Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
『若手必見!知らないと恥ずかしい、ゲーム業界におけるOSSライセンス違反の対策』について
Search
nkjzm
September 14, 2018
Technology
3
3.1k
『若手必見!知らないと恥ずかしい、ゲーム業界におけるOSSライセンス違反の対策』について
会社で行われたCEDEC2018の報告会で使用した資料です。
nkjzm
September 14, 2018
Tweet
Share
More Decks by nkjzm
See All by nkjzm
個人iOSアプリ開発で使っているClaude Code Hooksの紹介
nkjzm
0
240
アバター配信アプリ『Vフレット』 でVRM 1.0対応をしてみる
nkjzm
1
250
VRMアバターでギターの弾き語りがしたい!! 『Vフレット』の開発で考えたこと
nkjzm
0
490
『ALTDEUS: Beyond Chronos』で物語に没入できる操作感を実現するマルチプラットフォーム対応の道のり / The path to multi-platform support for immersive storytelling in ALTDEUS: Beyond Chronos
nkjzm
0
340
『ALTDEUS: Beyond Chronos』におけるマルチプラットフォーム向けコントローラーの対応 / Support for multi-platform controllers in "ALTDEUS: Beyond Chronos
nkjzm
0
420
Unityで使える汎用的な ハンバーガーメニューの実装 / UniHamburger
nkjzm
3
1.4k
20時間超の物語をVRで!『ALTDEUS: Beyond Chronos』の制作を支えた”Uranus”の制作過程と機能紹介 [CEDEC2021] / Introduction of ALTDEUS' VR ADV tool "Uranus", CEDEC2021
nkjzm
1
2.5k
withコロナに見るXR業界のイマ! [CEDEC2021] / XR NOW CEDEC2021
nkjzm
3
1.8k
VRプロダクト開発ラウンドテーブル2021
nkjzm
0
1.5k
Other Decks in Technology
See All in Technology
社内お問い合わせBotの仕組みと学び
nish01
1
490
AI駆動開発を推進するためにサービス開発チームで 取り組んでいること
noayaoshiro
0
230
GopherCon Tour 概略
logica0419
2
190
AWS Top Engineer、浮いてませんか? / As an AWS Top Engineer, Are You Out of Place?
yuj1osm
2
170
小学4年生夏休みの自由研究「ぼくと Copilot エージェント」
taichinakamura
0
510
Adminaで実現するISMS/SOC2運用の効率化 〜 アカウント管理編 〜
shonansurvivors
3
380
バイブコーディングと継続的デプロイメント
nwiizo
2
480
これがLambdaレス時代のChatOpsだ!実例で学ぶAmazon Q Developerカスタムアクション活用法
iwamot
PRO
4
160
多野優介
tanoyusuke
1
480
Azure SynapseからAzure Databricksへ 移行してわかった新時代のコスト問題!?
databricksjapan
0
150
大規模サーバーレスAPIの堅牢性・信頼性設計 〜AWSのベストプラクティスから始まる現実的制約との向き合い方〜
maimyyym
2
310
カンファレンスに託児サポートがあるということ / Having Childcare Support at Conferences
nobu09
1
340
Featured
See All Featured
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.7k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Visualization
eitanlees
148
16k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
19
1.2k
Done Done
chrislema
185
16k
Writing Fast Ruby
sferik
629
62k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.1k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.6k
Transcript
若手必見!知らないと恥ずかしい、 ゲーム業界における OSSライセンス違反の対策 2018/09/14 VR Agent 中地 功貴 @kohki_nakaji
アイスブレイク 3d model: "Spider-Man Homecoming" by VALLEYOFDEA7H is licensed under
CC-BY 3.0
紹介するセッション 『若手必見!知らないと恥ずかしい、ゲーム業界におけるOSSライセンス違反 の対策』 日本シノプシス合同会社 / 吉井 雅人 https://2018.cedec.cesa.or.jp/session/detail/s5ab9e42e7e8a2 講演資料: https://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/1844
アジェンダ セッションの中から危機感を煽る部分をピックアップして紹介 1. OSSの基礎理解 2. ライセンス違反の危険性 3. ライセンス違反を防ぐには 全職種向けだが、エンジニア寄りの話が多め
1. OSSの基礎理解
OSS(Open Source Software)とは OSI (Open Source Initiative)による定義 1. 自由な再頒布ができること →
商用利用もOK 2. ソースコードを入手できること 3. 派生物が存在でき、派生物に同じライセンスを適用できること 4. 差分情報の配布を認める場合には、同一性の保持を要求してもかまわない 5. 個人やグループを差別しないこと 6. 適用領域に基づいた差別をしないこと 7. 再配布において追加ライセンスを必要としないこと 8. 特定製品に依存しないこと 9. 同じ媒体で配布される他のソフトウェアを制限しないこと 10. 技術的な中立を保っていること → 開発者にとってはかなり使いやすい形態
OSSの考え方 特定の条件の範囲内でのみ著作物を利用できる → 違反すると著作権法違反 (講演資料より)
2. ライセンス違反の危険性
Copyleftの考え方 - 四つの基本的な自由 1. どんな目的に対しても、プログラムを望むままに実行する自由 (第零の自由)。 2. プログラムがどのように動作しているか研究し、必要に応じて改造する自由 (第一の自由)。ソース コードへのアクセスは、この前提条件となります。
3. 身近な人を助けられるよう、コピーを再配布する自由 (第二の自由)。 4. 改変した版を他に配布する自由 (第三の自由)。これにより、変更がコミュニティ全体にとって利益とな る機会を提供できます。 ソースコードへのアクセス は、この前提条件となります。 https://www.gnu.org/philosophy/free-sw.ja.html → (配布する場合は) ソースコードの開示が必要
GPL違反発覚事例: ICO (PS2) ファンがデコンパイルした際、GPLのソースコードを使用していることが発覚 → 最終的に販売停止に追い込まれる事態に https://japanese.engadget.com/2007/11/29/ico-gpl/
GooglePlayのTop20のライセンス状況 登壇者の方が独自にバイナリを解析した結果
OSS内OSS OSSを利用していても他のOSSライセンスで配布することが可能
3. ライセンス違反を防ぐには
<< ライセンス違反を防ぐには 対策 - OSS利用ポリシーを策定する - 利用しているOSSを把握する - OSSライセンスについての開発者向けトレーニングを実施する 考え方としては、利用を制限するよりも利用を把握する方が合理的
また、後の工程ほど違反を検出した場合の影響が大きい →開発者のリテラシ向上がリスクの軽減に役立つ (再掲)講演資料: https://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/1844
None