、
    どのように取り組めば良いか悩んでいる人
    ● Agile Testing、BDDに興味を持っている人
    安達さんのワークショップは、
    以下の人に参加してもらいたいです
    ● レビュー経験が浅い人
    ● どのようにレビューをすれば良いのか悩んでいる人
    ● レビューのやり方を後輩にうまく伝えられない人

    View Slide

  23. JaSST Review'22に
    対してのFAQ

    View Slide

  24. Mattさんの英語講演について
    Q.英語に自信が無いので、英語講演は受講しづらいです
    A.大丈夫です、同時通訳付きです!
     また講演時間45分に対して、Q&Aを45分行う予定なので
     分からなかったところを質問することで
     理解できるようになると思います。

    View Slide

  25. ワークショップの参加について
    Q.時間の都合などでワークショップに参加できません
    A.大丈夫です、見学も可能です!
     途中で仕事の用事があるので、ワークショップに
     参加する余裕がない方もいると思います。
     そのような方のために見学枠も用意しています。

    View Slide

  26. ワークショップの参加について
    Q.時間の都合などでワークショップに参加できません
    A.ワークショップの見学をご希望の方は、
     イベント参加申し込み時の「参加チケット」の選択肢で
     「シンポジウム参加&ワーク見学」を選択してください

    View Slide

  27. 以上です。
    皆様のご参加を
    お待ちしております!

    View Slide